有名なサウナに来た。
サウナ上がりの「オロポ(オロナミン+ポカリ)」やばい

お仕事のついでにコペンの慣らし運転しようと名古屋から千葉まで来ました。意外と楽だったけど、首都高の渋滞は辛かった。

GQX関連で欲しいHG
ガンキャノン
ゲルググ
軽キャノン
巨大空気清浄機(ピチョンくんつけて金谷

GQX ep.6 キシリア暗殺計画 

0085の時代に登場してるオーパーツ達
- IAオートマチック(ユニコーン)
- サイコフレーム(ドゥのサイコスーツ登場はナラディブの時代)
- TMSとムーバブルフレーム(ハンブラビ)
- MSサイズのiフィールド発生機

これらの技術がジオン由来ならともかく、敗戦した連邦軍由来らしいのが不思議。

スレッドを表示

トランプにあからさまな賄賂として超豪華旅客機を寄贈したカタール政府。
中にはダイキン製超大型空調機が入っているとみた

あなたの推しGQXキャラは?

GQX ep.6 キシリア暗殺計画 

オメガサイコミュ起動
エグザベ君 ❌
マチュ ⭕️
ニャーン ⭕️

ニュータイプと実証されているエグザベ君以外にオメガが呼応してる。一般人を人工的にNTブーストするのか、別のファクタに呼応するのか?

スレッドを表示
kiguma さんがブースト

Vim本体にTabPanelという縦にタブを表示する私のパッチが入った。約8年近く手元に置いておいたやつ。Vimユーザの方、もしよかったらお試しください。

github.com/vim/vim/commit/be5b

バスク・オムと言えばゼンシさん

「アポロ13」はアメリカのアイデンティティを適切に表現した映画でした。
「シン・ゴジラ」、「新幹線大爆破」も同じように日本のアイデンティティを適切に表現した作品だと思います。

GQX ep.6 キシリア暗殺計画 

バスク・オム。Zの時は「こんな軍人おらんやろ」と思っていたんだけど、今のロシア側やドナルド・トランプ見ていると、すごく時代を先取りしていたというか、人間の本質は極限であらわになるので、中身はほとんど変わってないのが分かる。そしてコロニー落とされジェノサイドくらった被害者と思ってるからなぁ。

スレッドを表示

GQX ep.6 キシリア暗殺計画 

次回予告 都市部に立つサイコガンダムの右腕付近、明らかにハンパラビに見える青い肉抜きされたファンが見えるけどこれはなんだ?一見するとサイコのパーツに見えるけど左腕には存在しないし色も違う

スレッドを表示

GQX ep.6 キシリア暗殺計画 

アンキーシムス説潰れたいま、候補はシーマ・ガラハウぐらいしか思いつかない

スレッドを表示

GQX ep.6 キシリア暗殺計画 

ネタバレ回避のために生放送見る必要があるなんて終盤のGoTかっ!w ランチタイムに見ようとTwitter開いたらもろサイコガンダムネタバレくらうw
セリフ量が少なくキャラの仕草で魅せる素晴らしい脚本でした。
この世界のサイコミュはサイコフレーム相当の「物理干渉できるオカルトデバイス」なのでユニコーンのIAシステム相当がオメガサイコミュだったり進化はやい。
今回最も気になったのはシュウジの「世界は何度でも描き直せる」。製作陣の「GQXはパラレルではない」の台詞と合わせて意味深。FSSでモナークによるGTM世界への書換みたいな話かな。

脚本家が「覚悟して観て下さい」と警告する今夜のGQX怖い

サマソニでクィーンのライブ体験出来たひと羨ましい。これは泣く

youtube.com/watch?v=SlY0WQpdy5

随分前のBS漫画夜噺のガンダムの回。
岡田斗司夫さんの指摘が面白かった。
"ギレンザビは劇中2回演説している。1回目はガルマの国葬、2回目はア・バオア・クー。ギレンの演説のトーン、内容はまったく同じ。だけど会場が小さくなっている。無言で戦況が表現されている"

ウクライナ開戦から3回目の戦勝記念日のプーチンの演説と内容聞いてて同じ事思った。

自転車のホイールの場合、平地だと重量増してもディープリムにして空気抵抗を減らす(慣性巡航?)、上りだと極限まで細くしてとにかく軽量化。車の場合、動力性能重視だと軽量化だけど乗り心地固くなるのでSUVやセダンはホイールある程度重い方が乗り心地良い気がする。ゆっくり加速して巡航するならおそらく軽量ホイールよりもマイルドで燃費も向上するはず

Netflix版『新幹線大爆破』徹底解説 「のん」ATC開放 | 映画 vs 実際の手順
youtu.be/dN8igW3uGtk?si=AllwZG

新幹線代大爆破で車内販売担当を印象的に演じた女優さんの撮影セット紹介。面白い。そしてこの女優さんかわいい。

youtube.com/watch?v=_bJS0WnfIF

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。