新しいものから表示

次世代型ソーシャルサービスの何がダメなのかって言葉は悪いけどバカがノリで使えるような仕組みじゃないと結局は絵に描いた餅になっちゃうということ

バカがノリで使えるようにしておいて一気にシェア獲得し、実はこういうバックエンドなんですよとした方がマーケティング的には強い

だからぶっちゃけて言えばボクたちが評価してるActivityPubなんて最初は伏せたって良いんだ

「ウチのSNS以外にもMastodon見れるようにしてるんですよ便利でしょ?」くらいの発表の仕方でおk

どうやって実現してるのかとテック系メディアやブロガー、Youtuberあたりが質問してきたら、技術者向けの小さなカンファレンスでも開いて説明すりゃいいのよ

多くのライトユーザへ小難しい技術的な説明なんてしなくて良く、ライトユーザがノリで使えるUXを整備するほうが先なんだよね

流石に他のライティング者の迷惑になるのはアレなのでnote記事タイトル変えた

note.com/wakageeks/n/n66edd7fb

まったくもってコンテスト的なヤツだとは気付いてなくて申し訳なかった

あれ?これ# 2020年未来予想図ってタグ付けると何か応募しちゃう形になるの?

あらまぁ、コレけんすうさんに迷惑かかるからnoteタイトル変えちゃおうかね

Fediverse忘年会(新年会でも良いけど)したいよね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

Nest miniはハードウェアとして学習型音声認識機構を備えているため、利用当初の認識率が従来型Google Home Miniよりも低いのは予想されていたことっす

つまり、理論上は使い続ければ幾分かマシになって来るはず・・・というかGoogle Homeシリーズもその当初は(スマートスピーカーの中ではマシだったとは言え)音声認識精度がそんなに良くなかったですね

そこそこ精度が上がったのはリリース半年後くらいだったので、ちょっとは我慢する必要があるかも知れません

ちなみにその半年間は日々認識精度が変わるような振る舞いをしていて、よく認識する日もあれば認識悪すぎだろって日、敏感すぎて誤認識し過ぎという日もありました

mstdn.guru/@ahinore/1033891821

「奴は四天王の中でもっとも金もち」の内部名称が「四天王」でなかなか強気だなって思ったw

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

既存企業(IT業界じゃないところ)との調整がすんごいんよまじで
カニバリゼーションならないようにめっちゃ調整すんのよ

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ワークフロー自動化、HR、会社Tech、フィンテックの4分野にいまのところ手を出している

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

あー、たしかに いまやってるのそれですw

> じゃあ何が来るのか・・・というと「共創」だと思っています。大企業、というか古い企業と、テクノロジー企業が一緒になってものを作って、新しい価値を作り出すという流れが加速すると思います。

kensuu.com/n/n472ebdcd4d3a

けんすうさんが2020年Webの未来予想してたのでボクも乗っかってみた

note.com/wakageeks/n/n66edd7fb

ぶっちゃけて言えば一部は当てに行ったので無難な予想になっちゃったw

どうだ皆も10年後に恥をかいてみないか!?w

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

へぇ面白い予想

ボクも一丁書いてみようかな?

エタった(この表現も古いなw)らゴメンw

2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう kensuu.com/n/n472ebdcd4d3a

そこはポケモン的なネタでTV(というかゲーム)で時間を忘れそうになるとかそういうのは無いんだw

ボクが続いてる(スマホでもできる)ゲームってIngressとMinecraftくらいやで

Ingressはぶっちゃけ地域の子供のためにポケストップ増やす目的でプレイしていて、Minecraftは嫁に付き合ってプレイしてるだけ

何かねぇライフワークにできるスマホゲーム見つけたいんだけどねぇ

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。