もっと洒落たようにデザイン詰めていくけどソーシャルブックマークサービスのUIイメージはこんな感じ

公開でコメントするとMastodonへも投稿される仕様なんやで

取り敢えず仮のデータ与えてFlutterのデバッグがちゃんと動くかテストする

ここからオシャレで使いやすいUIを考えていきたいが、本当にUIデザインというのは技術者にとって辛い要素しか無い・・・w

くぅ・・・UI設計が面倒くさい・・・

あとから間違いに気がついて手戻りが多すぎる・・・

AIは視覚的な要素であるUIはちゃんと生成してくれない・・・

なお、公的機関でなく、かつ、義務のない善意の第三者によって財産及び生命を救助された場合、第三者は被救助者へ対して海難救助料を請求できる権利があります

今回の場合、何らかの理由によってゴムボートが転覆し付近の善意の漁師さんへ救助された場合、漁船が消費した燃料や漁師さんの時間給、そして港まで曳航されるであろうゴムボートが毀損されなかった事実に対して漁師さんは海難救助料を被救助者へ請求できます

たぶん少なくとも十数万円取られるので、アホみたいな行為でお金を無駄にしないようにしましょう

誰が一番迷惑って付近で操業している漁師さん

漁船を走らせると引き波で違反者を転覆させかねないので非常に気を使う

多くの小型漁船は法令上で海難救助義務は無いんですが、慣例上は助ける文化なので面倒くさい

mstdn.guru/@furoneko/115154265

背景が全く判らんけれども、最新鋭装備の最精鋭部隊が何故民間漁船を発見できなかったのか?を予測すると、おそらく北朝鮮側のレーダーへ探知されないように定置網や漁礁、設置型の漁具が集中している海域を上陸地点へ選んだのではないか?

そして北朝鮮の漁船は木造船なので、北朝鮮漁民が用いる漁具との判別が困難だったんじゃないかと・・・だって現代アメリカには今どき石油樹脂やFRP、鉄鋼じゃない漁具なんて殆ど存在しないだろうしw

たぶんアメリカが木製漁具を使ってたのって1970年代くらいまでだと思うw

yomiuri.co.jp/world/20250905-O

自動車系に入ってドキュメント駆動の大切さは良い学びになったけどなぁ

いやもちろん"遅い"んだけど、自分と違うスキルの連中と話すと考えたら"速い"んだよね

posfie.com/@petaritape/p/PSwiW

ついでに言えば、多くのSNSにはハッシュタグタイムラインを用意してるけど、ハッシュタグの付与ってユーザの能動的な行動が必要で、BS.FMでもグルドンを立ち上げるに至った「意外とユーザはハッシュタグ使ってくれない」問題がある

今回想定するソーシャルブックマークサービスでは、登録するURLの内容から記事のジャンルを判別してサービスBotが自動的にハッシュタグを付与して投稿する機構を盛り込む予定だから、今回のソーシャルブックマークサービスの利用が進めば進むほど分散SNSネットワーク上のハッシュタグタイムラインが有用になっていく

スパムの問題とかもあるけど、その辺はおいおい考えていきます

Q. そういえば最近AIで何作ってるの?

A. 分散SNS対応のソーシャルブックマークサービス

サービスへURLを登録するとサービスBotが分散SNSネットワークへURLを投稿(Mastodonでいうトゥート)
サービスにMastodonを連携するとサービスはMastodonクライアントとして振る舞って、サービスのURL投稿へMastodonユーザのリプライとしてぶら下げるというのが基本システム(将来的にMisskey連携やThreads連携も想定してる)

ブックマークする記事のジャンルに合わせ、例えばテック系であればテック系を担当するサービスbotが全体Botの投稿をシェア(Mastodonで言うブースト)する事でジャンル毎にまとめる。人気の記事とかも同様の手法でイケる

こうする事で分散SNSネットワーク(ActivityPub)の仕様から大きく乖離せず、更にはユーザが利用中の分散SNSから著しく離れずにソーシャルブックマークサービスを利用できることを想定してる

使い慣れたSNS UIでソーシャルブックマークできるし、もちろんサービス側のWeb UIも用意する

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。