新しいものから表示

ボク「学校の勉強って大人になると役立たないって思うだろ?」

息子「うん」

ボク「確かにそういう側面は多いが、少なくともゲーム作るのには役立つぞ間違いなく。知り合いのゲームクリエイターさん皆が言ってる、学校の勉強ってゲーム作りに役立ち過ぎるって」

息子「そうなの!?」

togetter.com/li/2578848

AIにザッと要件を渡してテンプレートみたいなもんを吐かせて、そこからDOT言語で指示出しして肉付けしていく感じですわ

ただ、IDEのGUIツールチップをマウスでポチポチ配置する様な開発スタイルには向かないんで、GUIやりたい場合はFlutterやReact NativeみたいなコードベースでGUIに強いフレームワークを使う必要はある

むしろFlutterやReact Nativeを使う事を想定すると、IllustratorやInkscapeに吐かせたSVG XMLからFlutterやReact Nativeで使えるようにAIへコンパイルさせてみたいな使い方が出来る

その場合はSVGのレイヤー名やグループ名をターゲットにDOT言語で指示出ししてやると非常に素直に変換してくれる

実は調子に乗ってプログラミングしてたら朝になっていたw

ヨメさんが書斎に入ってきたタイミングで時計見たら7時だったので「あぁじゃあ投票行くか」と投票所へ行ってました

まぁでも徹夜で確信しましたわ、AI + DOT言語というか中間言語アプローチは現状のプログラミング生成AIで最適解な手法だと

misrra_c_lang[source = hogehoge];みたいな感じでC言語ソースすら流し込めるから、ボクみたいな古いプログラマの古い書き方でも若い子たちが読みやすいであろう言語やスタイルにできる

日本沿岸の冬の海は広報する余裕が無いという要素もありそうw

abyss.fun/@guskma/114882438529

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

(リンク先引用)マジレスすると、 呉→瀬戸内海→夏 の連想を無意識にしてるんだと思う

>Xユーザーのカマキリさん: 「これ何気に不思議なんだよな、他国の海軍に、あんまり季節感は無いというか、季節は問わないイメージなんだけど、世界で唯一、日本海軍(海上自衛隊)だけは夏が特に良く似合うんだよな。」 / X
x.com/kamakiri3983/status/1946

しかし投票所、マジで爺さん婆さんばっかりだな

そりゃあ投票率も上がらんわ

労働者が絶対権力を持つ事が国是であり、そのために経営者との対立軸が(建前上は)無い事になってるから、経営者と比較する事で保証されるはずの労働者の権利そのものが無いわけですな

中国人民が与えられているのは中国人民としての権利であって労働者の権利じゃないんだなぁ

労使対立を解決するための共産・社会主義のはずが、(建前上は)対立軸を無い事にしたので対立によって発生するはずの権利も無いのだ!w

中国は労働者の政党である共産党がトップに立っているため「(建前上は)資本家と労働者間の労働争議が解決済み」が基本スタンスであるという前提を知ってるか知らないかで印象は大きく変わるかと思います

つまりコレどういうことかと言えば日本で言う「労使関係」が存在せず「労働組合」も存在しません。理由はその辺は既に解決済みだからです

だから従業員による「ストライキ権」も存在しません。中国企業で発生するすべてのストライキは基本的に違法行為で、ストライキが起きれば経営者は迅速に解決をする事が義務であり、最終的にお上の沙汰によって経営者・従業員どちらが悪いか?が決まります

ただ、日本でいう労働組合に近似した仕組みはないのか?と言われれば「工会」と呼ばれる仕組みがあり、中国の工会は経営者から従業員まで全てが加盟する仕組みになっています(工会へ納める組合費みたいなのもある)

中国は(建前上は)労働問題が起きないことになってるんですねぇ。印象変わるでしょ?w

mstdn.guru/@Hori_kawa/11488059

どぐらさんに過去最大の強敵の影がチラ付いてて草

まぁおそらくは異性の「お友達」w

x.com/maneater_dgr/status/1946

やはり、こういう革新的な読み易さは好評だったね

````gv
digraph hogehoge {
データベース[
処理="抽出"
];
クレンジング[
処理="クレンジング処理"
];
成形[
処理="成形処理"
];
出力[
処理="出力結果"
];

データベース -> クレンジング -> 成形 -> 出力;
}
````

今日、会社の会議でDOT言語のことを上役たちの前で話してきた

やはり知識のある方々は「UMLとの違いは?」という点が関心事だったらしく「自然言語を活かしつつDOT言語の仕様でコード生成に"レール"を敷く事ができる」「入力と出力が明示的に指定できる」「生成AIへの命令はインスタントなものだがDOT言語ソースが残るので開発途上の情報が失われない」のが利点だと説明した

理想を言えばと前置きをして「DOT言語でも十分に効果的だが生成AIに向いた業界で統一された中間言語が存在すると生産性が高くなる可能性が高い」と締めた

ActivityPubを応用したはてブみたいなのって需要あるんかなぁ?

面倒くさいことはせず、Fediverse系SNSから連携ログインしてブクマしたWebページへ対してActivityPubのリプライがぶら下がる感じ

短所ははてブみたいに言いっぱなしで逃げられず見付かると怒涛の反論みたいなの食らうこと、長所は基本的にFediverse系SNSから連携ログインなのでそのSNSがサポートしてる機能が使える(カスタム絵文字とかフォロワーのみ限定閲覧とか)

行儀悪すぎだろ

> これは「WeChat」などのアプリがフォーカスを得るため、定期的に偽の[F22]キー入力を送信する問題に対処するためだという。

forest.watch.impress.co.jp/doc

ん〜・・・惜しいな

AIに吐かせると稀に嘘を寄越すのでコードを出力させた方が良い

これを元ネタに続編をやるかぁ

coopel.ai/column/post/a-non-en

米国の掃除機はパワーありそうに感じるからわざとデカイ音を出していると同じ理論か

1日という縛りでAI + DOT言語をやっていたから、(ある意味で初学者向きではあるが)設計とか深く考えずベタ打ちみたいなコードになってるんで真面目に設計して、はてな匿名ダイアリーへ解説記事の続編を書こうかなぁ

Hello, worldみたいな単純なモノではなく、シンセを作ったことでしっかりとしたモノになることは証明できたと思うので、この記録をちゃんと残すことが大事だよなぁと

mstdn.guru/@keizou/11484660849

はいそうです、Roland TB-303クローンをAI + DOT言語で作ってました

ほとんどUI作ることに使ってたけどフローチャート書くだけで1日あればココまでイケる時代ですわ

今日中は無理やったんや・・・

発音とフィルタ部分はイケたけどシーケンサーまで組めんかったw

【ギガファイル便(パスワードなし)】
116.gigafile.nu/0718-68695c927

ダメだ今日中に終わらねぇw

UIに時間かけすぎたwww

これUI設計に時間かかりすぎたw

深夜までには実装するぞ!絶対に今日中にやるんや!w

mstdn.guru/@keizou/11484324504

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。