新しいものから表示

@motarl 自動車で通勤してると、都内の道路では、自転車は必ず信号無視すると仮定していて間違いません。

赤信号で止まって、青信号で進む自転車はいなくはないですけど、極めて珍しい。

@jake 幹線道路じゃなくても逆走はマジ怖いですね。

あと信号無視。

@hachi 点滅は滅の時に自動車から見えなくなるんで困るんですよ。ちゃんと法規通り点灯させてもらわないと。

歯のクリーニングは、今度の土曜日。
僕としては四半期に1回にしたいんだけど、今のドクターは4ヶ月おきで充分という見解。

金沢人に限らず、自動車社会の人は基本歩かない。

昔は「キヨヒロは都会の子やから足腰弱い」と dis られたものだが。

オープンリール、父親のところにありますね(音声メディア)。ソニーのテープコーダーで、真空管使ってるからめちゃ重い。東京オリンピックのマラソン中継が録音されたテープもあったはず。

って、最近ここでした話のような。

松尾さんまで「その効果が、AirPods Pro で聞くより Max で聞く方がすごくいいんです」と言い出したので、これはアドバイス聞かなきゃなと思うと同時に、このにやけ顔が笑える。

PD 充電しながら iPhone 使ってると、熱くて持つのちょっちねー、ってときと、マシなときがある。

温度で間欠的な充電が体感できる😎

そういう意味では 12W 充電は快適(熱くならないから)

自家用車はインドアのまま外出できる魔法の道具と思えば。

4音節は難しかろうといろいろ考えて、Keough がいいかなと思ったんだけど、これ一般的には名字なんだよね。

あとは名前を変形させることに抵抗がある。

スレッドを表示
Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

スターバックスネームっていうのか。”drikin”は呼びやすそうだね。

"飲食店での注文をスムーズにするために、海外に住む日本人が英語名を使っている話「今まで俺の名前を発音できた外国人は一人もいない」 - Togetter" togetter.com/li/1729015

スタバ対策で English name つけようかと真剣に考えたことある。

出来るだけカタカナで書かないようにしているが、どうしても、のときはファクスと表記するようにしている。

FAX でもメモリーに保存するタイプだと、日数経過すると消去される設定もありうるけど、ごく少数。

電子メールだとスパム対策の名の下に、日本以外からのメールを全部捨てる設定やってる組織もあるからね。

スレッドを表示

FAX の良いところは、相手側の受信操作が不要なことと、通信の正常終了=相手側に文書があるという確実性。

電子メールだと、相手側で受信操作は必須だし、送信側から見て正常終了でも受信側の設定によっては捨てられるということが有り得る。

紙に印刷して決済もらう文化には極めて親和性高い。

Twitter 登録14年。つまり WWDC 2007 で drikin と出会ってから14年。

この時が無ければ今はない。
drikin ありがとう

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。