あるいは USB の人々の野望としては常に最新の規格のケーブルとデバイスで世界を満たすことで非互換から解放されたいという気持ちでもあるのかもしれないけど……
ところで私は HTML の Living Standard みたいなのが大嫌いです
たとえば (直に端子が出ているデバイスはさておき) ケーブルの端子の持ち手部分に「USB 3.1 Gen2」とか書いてあったっていいと思うわけですよ。まあそれが必須にできない以上は規格でなくベンダーの案件だと言われるとそうかもしれないけど……
また増やしてて笑っ・・・いや失笑だわ・・・
「USB Type-C Revision 2.1」では240Wと現行の倍以上の電力が供給可能に、PCやモニターをUSBで使えるようになる可能性も - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210526-usb-revision-21/
おー日本でも発売か、これは松尾さんにいち早く使って欲しい。
https://jp.techcrunch.com/2021/05/26/2021-05-26-switchscience-mycobot-started-to-sell/
M5Stackを搭載するROS対応学習用6軸ロボットアーム「myCobot」がスイッチサイエンスより発売 | TechCrunch Japan
@keizou りぼんからの続きぽいですね。アラフォーの蘭世が主人公のようですが、魔界人は、どこかで老化が止まるのでは?と思いました。
@keizou これはすごいですね!続編は主人公、蘭世のその後でアラフォー設定みたいですね