新しいものから表示

連続テレビ小説 #823: ため息が出る夜景。。。。いい部屋に引っ越せましたねぇ。

ふと、JALの電源の仕様を調べてみたら、100V, 60Hz, 75W までだった。

そりゃゲーミング PC ではブレーカー落ちるわけだ。というか、MacBook Pro 16インチでも厳しい局面が出てくる。

jal.co.jp/content/dam/assets/i

26日ならサンノゼにいて暇してるんで、片付け手伝えるけど。

Lotus を買って、友人に Renalt を自慢されたなら、Caterham 買えば自慢できるのではないか。

A日程とかB日程とか、前期とか後期とか。結局国公立は全滅で、厳戒態勢下の東京で小論文と面接を受けた学校に行くことに。

ヘリの音がうるさかった。

@drikin @masakiishitani @ktaka 物理カードにオートチャージ設定しても、エリア外ではオートチャージされないので、結局パソリ持ち運ぶハメになります。

おきたさん、誕生日おめでとうございます。この1年が良きものとなりますよう。

電車のドア上にあるディスプレイにWindows 7の壁紙がニュースの一部として表示されるんだけど、「ん?壊れた?」って思ってしまう。

実際にWindowsかどうかは知らないですが。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

東の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んでゆく。それが僕なんだよ。

Windows 7、きょうサポート終了 いまだに1400万台のPCが稼働中
itmedia.co.jp/news/articles/20

鉄道用語だからって buffet をビュフェと表記するのは、日頃の自分の方針と矛盾するなぁと気づいた。

ビュフェ表記は導入当時国鉄がこの表記を正式な表記として採用したからいいのか。いいことにしよう。

Scissors Crossing は鉄道がらみだとシーサスって表記されることが多く、普段から激しく違和感を持ってる…

✂️

いま知ったけど、ビュフェを普通車に改造するにあたって、荷物を置く場所を確保するために座席間隔を広げるって、面白い発想ですね。

給食だと、コッペパンにうどんというのがありました。アルミのお椀に(先割れなじゃい)スプーンでのびのびのうどん!

いまは知りませんが、当時の大阪市の給食は本当にお味がいけてなかったので、食べるの大変だったな〜。

@pomezoo 流石にそのとき1回だけでしたよ。足りなかっただけみたいなので。

大阪のうどんは具沢山スープのようなものなので、ご飯を一緒に食べるのは理解できる(というか、そうしてた)。

讃岐うどんはうどんがメインなので、あっちのうどん屋ではうどんばっかり食べている。でもうどんが待ちきれない人のためにおにぎりとか稲荷とかちらし寿司とか置いてますね〜

まあ、何を置かずに何を食べるかは人それぞれなんで、なんでもいいのでは?

昔、僕の父は、飲んだ帰りに自分用に折詰の握り寿司を買ってきたんだけど、「足らんな」って言って、握り寿司をおかずに白いご飯を食べたことがあって、さすがにそれにはびっくりしました。

お好み焼きは食事、たこ焼きはスナック。

だからお好み焼き定食はありだけど、たこ焼き定食は違うな〜

というのが僕の感覚。スナックなので酒のつまみにもなるんですが、どうしてもおかずにはならない。

原付は昔はノーヘルでよかったそうなので、ホント気軽に乗れたんでしょうねー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。