新しいものから表示

やっと気になっていた楽曲ジャンルを特定した

「ポエトリーリーディング」か!

spotify.link/Nw3NDOGtCyb

楽曲ジャンルと言うかスタイルだった

コードでもリズムでも一定のパターンがなくてジャンルを特定しきれていなかった

あまりにも自由すぎて、それが逆に面白いと感じ関連から色々聞いてたんだけどジャンル名が全くわかってなかった

Ulanziファンなら目指したいフルアーマーFALCAM(クソ重い)

あぁ別に庇ってるわけじゃない、再委託ダメならルールは守ろうねというのは前提で話してる

んで、ぶっちゃけた話をするとダークウェブにはかなりの数の個人情報リストが出回っています

ただし、その個人情報リストの真贋ってよくわからないものが多いんですよ

しかも、例えば表計算ファイルにウン千万件ってまとめてあるファイルには同じ個人情報の重複があったり、連番の途中が欠けていたり、何なら文字化けしてるのもあったりします

まぁこれもおそらくなのですが、個人情報を売買している業者が複数の個人情報リストを機械的に結合してるんじゃないかと思います

結合のアルゴリズムは名前を基準にとかで同姓同名を考慮しないザルな方法であったりと結果的にノイズが多すぎて使いにくい個人情報リストになってます

おそらく立民(もしくは情報提供者)が得た個人情報リストは、純粋な元ファイルじゃなくて、様々な個人情報リストを結合したカオスなリストだったんじゃないかなぁと

リストにおそらくは正しい部分もあるが間違った部分もあるとボクが言うのはこういうことなんですね

スレッドを表示

よくわからんですよねコレ

当の立民すらトーンダウンしちゃってるんで、ボクは立民が掴んだ情報の中に正しい部分と誤っている部分があるんじゃないかと思ってます

おそらくですが正しい部分は立民がトーンダウンしちゃう程度だったんじゃないかと

mstdn.guru/@tda1000/1101170931

桁がやべぇw

むしろローカルストレージに529万件の個人情報ってどんな業務だよw

業務に使用しているパソコンから主幹システムへ侵入しクローリングされたんじゃないの?

やられてるのパソコンだけじゃないって言われたほうが信用できるんだけど?w

docomo.ne.jp/info/notice/page/

やっぱりおかちゃんさん流石だぜ

なんでもイケる、FALCAMクイックシューそこ付くの!?ってとこイケるw

FALCAMクン!?付属のネジ回しプレートで締められないんだが!?w

誤配送でオランダまで行ってたFALCAMクン、長旅だったね・・・

IMEの形態素解析をChatGPTに任せれば良い感じに日本語変換できるようになるか?と一瞬考えたけど日本語変換へ使うには遅すぎるわChatGPT

日本語変換の形態素解析は人間がやれば良く最速の日本語変換はSKKという世界線を変えることは出来ないのか

SONYのオートフォーカス優秀だけれど1つだけ欠点があって、子供より大人の方が優先される

そうじゃねぇ、そうじゃねぇんだよSONY

子供優先モードが必要

SONY製カメラの半分はオートフォーカスで出来ている(バファリン風)

漏れてる情報がほとんどE3で発表する内容だったりしたので、そりゃE3に出展したくないっていうゲームメーカーが増えても仕方がないというかE3運営の自業自得

日本で言えばコミケやM3へ出展すると新刊や新曲の一部内容が流出するみたいなもん、そんなんサークル離れて当然だろ

これでニュートラルにならないレバーレス使ってる人はハードウェアチートだって騒がれるようになるんかな?そういう流れできたら面白くないね

4gamer.net/games/635/G063504/2

例えばドリキンさんとかShi3zさん世代とかが仮に采配取ってたら起こりにくかった(起らないとは言わない)設計ミスでしょうね

ライブラリが良い感じによきにはからってくれるようになっため、若い世代になればなるほどシステムの低級であればあるほど、上の世代から見ると「そんなことも知らんのか!?」みたいな知識不足が起こりうる

まぁ上の世代はAWSのダッシュボードとか設定とか知らんので、知識の総量自体は経験を別にすると変わらない。知っている範囲の違いが世代間で存在するという表現が適切か

あとたぶんリーマン・ショックあたりの影響で円高不況時に就職した世代があまり居なくて知識の継承に問題が起きてるとかもあるような気がする。40代の部下が20代、30代は就職できず職場に存在しないみたいな

おそらく今後40代以上の人が采配取るようになってシステム一新するんじゃないかなぁ、予算をめちゃくちゃケチらなければ

キューイング処理でのやらかしなんて、それこそPerl時代からありますし、現代ではソシャゲのローンチ初期でたまに見る(これもおそらく作ってる人が若いから)

というよりもメモリの処理順番を知らんかったって感じでしょうね

おそらくこのシステムを作った人たちはボクと同年代か、それよりも若い世代

潤沢なハードスペックを自由に使える、いわゆる富豪プログラミングしか経験したこと無く、キューイングの処理遅延の検討をしたことが無かったんじゃないかと

RubyあたりでSidekiqの経験があればナンボか違ったかも知れませんが

おそらくは

市民が住民票をコンビニでオーダ

富士通のコンビニ複合機

富士通の公的サービスサーバ

国または自治体の公的サービスサーバ

富士通の公的サービスサーバ

富士通のコンビニ複合機

市民

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。