新しいものから表示

いやオーダー数と送信数は変わらんので封筒は余らんです

これどこまで直したかわからんけどタイムスタンプ処理しか追加してないんだったらオーバーフロー狙えるんじゃなかろうか?

スレッドを表示

ん〜・・・同一ファイル名のPDFをメモリに格納、送信する際に遅延が発生し、タイムスタンプのチェック処理を行わなかったためメモリ番号の若い方から送信処理されたって感じ?

送信後に使用済みのメモリ領域のキャッシュはクリアされ、そこに新しい情報が書き込まれる際、タイムスタンプは特に関係ないので、遅延があると若いメモリ番号から順列的に処理がなされるみたいな?

itmedia.co.jp/news/articles/23

子供の頃は親の車の後部座席に乗り、買って貰った玩具の箱書きと取扱説明書だけで我慢してたのに、大人は買ったレンズを直ぐに開封して使い始めてしまう

これが大人になるということだw

「Windowsはメモリを最小要件から2倍積め」は98SEあたりから言われていたような気がします

Windows 2000はサービスパックの存在のせいで微妙に最小要件が違うせいか、そういう言い回し聞かなかったような?

Meは・・・まぁ・・・うん・・・w

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

“負荷が高くなると別人の住民票が発行される事象”

なんでやねーん

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

更に言えばEVの充電ステーションはEV1台へ対する土地の専有時間が大きく、従来のガソリンを供給するガスステーションは別種の液体燃料になっても専有時間がほぼ変わらない

しかも燃料基地からの燃料の供給網も既に確立されており、オペレーションもそれほど大きく変わらない

代替液体燃料は運用するためのノウハウがある、土地がある、設備がある、無いのは資金だけ

EVはそれらすべてが無く、EUがスケジュールに間に合わないと自覚するのが遅すぎたくらいだ

スレッドを表示

結局、送電インフラがどうにかならないとEVはどうにもならない

例えばテスラのSemiチャージャーは30分で7割の充電が可能と主張しているけれど、これには1基のSemiチャージャーに割り当てられる電力リソースは1MW(≠1MW/h)

1MWと言われるとパッとイメージが湧かないけれど、これは日本の330世帯分に相当する容量で、330世帯分の電力リソースを使用してEV1台を30分で7割の充電をするということ

東京都がソーラーパネルの設置を義務付けるなんて吹き上がっているのも電力リソースの確保が問題点として認識されていて、仮に各世帯の電力リソースがゼロにできるのであれば東京都ではEV普及への目処が立つわけだ

これが水素燃料やe-fuelなどの液体燃料になれば話は変わってくる。なぜなら巨大なタンクから複数台のポンプを使って複数台のEVへ同時に数分で燃料満タンにできてしまうからだ

つまりこれまでのガソリンなどと同様の感覚で運用できる
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

ここまで来ると中華勢が独自のAPS-Cやフルサイズイメージセンサーを市場投入して大盤振る舞いやって市場を価格攻勢でハチャメチャにしないと流れは変わらないのかも知れない

サムスンはそれやろうとして失敗したけれど中華勢ならばどんなに赤字出しても10年レベルで貫徹しノウハウ貯めてイメージセンサーのSONY1強状態を崩してくれるんじゃないだろうか

SONYの積極的過ぎる製品投入にPanasonicやFUJIFILMは開いた口が塞がらないと思うw

カメラ界隈ではそろそろカメラメーカー○○のファンよりもアンチSONYの人たちの声のほうが大きくなるのではないか?w

1社が強すぎるのもつまらないのでアンチSONYの人たちは是非とも他社へどんどんフィードバックしてあげてほしい

笑うしかないけど"誰か"から確実に意見聞いてるんだよなぁw

Youtuberの欲しい機能詰め込みましたって感じのスペック

いやぁ買えない、買えないっすよ・・・

TDPではApple Mシリーズだけれど絶対性能はIntel/AMDですよ?

ちなみに動画エンコーディングのサポートはIntel/AMDの方が多いけど、これはAppleの思想的なアレが絡んでるからなぁ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。