新しいものから表示

(続き)

劇場で観た時の正直な感想。
ガンダム、イデオンを経てリアリティに目が眩んでいた僕にとっては、当時の印象は「ちょっと肩すかし」でした。さよならジュピターのように気合いの入った特撮は素晴らしかったし、核兵器を交えた政治ドラマも良かった。ただ制作人はターゲットを大人か子供か絞り込めていなかった印象でした。昭和2期ゴジラの最高傑作と言われるのは続編のビオランテですが、ターゲティングの瞑想はその後も続いていきました。
(続く)

スレッドを表示

(続き)
ノスタルジーと模型、ガレキ業界の進歩で怪獣ブームが復活し、バンダイがインジェクトンでキングギドラとかを出す。レンタルビデオの普及期で旧作映画が視聴可能になった時に新作ゴジラの制作告知。原点回帰する宣言や、アニマトロニクスゴジラのテレビでの先行公開で期待度マックス。の中での84ゴジラの公開。前日に受験勉強しても意味ないという超理論で友人と新京極の映画感でゴジラ干渉。

続く)

スレッドを表示

84年版ゴジラは公開当時の劇場で鑑賞しました。大学受験日の前日だったからよく覚えていますw 。
当時の空気感を思い出すと。

模型業界 Zガンダム放送開始直前、ガンプラブームは一旦落ち着いていた谷間。海洋堂等のガレキメーカーが恐竜のキットを出してヒット。トレンドがロボットから生物表現に。
その流れでソフビのガラモン、キンゴジが出てハイティーン以上のモデラー直撃。その流れで何回目からの怪獣プチブームに

(続く)

映画スーパーマンをFSS視点で見た時、
スーパーマン = アマテラス
ルーサー = ボスヤスフォート
の構図だなぁと思った。

ルーサーの気持ち分かる。

 現在のステアリング周り
脱着ボスを取り付け ポジションやっと安定
ウィンカー遠くなったので延長アダプター

gms-01 ゲルググ 石破しゲル専用機というパワーワードで爆笑したw

キャンピングカーとスターリンクの相性良さそう。ヨットも

偽アカのひと、はやく悔い改めないと貯めちゃんの広島弁が出るよ

偽アカ名乗るならランチに最低でも米4升ペロリしないと

スレッドを表示

また貯めちゃんのニセモノわいてきた!胃が小さいくせにふてぇ野郎だ。

ChatGPTで経過レポートを作る際、グラフ出力すると調整が面倒なので、mermaid形式の埋め込みマークダウンでエンベッド出力してもらい、そのままNotionにコピーするとピロリとグラフが出るのでめちゃ楽だ。自分がまだ慣れてないだけだと思うけど、GPTでグラフやrelation図を表示させるの面倒。

Fuji X Halfを店頭で体験出来ました。

# 良い点
美しい虚飾を配したデザイン
スワイプでフォルムモード変更できるの面白い
カメラで最大のポイントの手に馴染むサイズ素晴らしい

# ??っとなった点
手に持つと見た目以上に軽い。ガジェットは軽さが大事だけどこの見た目でこの軽さはチープに感じる
名前の通りなんだけど、背面液晶、ファインダー共にHalf版の画角なので、カメラというよりスマホに近くフレーミングの自由度が低い
背面液晶の画質が荒くてこれならスマホの方が良くない?と思った。

カメラというよりトイカメラの部類で、値段も抑えめなのでそちらの用途かな。GR3の背面液晶すごいんだなと痛感。デザイン素晴らしいので、いっそこのサイズで背面液晶全廃して光学ファインダーのみで、設定とかBT経由でスマホに任せた方が受けそう。かわいいだけに残念

しかし、いつの間にかしのりんが「散財マスター」と呼ばれだしたのは何故だろう? 

「なりすまし」が出てくるのは一流の証

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。