新しいものから表示

この辺の若者文化をまったく知ることができなくなったから警戒のしようがないのよなぁ

何も知らず頭ごなしに完全否定するのも良くないことは経験上わかっているので悪質な業者だけ上手く排除できればねぇ

www3.nhk.or.jp/news/html/20230

1/144スケールだからでしょうね

プラモキットから小物から何から最も普及しているスケール

mstdn.guru/@_yama3_/1101324968

コレは聖母像だけど、こういうのだったら既存の写真に比べて良い感じに撮るの簡単なんだけどね、カメラの性能でぶん殴れば良いからw

1枚目が現在設定されている写真
2枚目がボクが撮って申請した写真

スレッドを表示

Ingressのポータルの写真でこういう東屋みたいな芸術的なモニュメントじゃないモノの写真撮影が最も難しい

1枚目(左)の写真が今のポータルの写真
2枚目(右)がボクが撮って今回申請した写真

空が晴天でもうちょっと青かったら良かったなぁなんて思うけどコレがボクの腕で限界だった

FXシリーズはSONYが2010年代に夢想した一般ユースのシネマカメラなんだと思う

SONYが偉かったのはEマウント動画機というコンセプトを完全に凍結したわけでなくプロユースの「PXW-FSシリーズ」といて生かしていたところ

PXW-FSシリーズがあったからFXシリーズへ繋げられた

忘れちゃいけないのはSONYって「NEX-VGシリーズ」でEマウント動画機の失敗を経験してるんですよ

NEX-VGシリーズは2010年に登場、フルHD60FPS動画が撮影でき、ハンディカムらしいバリアングル液晶を採用し、更には持ち手ハンドルの部分にEVF(電子ファインダー)と高性能マイクを搭載、絞り値・シャッター速度・ISO感度を任意で設定可能

このスペックを2023年の今見ると「中々良いハンディカムじゃん」ってなりますが、2010年当時は悲しくなるくらいに売れなかった

2013年にはフルサイズイメージセンサを搭載したNEX-VG900まで在ったんですよ。でも全く売れんかった(´・ω・`)

明治神宮外苑再開発の両軸が真逆とは? 

いや多分マジで知らずに雰囲気で明治神宮外苑再開発に反対している人は居ると思う

賛成しても反対しても結局は逆軸を利することになるんよね鎮守の森って

だから個人的には「面白ぇ状況だなオイw」とニヤニヤしながら様子を見てたんだけど、坂本さんの遺言みたいな感じになっちゃうとシンセ好きとしてなんか茶々入れにくくなっちゃったなと

スレッドを表示

明治神宮外苑再開発の両軸が真逆とは? 

つまり、左派が天皇制・人口森林・外来種の擁護側に付いているということ

明治神宮の鎮守の森は明治天皇陵建設と共に人工的に森林を作る計画によって作られた森で、全国各地および中国・台湾・朝鮮の外来種樹木が植林されている、まったく"自然"ではない森

この鎮守の森は元来、右派側が計画的に森林は作れることを日本が証明した偉業として国威発揚に利用されてきた経緯がある

明治神宮外苑再開発反対が遺言みたいになっちまったなぁ

明治神宮外苑再開発の両軸はいつもと派閥が間逆なので個人的には苦笑しながら見てたんだけどなぁ

ボクも大玉好きだけど唯一の欠点がテキストのドラッグ選択みたいな細かいポインティングが苦手なこと

あとFPSみたいなマウス使うようなゲームも無理だ

まぁ細かいポインティングしたいときは道具変えろ、マウス使えって話ではあるんですけどねw

mastodon.cardina1.red/@lo48576

ヨメさんの「きゃあ!」との声が聞こえて「何事か!」と思ったらコレだった

ビックリするからやめてホント

あとボクはもう騙されないぞ騙されない

natalie.mu/comic/news/519167

流石に男声は補正かけてるっぽいっすね

これ逆に女声をデジタル処理の汚れ掛けたほうが全体としてバランス取れたんじゃないかなぁ

男声にピッチシフター系の汚れを感じる

mstdn.guru/@furoneko/110124293

まぁハードだけあっても基幹のソフトほとんど引き揚げたからソフト開発から始めなきゃいけないんですけどね

もっと言ってしまえば、AIは入力された情報が全てであり「人間が取捨選択して入力”しなかった”情報を知らない」という観点もある

例えば、AIでモノ作り職人のワザを再現しようとして多くが失敗するのは、職人が無意識で行っていて言語化できないワザを持っているから

手に返ってくる微細な抵抗感から異常を察知するみたいなのは、職人の長い経験があっておかしいな?と初めて気付けるみたいなアレ

職人はおかしいな?と思って手を止めた、でもAI化するときそれをAI技術者へ伝えないから機械化したとき職人が回避していた異常にハマる

テスラが自動車製造の大幅な自動化に失敗した最大の要因がコレ

shi3zさんの表現が体感として最も秀逸

「AIはソフトウェア計算機」

与えられた何らかの入力へ対し、計算処理を加えて何らかを出力するのがAI

このShi3zさんの表現へ対してボクは理解を深めてもらうために表現を追加しています

「AIは計算機であるからこそ計算の意味を知らない」

我々人間は計算する際には何らかの理由を持って居り、例えば50円の買い物を2個するとき「50 + 50 = 100」もしくは「50 * 2 = 100」ですよね

我々人間は50や100がモノの価値や通貨だと理解していますが、計算機は価値や通貨だと知らないのです。入力の意味を知らなくても計算できますから

AIはなぜ人間がそのパラメータやプロンプト、オプションを選択・入力したのか理解してません。理解しなくても計算できるからです

そしてこの理解が無い限り、AIは人間の完全な代替となり得ず、計算の意味を知らないことこそがAIの最大の欠点と言えます

これが多分不安の一因かなぁと思います

mstdn.guru/@aheahead/110122065

なるほどポエトリーリーディングはそこそこの歴史があるけど、若者音楽として一般に認知を始めたのは2019年頃、楽曲が増えたのは2021〜2022年か

HIPHOP側との習合もあり、特にHIPHOPへ寄ってるのはポエトリーラップという派生ジャンルとして成立していると、なるほどなるほど

この自由さはアレだな、インディーズバンド・青春パンクブーム期を思い起こす

既存のメジャージャンル側から気持ち悪いとか音楽できないやつがやるジャンルとか言われてるのも似たような構図

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。