新しいものから表示

modwaveまだまだ挙動がよくわからんとこあるな

OSC n ENVがあるのに何故か効かない、取説読んでもOSC1と2のENVとしか書いてなくてどうやってトリガーさせるのかが不明だ

いやNote Onトリガーという設定はあるもののNote Onトリガー設定しても効かないのだ

AMP ENVとは独立していてOSC 1と2それぞれにENVかけられるはずなんだが・・・

ちなみにAMP ENVは普通に効く

どうでも良いけど今回もTRSケーブルはオヤイデのNEO平型、Kyra買ったときオマケで付いてきたヤツだね

それの3mを買ってみたのだけれど良くもなく悪くもなくという

LRがわかり易く、色合いが可愛い以外は特色として挙げられるものが無い

コレじゃなくても良かったんだけど島村楽器にあったからノリで買ってしまった

BEHRINGER MODEL Dのノブのトルク感ってかなり良かったよ

格安メーカーにありがちなスッカスカで調整しにくいノブじゃなかった

BEHRINGERの品質が良くなりすぎててBEHRINGERっぽくなくなってきているのは良いことなのか悪いことなのか

オーディオは結局のところ感性による体験だから各々の好みがある

音質だけじゃなくノブのトルク感とかでも満足度変わるしね

ただ、試聴はしましょうというのは間違いない

ウェーブテーブルシンセって例えばSERUMであればウェーブテーブルのポジションへLFOをアサインして周期的に動かすけどmodwaveのウェーブテーブルポジションは直接LFOをアサインすることができない

わかる人にはわかるけど、この時点で「はぁ?」って感じになるだろう、ボクもそうなった「ウェーブテーブルポジション動かせないんだが・・・」とw

modwaveでウェーブテーブルポジションを動かすにはボールが跳ね回るKaoss Physicsへアサインしなきゃいけなくて、ボールの動きによって周期的にウェーブテーブルポジションを動かす

Modホイールを中間に差し込んでModホイールをLFOでコントロールするみたいな想定なんだろうけどコレはファーストインプレッションでわからんよwww

modwaveのパッチ売ったら儲けられるんじゃないかな?って思うほどマニアックだわぁw

KORG modwaveのプリセットサウンド聴き終わった

当分そこそこ楽しめるんじゃないかな音作りで

modwaveのレビューを確認すると「modwaveはノブの数が多くて複雑に見えるけど意外とシンプル」という評価が散見するのだけれどボクもそうファーストインプレッションは思った

けど、こういう評価ってシンセの構造をしっかり理解していて、かつ、まさに情報技術のプログラマみたいな理性を持ってる人がそう評価するだけで、ノリと勢いとセンスで音楽やってた人からするとワケワカランだろうなって

結果が同じだからとパッとExcel方眼紙やっちゃう人には無理というか何と言うか、ウェーブテーブル・シンセシスはまだまだマニアックすぎるねポピュラーじゃない

スレッドを表示

KORG modwaveのプリセットサウンドをプログラム確認しながら順番に聴いてるけど、コレは確かにサウンドプログラマが絶賛しキーボーディストが無反応なの理解できるって感じのシンセ

opsixはあの小難しいFM音源のサウンドプログラミングが格段に容易となったことで広いクリエイターに絶賛されたんだけど、modwaveのサウンドプログラミングはまだその段階じゃ無いな

ソフトシンセのSERUMやVITALが電子音楽界隈で流行する中、逆に音数の少ない音楽が持て囃されていることから考えて自分には触れないって判断してしまってるクリエイターが少なくないんだろうな

ドラムンベースとかまさにそれだろと

ほっほらKORG modwaveのファーストインプレッション的な習作!リズムマシンだよ!(錯乱)

いやぁ、いつ後継が出るかわからないTR-8Sじゃなくても何とかなったね!

シーケンサー付いてるから実質的にリズムマシンなのではないか

一旦冷静になるため歌志軒へ油そば食べに来た

初期状態の写真を撮るのすっかり忘れていたw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

【悲報】息子(2)、コロナ感染……よりにもよって……

最近出たRoland AIRA Compactは売り切れらしい

ガジェットシンセなので安いし、特にJ-6は単純なアルペジエーターを超えるものだから一瞬で売り切れたのも理解できる

J-6でコードを生成し、他のガジェットシンセやモジュールのOSCへ流し込むって用途で、おそらくは内蔵音源のJUNOは特に重視されてない気がする

コードを色んなスタイルで生成できるのが一番重要

スレッドを表示

えっその場で構成変えられるファンデーション自動販売機なの!?

mstdn.guru/@FrankKG/1084961504

ボクが「TR-8Sのラインのリズムマシンのリリースサイクルって2014年・2018年・そして今年は2022年の4年おきで今年はRoland50週年だから物凄く買いにくい」と言ったら店員さんが「TR-8Sの後継は直ぐ出ないと思いますけどねぇ」と返してきた

名古屋パルコ島村楽器はRoland特約店なのでポジショントークにしか聞こえねぇw

化粧品の自販機?

確かファンデーションとか靭性が低くてちょっとした衝撃で割れると記憶してるんだけど、缶ジュース自販機みたいに自由落下させて排出するのかな?

mstdn.guru/@FrankKG/1084959484

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。