北海道ではロードサイド店舗でしたね、くるまやラーメン
いや北海道でロードサイドじゃない店を探すほうが大変かもしれないですがw
Pixel 10 Proはやっぱりボクと似たような指摘している人が居た
逆にお前はどんな車に乗ってて時速何km/h出してたんだ?と道民からツッコミ入れられるやつw
この話題を観測してたんですが、あまりにも遅いのでおそらくですがコンパイル設定に不足があるんじゃないかと疑っている
つまりどういうことかと言えば、Google Tensor G5への最適化ビルドがアプリ側で済んでいない、もしくはGoogle Play Store側のAABパッケージのコンパイル機構の最適化が間に合っていないのでは無いか、そして最悪はGoogle Tensor G5にバグがある可能性があります
まぁ結局はユーザ側へまったくの責任がないので何らかの修正があるまで待つしかなさそうです
FUJIFILMが一時期SONYの後追いをしていたが最近はLeicaっぽい方向性を模索するようになったのは、カメラが高級趣味どころか超高級趣味になっていくだろうっていう予測をしていてLeicaっぽい振る舞いを選んでいるのかな?
Leicaっぽい振る舞いと口で言うのは簡単だけど、経営判断のミス一発でFUJIFILM機が売れなくなる可能性が非常に高いから相当に肝がすわった戦略だとは思う
素人考えだけど、SONYみたいに研究開発・製造へコストが掛かってもスペック万能主義でイマドキのファミリーやYoutuber、動体撮影プロカメラマン層をターゲットにした方が安牌ではあったと思う
まぁSONYへ追走するのがコスト的に無理があると予見して方針転換したのかも知れないが
端的に言えば、船上は隔絶した空間なので何が起きても良いようにオールラウンダーが求められ、退所後に船乗りとならなくても周辺技術で食っていけるのだ
船は塗装せにゃならんので塗装工になれるし、電気設備も扱うので電気工になれるし、旋盤扱うので金属加工オペレーターになれるし、機関機械触るのでエンジン整備士になれるし、荷役をするのでクレーン運転士になれるし、etc...(※別途に陸上の資格は必要)
素直に船へ乗れば、船会社は糧食提供義務があるので食いっぱぐれないし、陸へ揚がる機会が少ないので悪い友人とも離れてギャンブルへのめり込むことも無い
数ヶ月の乗船を経て得られるのは銀行口座にたんまり入った賃金ですよ。それで少年時代に憧れたモノを買う。半グレなんてやってる暇なんかありませんわ
船型的には川舟やシーカヤックに近いんだよなぁ・・・シーカヤックというか伝統木造海船
関西以南、最北でも三重あたりに似たような伝統和船の系統があった気がしたけれど記憶が定かでない
ちなみに沖縄の伝統海船のサバニとは船型が違うので技術体系は沖縄県外のものだと思われる
Q. 何で接続が不安定なの?
A. 説明しよう!海事関係者には常識的な話で一般人はあまり知らない要素として、大型船には金属製のマストとファンネルがあるため船の進行方向によっては通信アンテナがマストやファンネルの影に隠れて電波を遮断するのである!
船のレーダーがマストの高い位置に設置される主な理由がこれで、つまり今後に通信衛星が2,000基まで増えても通信の不安定さが解消されることは物理的に無いぞ!そもそも大型船自体が金属で構成されているという点も考慮して自分の目的に沿うか判断して契約しよう!
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/27/news087.html
AURに環境破壊された怨念でも湧いてんのか?w
テック界隈でHDDは伝統的に楽器としても扱われている証拠
ほっほら、テック界隈では伝統的に楽器としても扱われるから・・・w