#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
希望の光であり、耳が痛すぎますね…
https://mstdn.guru/@keizou/106781767479135198 From:@keizou
ハードの情報流出はどうしても避けられないとは思うけどソフトは内部犯行である可能性が高いからなぁ
これほど自分にとって不都合な真実という言葉が適切な科学的知見を今まで見たことがないw
https://karapaia.com/archives/52305040.html
面白いw
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2108/19/news022.html
ちゃーりさんとドリキンさんのやり取りに笑ったw
試し読みできますw
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156649530410
読んでみるとわかる、あれは良いものだ
https://mstdn.guru/@pomezoo/106776310273966278
で?「姫様"拷問"の時間です」はいつアニメ化するの?w
「彼女、お借りします」はかなりストーリーが進んでいるのでファンからすると全く違うこと言ってるとは思うものの、男主人公にまったく感情移入できないのがツライ・・・
「娘の彼氏としてオススメできない系のヤツやろコイツ・・・」って観てるとどうしても思ってしまう
視点が親視点になっちゃうので観ていられないwww
今回、名古屋帰ってヨメさんに薦めてもらって面白かったのは「亜人ちゃんは語りたい」のスピンオフ「オカルトちゃんは語れない」かなぁ
「亜人ちゃん」自体がかなり好きなのだけれど「オカルトちゃん」もスピンオフでありながらストーリーの仕立てがスピンオフ元と同じで面白かった
@keizou ネゴシエーションですね😁
彼女、お借りしますはアニメ3話で観てられなくなった・・・
そこ乗り越えればと周囲から言われるもののダメなんやで・・・
非上場でかつ親族ワンオーナーでかつ自己資本率高めな企業であればオーナーが従業員へ対して「働かせてやってる」と言って良いんじゃ無いかなw
農家や漁師のオヤジと本質的には変わらんわけだし「俺の家が代々受け継いできた漁業権で従業員を食わせてやってる」って言っても間違いじゃあない
まぁ今の時代そんなこと言うとバッシング受けたり従業員が離れちゃうんで余計なことは言わないほうが良いとは思うけど本質的には間違ってはいない(間違ってはいないことが正しい発言とは限らないけど)
あらまぁF1中止か
まぁ非上場企業であれば社長会長のワンマン・パワハラはある程度許されるとは思うけどね
社員がワンマン・パワハラに堪えるべきという意味でなく、非上場企業の唯一オーナーみたいな立場だからその意思決定は全部オーナーの責任になるので許されるという意味
その意思決定で被雇用者が離れていこうが失敗しようがオーナーの責任やで
三十路超えると働きやすくはなりますね
いっぱしの大人扱いされるようになるので責任取らされるけど裏返しで裁量権が大幅に増える
二十代までは理不尽な無茶振りと共にその裏返しで誰かが責任取ってくれる
時間区切り作戦は結構使えますよ
立ち話でも話聞いてもらえるから
んでボクのやり方に死角みたいなのがあったら大抵「ちょっと待って。それ後から話そうか」みたいになるので「ではいつ頃予定入れられそうですか?」とスケジュール切っちゃう
疲れてそうなタイミングで上司に近付いていって「○○の件なんですけど相談あってボクにn分ください」って言って話聞いて貰うこと多い
時間区切ってるから「そんな感じか。じゃあそれで良いよ」って直ぐに終わる
上司に何か通して貰いたいときはボクも疲れてそうなタイミング狙うこと多いかなぁ
ただボクは会議の場で何か決裁取ることあまりないかも知れません
会議始まる前にある程度の話は通してあって会議は儀式みたいなもんです
MIDIキーボード、Novation SL MkIII 61が理想に近いけど、どうせなら88鍵欲しいなぁ・・・う〜ん決まらん・・・
まぁ実際に試奏するつもりだからハードウェアスペック足りててもコリャ無いわってなる可能性もあるんだけれど
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。