新しいものから表示

昨年9月のハルキウ奪還の時に、戦車と長距離兵器の供与が決まっていたら、少なくともクリミア手前までは奪還出来してた可能性が高い。防御準備が整う前に突破できたかも

スレッドを表示

イスラエルがウクライナへのメルカバ提供を協議中

trafficnews.jp/post/126523

@okita おぉ!日本SFアニメの頂点!

ロシア領内タガンログ付近で墜落した無人機はロシア軍のプレデターUAVオリオンと推測されている。レーダーによるとこのUAVは離陸後、ウクライナとは反対のモスクワ方面に移動していた事が判明。ウクライナ軍によるハッキングの可能性あり。

twitter.com/LXSummer1/status/1

「新しい事にチャレンジできる」よりも「好きな事に夢中になれる」方が大切だと感じる昨今。
出来ない理由は百万あり、受け身になる方法は千万あるけど、好きを実現する方法は愚直にただやるだけ。

デカいファミチキを載せたカレー作ってみようかな

しかし、少女時代のレイニラ姫役の女優さんのオーラが凄すぎてここまで観てきたので、今後心配だぁ

スレッドを表示

ハウスオブドラゴン ep.6
いきなり10年経過してびっくり。アリセント姫は子供時代の面影強いのに、レイニラ姫は最初誰だか分からなかったw

ドリキン ファースト写真集 「カンクンの風に抱かれて」 撮影風景

カード不正使用じゃなかった!予約していたパト2のカード引き落としだったw 

スレッドを表示

カードの不正使用通知はじめてきた。
再発行までメインカードが停止しちゃうから面倒だな

Instagramにドリキンさんのセクシーショットが流れてきてびっくりしたw

「分からないけどすごい」と「わからなくてつまらない」の境界線はどこなんだろう?
前者は不器用ながら必死に受け手になにかを訴えようとしている。後者はクリエイターが自分で満足している。こんな違いなのかな。チェンソーマンの原作は久しぶりの前者でした。

GoTと比較すると、HoDの登場人物は割と真人間が多い印象。衰退期とはいえ、GoTのように大混乱の戦国時代じゃないからか。山師要素が少なめ。あと、結婚式ってGoT世界のフラグなんだなぁと思った

毎回パト2のこのシーンを引用しますが。
柘植をプリゴジンに、警察上層部をロシア国防省、内閣をクレムリンに例えて考えてみる。

あくまでもフィクションの話ではあるけど、国家中数を孤立化させるために「橋」と「通信」を切断。目的は「現実と隔離された市民に剥き出しの戦争を見せる事」政治が政治家の椅子取りゲーム(ゲーム・オブ・スローンズ)になっている現実。現実を知りたくない上層部。

この作品のうち、フィクシュン要素は後藤、南雲という存在だけ。

Mobile Police Patlabor 2: Ataque a Tóquio e Golpe de Estado(PT-BR)

おぉ!松屋にジンギスカンあるんだ!食べに行こう!

「巡行ミサイル」という単語だけは覚えていたのでトマホークだと思ってた。AGMナンバーなので空対地ミサイル?SLAMと言っているからハープーンの派生かな。
米軍からカツアゲしたガトリングはバルカンだと思っていたけど、サイズみるとA-10の30mmアヴェンジャーっぽい。それを公道でぶっ放したら国防長官の首が飛ぶぞw

スレッドを表示

そしてあらためて「パトレイバー」というフランチャイズの懐の深さを感じる。ガンダムと違ってパトレイバーはキャラクター自身が商材なので、お話に制約がない。コミック、映画、OVA、TVと全て物語が違う。今の世界背景でパトレイバーの新作作って欲しいし、いろんな監督のパトレイバーを観たい。

スレッドを表示

このエピソードを観たのはOVAをレンタルビデオで借りた時だからなぁ。映画パト2の習作ともいえるエピソードだけど、押井監督の若気の至りが新鮮。
パト2が普遍的な名作になったのは「核兵器」という分かりやすい記号に頼らずに「戦争を現代日本に出現させた」事なんだと思った。
ノーラン監督は意識しているか分からないけど、このエピソードはダークナイトに影響を与えている。つまり、核のカードを切った途端にハリウッド映画になってしまうという事。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。