新しいものから表示

後編公開!!

『機動警察パトレイバー アーリーデイズ』第6話「二課の一番長い日(後編)」<2023年8月11日(金)15時までの期間限定配信>

youtube.com/watch?v=abNMVyOGqT

宇宙世紀の兵器設計者の仕事って、仕様を考えるプロンプトエンジニアなのかもね

スレッドを表示

ガンダム世界ではポピュラーな行動。
「敵の試作機を奪取してエースが使う」
交換部品やメンテナンスはどうしてたんだろう?
シナンジュの場合、コンテナに数機分のパーツがあったかもしれない。
GP02の場合、機体だけを奪取してるので、ビームライフルの予備すらなさそう。
未来のお話なので設計情報さえあればパーツは半自動で作れるのかな。AE主体の時代だから規格も統一されてそう。
18mクラスのロボットを量産出来る世界なので、現代の兵器サプライチェーンとはかなり様子が異なるんだろうけど。
雪風みたいにAI主導の設計なんだろうな。

F-35のボディを日本で製造輸出するためには、憲法以前に開発プログラム(JSFP)時点で参加していないといけないから無理じゃないのかな。いずれ導入するのであればJSFPに日本も加わるべきだった。多分、F2のゴタゴタで純国産にしたくなったのかもしれないけど。

-----
ドイツでF-35A戦闘機を生産、輸出へ!日本でもできたはず

youtu.be/YvAU4zsk8BQ

ほぼ同じようなキャラなのに、ジョブズは神格化されてマスクはブーイングされるの面白い。
一度追放されてからの王の帰還という普遍的な物語が人々の心を打つのか。あるいは人々が触れるコンシューマー製品の強みか。
マスクはカーク船長、ジョブスはピカード艦長みたいな感じなのかな
ロケット事業は小林丸試験みたいなものだしね

Xの看板って最後にイーロン・マスクを加えて完成するパフォーミング・アーツだと思ってた

居住環境が2倍になった松尾さん、
宇宙船で新たな酸素区画を発見した感じw

kiguma さんがブースト

初回が早々に完売してしまったサンボル商会のMagic TrackPad対応 タイピングベッド。その第2次受注はきょうが最終日です。さすがにもう次はないと思うので、最終告知をしておきます!

dig-it.media/thundervolt/artic

沢城みゆきさんの英語がめちゃ流暢で驚いた

T72の主砲の直撃を受けても走行しているブラッドレーの映像。おそらく発射されたのが徹甲弾で、重要箇所を運良く避けて過貫通したため無事だったと思われる。ギリギリ砲塔バスケットの側面を貫通。多分、砲手の背中数センチ横を125mm砲弾がすっ飛んで行った

スレッドを表示

【妄想】「シゲ、この2号車は後方に送っても修理に時間がかかる。バラすぞ!増加装甲と兵装を1号車と3号車に換装しろ!1台犠牲にして2台全線に送り返せりゃ上等だ」「班長、手間かけてすみません」「馬鹿野郎!機械なんざ修理すればいい。余計な心配せず生きて帰ってこい!」

スレッドを表示

南部攻勢主軸の機械化部隊には、耐規模な野戦整備班が随伴。森林で隠蔽した修理拠点で迅速に修理している。この整備班が凄腕との事。ウクライナ軍には旧ソ連兵器修理の神様もいるし、創意工夫のお国柄なのかな。

スレッドを表示

イラク戦争で結構な被害を出したブラッドレー。地雷だらけのウクライナ戦争だと不安だったけど、車両が破壊されても乗員はほぼ無傷、車体も修復された。兵器ってカタログスペック以上に、継続的な改善が必要なんだなぁと痛感。

プーチンと森喜朗、どちらが長生きするかは割と微妙になってきた

お金で買えるものの中で一番美味しいもの。
いろいろ候補あるけど、やはりサイゼリアのスネ肉シチューと松屋のビーフシチューは衝撃的だったなぁ。

えー!なにこれ!更新100%になってから1時間もそのままw

スレッドを表示

Windows Updateってプログレスが100%になってからの待機時間が長過ぎるぞw Surface Go 3のスペックの問題だろうけど

うわっ!ウチにもXきた!

G見た時リアクション

ロボティネを突破したけど、これは主戦力じゃないのか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。