新しいものから表示

ワタナベカズマサ氏のレビューめっちゃわかりやすいけどトークしてるときのカメラのセッティングがおそらくはISO AUTOで撮影するというやらかしをやってるw

良いだろうよ気付いてもスルーしてあげろよ野暮なこと言ってあげるなよというツッコミは甘んじて受け入れますw

youtu.be/pTlLLg27pF0

ゼロ除算は未定義であるのは何故か?は導出できるので興味あったらやってみよう!

複数の答えが返ってくるので面白いぞ!

一応補足すると、日本には古来から「かみ」という言葉があった(この「かみ」はアイヌ文化へ音自体が借用され「カムイ」になるんだけどコレは別の機会に)

中国には「神」という文字があり、音は呉音「ジン」で漢音「シン」だ

日本は漢字を借用した際に「かみ」へ「神」という文字を当て字することとした

つまり、日本の「かみ」と中国の「神」は厳密な意味ではイコールでないんだな

これが正しい言葉の使い方だ!なんて勘違いしてほしくないのだけれど、文筆家の中にはこの辺のニュアンスを伝えたい場合に日本古来の神々を記す際は各々の神名の末尾に「かみ」を付け、海外から来た神々を記す際は各々の神名も末尾に「シン」を付けることがある

例えば「あまてらすおおのかみ(天照大神)」や「すさのおのおおかみ(素盞嗚大神)」と「シチフクジン(七福神)」や「アッラーシン(アッラー神)」などだ

上手くこういう情報を外国人にも伝えて他文化交流したいものだね

スレッドを表示

まぁ理解が困難な人たち・地域もあるのだろうけれど、いわゆる「神」という翻訳は共通認識を得るための当て字に過ぎない

「神」という語は中国からの借用であるけれども、日本国内で運用するのであればそれは神道の神々を指し、イスラームの「アッラー」では無いんだよね

「アッラーは唯一のものである」と「日本の神はアッラーではない」は両立するのだ

国際化に伴って翻訳のための当て字や借用が多用されるうちに、それは当て字や借用であり本質を表現したものではないことが忘れられてしまうことがあるのだと思う

その辺のことをもうちょっと外国人へ説明していきたいね

news.yahoo.co.jp/articles/b6b9

加工しまくってるから確かなことは言えないけどカメラはスマホかエントリーかな?

ヲタ芸はモーションブラーで映えるんだなぁ

mstdn.guru/@ahinore/1104187789

まったく知らんので経営側のなにかでは?

ロシアが講和を受け入れたら日本にクーゲルパンツァーが返還される可能性がある?という発想が何故か降ってきた

もしかしたらドイツと熾烈な交渉戦が勃発する可能性があるものの是非とも日本政府は検討してもらいたい

ドイツから輸出されたということは代金を支払ったはずなのでクーゲルパンツァーは我が国のものだろう!w

どうやら共有アルバムの保存枚数はGoogleフォトの方が優位らしいっす

画像は実例

mstdn.guru/@snortoink/11041654

Ciscoは許された・・・というよりもCiscoを規制するとネットワークインフラ立ち行かなくなるから規制できないのが本音

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

あそうそう、スゲー悪いこと確認できました

ボクが実験した環境ではという注釈が付きますが、どうやら音波で画像認識の結果をある程度コントロールできるっぽいです

一般的な環境下でどれだけ可能なのか?という検証は必要なんですけれども、画像認識やってる人にはクリティカルな脆弱性かも知れません

ちなみに関連してカメラ自体を共振でぶち壊せないか?をやろうとしたら上司に止められたので試してません

スレッドを表示

初めて東京に出て物凄く驚いたことはハエが全く飛んでないこと

道産子ならマジで理解してくれると思うw

ぶっちゃけ、仕事で営業マンモードのときに客の女性を楽しませないといけないとき「様々な噂話」を語っていた、というか客の女性を楽しませる方法をそれしか知らないw

何なら真実であれなんであれ「噂の」と枕詞を付けて話していたw

いや客の女性をステレオタイプ化するのは申し訳ないと思っちゃいるけど、噂話すると食いつき違うんだよねwww

anond.hatelabo.jp/202305221210

スゲー悪いこと思い付いてしまった

条件揃えばいけるかも知れないから機会あったらやってみよう

itmedia.co.jp/news/articles/23

> 滞在中に、お好み焼きを作った体験を笑顔で振り返り、「とてもおいしかった。広島風が一番」と話した。

これが噂に聞く英国による国内分断工作!なんと恐ろしい・・・!!

nordot.app/1032923765245117078

いや折角x86_64っていう64bitって判りやすい名前だったのにx86sだったら32bitと誤認するでしょ!?

texal.jp/2023/05/20/intel-unve

まぁでもスレッタとミオリネが石破ラブラブ天驚拳で何もかも吹き飛ばしてENDするのは誰も納得しないと思うけどねwwwww

防衛大にお願いしたら喜んで報道機関向け講習開いてくれると思いますけどねw

防衛大が嫌なら海洋大でも喜んで報道機関向け講習開いてくれると思いますよw

ほら、海洋大なら戦時補償特別措置法の戦時補償特別税の件で国へ対して批判する発言もしてくれるはずなので東京新聞的に悪くないんじゃないすかね?

まぁ同時に当時の海上兵站線防衛の軽視を大批判するので海上戦力の拡大を間違いなく強く推してくるでしょうけど

海の連中は憲法「改正」反対じゃなくて憲法「改悪」反対という立ち位置なので、東京新聞が海洋大で講習受けたことを記事にしても歯切れは悪くなるんじゃないかなぁ

mstdn.guru/@kiguma/11040556449

まぁ別にこの話題だけの話じゃないけど、今まさに存在する自由を制限するのであれば相応の適用判定難度もしくは冤罪保障を設定すべきってだけだよ

そういった改正でもしも実質的に効果を発しない法律となるのであれば、その改正は誤っている部分があるってことだ

togetter.com/li/2151089

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。