次世代型ソーシャルサービスの何がダメなのかって言葉は悪いけどバカがノリで使えるような仕組みじゃないと結局は絵に描いた餅になっちゃうということ
バカがノリで使えるようにしておいて一気にシェア獲得し、実はこういうバックエンドなんですよとした方がマーケティング的には強い
だからぶっちゃけて言えばボクたちが評価してるActivityPubなんて最初は伏せたって良いんだ
「ウチのSNS以外にもMastodon見れるようにしてるんですよ便利でしょ?」くらいの発表の仕方でおk
どうやって実現してるのかとテック系メディアやブロガー、Youtuberあたりが質問してきたら、技術者向けの小さなカンファレンスでも開いて説明すりゃいいのよ
多くのライトユーザへ小難しい技術的な説明なんてしなくて良く、ライトユーザがノリで使えるUXを整備するほうが先なんだよね
年末のデジタル大掃除してる人とか居そうっすね
流石に他のライティング者の迷惑になるのはアレなのでnote記事タイトル変えた
https://note.com/wakageeks/n/n66edd7fbf36c
まったくもってコンテスト的なヤツだとは気付いてなくて申し訳なかった
Nest miniはハードウェアとして学習型音声認識機構を備えているため、利用当初の認識率が従来型Google Home Miniよりも低いのは予想されていたことっす
つまり、理論上は使い続ければ幾分かマシになって来るはず・・・というかGoogle Homeシリーズもその当初は(スマートスピーカーの中ではマシだったとは言え)音声認識精度がそんなに良くなかったですね
そこそこ精度が上がったのはリリース半年後くらいだったので、ちょっとは我慢する必要があるかも知れません
ちなみにその半年間は日々認識精度が変わるような振る舞いをしていて、よく認識する日もあれば認識悪すぎだろって日、敏感すぎて誤認識し過ぎという日もありました
あー、たしかに いまやってるのそれですw
> じゃあ何が来るのか・・・というと「共創」だと思っています。大企業、というか古い企業と、テクノロジー企業が一緒になってものを作って、新しい価値を作り出すという流れが加速すると思います。
けんすうさんが2020年Webの未来予想してたのでボクも乗っかってみた
https://note.com/wakageeks/n/n66edd7fbf36c
ぶっちゃけて言えば一部は当てに行ったので無難な予想になっちゃったw
どうだ皆も10年後に恥をかいてみないか!?w
へぇ面白い予想
ボクも一丁書いてみようかな?
エタった(この表現も古いなw)らゴメンw
2020年代のネット業界はこうなるんじゃないか予測|けんすう https://kensuu.com/n/n472ebdcd4d3a