新しいものから表示

スマホゲームなぁ・・・

かねがねゲームをライフワークの1つとして復活させたいと思ってるけど理解すると直ぐに飽きちゃうんだよな・・・

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

やってるゲーム被ってないやん。。ってかそれオッシーしかやってる人おらんくない?

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

むしろボクの高校生時代の冬の季節はスチーム暖房器の間にレトルトカレーやシチューなどのパックを挟んておいて昼にアツアツのモノを食うのが当たり前だったw

更にボクがPC用のファンを使って温風式ヒートファンを開発すると白飯も温められるという技術的進歩が起きたw

更にそこから同級生が水へ浮かびモーターで前進する潜水艦模型を改造し温水式循環ヒートパックを発明w

ヒートファン方式はほんのり温かだったけれど、ヒートパック方式は白飯もアツアツになる大発明だったw

mstdn.guru/@furoneko/103385347

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

同級生でもいたいた
30年以上前からいたからもっと前にもいただろう

先輩が、娘さんの高校入学式で担任から「お弁当持たせてください、持たせられなければパン買って現物支給を」といわれ、親の愛情云々かと身構えてたら「この年代の子は趣味のためならいくらでもご飯代を着服します私は嵐のDVDのために2週間ブラックサンダーで乗りきった」と続いたらしく、新しいなと。
twitter.com/nakko47399602/stat

どうでもいい思い出だけど、20代の頃イベントでコスプレやってた友人と話してたらカメコが来て「一枚良いですか?」と言われたので咄嗟に「あー今休憩中なんですよゴメンナサイね」と優しくボクが答えると「仕切り屋マジでうぜえ」と暴言吐かれたことあるw

mstdn.guru/@FrankKG/1033852153

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

初心者の法則

初心者はUbuntuしか知らない
初心者はGnomeで逃亡する
初心者はCUIを嫌がる
初心者はAntiXを知らない
初心者はSteamをWineで動かせない
初心者はArchで挫折する
初心者はDebianを使わない
初心者はエロゲを動かしたい
初心者はMSOfficeじゃないと嫌だ
初心者はRaspberryPiが使いやすいと勘違い
初心者は鹿を焼け

一部の人には不快な表現かも知れないけど、

『WYSIWYGなエディタを開発するならせめて"Google Documents"と"AbiWord"を体験して何を削ぎ落とすか?を検討してから開発して欲しい』

多くの人はMicrosoft Wordを使ったことがあるだろう。Wordに比べると少数かも知れないがGoogle Documentsも経験している人だって結構多いと思う

じゃあ後はAbiWordだ、これをインストールして体験すると納得するはず。

まぁこの辺りはMicrosoft WordPadやApple TextEditでも良いのだけれど、軽量ワープロソフトというものが何たるかを知らないでWYSIWYGなエディタを開発すると絶対に失敗する

軽量ワープロソフトでなぜ一部の機能が高機能ワープロソフトから削ぎ落とされてないのかを考える必要がある

【noteこうした方が良いよ一覧】

・クリップボードに保存された書式および画像の貼り付けに対応する

・文書の下方から上方に向かって体裁を整えるユースケースを想定する

・軽量マークアップ言語へ対応する(可能ならばMarkdown)

・改行と改行落の違いを理解する
 ・改行の仕様はMarkdownの仕様に則って文末に半角スペース2つ
 ・改行落の仕様はMarkdownの仕様に則って空行を設ける
 ・装飾ボタンにも改行落ボタンを設ける

・見出しレベル2〜3に対応する
 ・装飾ボタンにも見出しレベルボタンを設ける

・表(テーブル)に対応する
 ・装飾ボタンにも表ボタンを設ける

・打ち消し線に対応する
 ・装飾ボタンにも打ち消し線b(ry

・斜体に対応する
 ・装飾ボタンにもhy(ry

・区切り線に対応する
 ・装飾ボt(ry

noteは複数の問題を抱えていて

・クリップボード経由の貼り付けでリッチテキストを解さない
・Markdownなど軽量マークアップに対応していない
・タッチディスプレイ向けソフトキーボードでは改行落のみにしか事実上対応していない などなど

あまり悪く言いたくないけど、この辺りのUIについて指摘する人が存在しないか、指摘されても理解できてない上層部しかいないことが予想できる

mstdn.guru/@okita/103385048990

PleromaがChatを実装したみたいにActivityPubとMatrixをがっちゃんこすると最強なんじゃね?という発想を持ったけど、たぶんこれギークの悪い癖でライトユーザが使いこなせなくなるヤツだ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

未収載でちょっとテスト投稿

abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc

abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc

abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc abc 

あぁなるほどGbaordはno break spaceは入力できないのか

あけおめ予約投稿を使ってみたけれど、Subway Tooterの時刻指定の振る舞いは思想がわかれる感じだよねぇ

こういう振る舞いするのは非常に理解できる、理解できるが誤入力する人は絶対に居る

何が正しい振る舞いというのが全くないので難しい

こういうWebサイト系ノーコードツールって完成品がメチャクチャ重いという傾向があるんだけど、これはどうなんだろうねぇ

Core i3プロセッサどころかSnapdragon 800番台使っても重いとかWebデベロッパはマジで色々考え直した方が良いと思う

mstdn.guru/@furoneko/103384739

ペンギン村が刺さる人って30代40代以上だろうからなぁ、名前もそう

ひろゆき、ペンギン村作る予算あるならOpenPNE買収してモダンアップデートとActivityPub対応した方が物凄くセンセーショナルに捉えてもらえたと思う

OpenPNEはmixiブームのときに企業がこぞってテーマ系SNSを始めたのだけれど、OpenPNEはその際に登場して多くのテーマ系SNSのベースになっていたという

企業のテーマ系SNSでもガワを差し替えただけで中身はOpnePNEということが少なくなかった

ひろゆき、あめぞうスレッディングシステム(2ちゃんねる)と流れるコメント(ニコニコ動画)を評価した慧眼があったのに、謎のクローズドコミュニティ始めちゃったのでなんだかなぁという気持ちではある

fedibird.com/@weep/10338432004

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。