次世代型ソーシャルサービスの何がダメなのかって言葉は悪いけどバカがノリで使えるような仕組みじゃないと結局は絵に描いた餅になっちゃうということ
バカがノリで使えるようにしておいて一気にシェア獲得し、実はこういうバックエンドなんですよとした方がマーケティング的には強い
だからぶっちゃけて言えばボクたちが評価してるActivityPubなんて最初は伏せたって良いんだ
「ウチのSNS以外にもMastodon見れるようにしてるんですよ便利でしょ?」くらいの発表の仕方でおk
どうやって実現してるのかとテック系メディアやブロガー、Youtuberあたりが質問してきたら、技術者向けの小さなカンファレンスでも開いて説明すりゃいいのよ
多くのライトユーザへ小難しい技術的な説明なんてしなくて良く、ライトユーザがノリで使えるUXを整備するほうが先なんだよね
一部の技術者寄りの人はそろそろ気付いているだろうけど、ボクはTwitterの分散化方針が気に食わねぇw正直ぶっ潰してやりたいwww
いやどう考えたってEvilな広告配信やらかすし、分散化してもネットワークの操縦桿から手を離すわけないでしょw
ただ、Twitterが分散化を喧伝して餌を吊るしてくれたことだけは評価する
折角のチャンスなのだから分散SNS界隈はTwitterがやる前にEvilにならないマネタイズの仕組みを発想すべき
そしてマネタイズするにはより多くのユーザが必要なのは明白なのだからバカがノリで使えるようにしようぜと
Twitterが分散化を喧伝してくれている内にそれ食っちまおうぜとボクは呼びかけたい
GoogleだってYouTubeチャンネルを「Google」と「Google Develop」で分けてる
ボクからするとDevの方がメチャクチャ楽しいよ。でもDevで喜ぶなんて一部の変態だけ
ここを切り分けないと本当に上手く行かない
何ならテック系ライティングやってますとか言ってるライティング者にすらバカが居ることを認識しようぜとも思う
ライティング者になると敢えてバカを演じてる人が居るので判定が難しいのだけれど、バカを演じてるライティング者に評価して貰えるということはマーケティングにとって一種の成功だよ。ライトユーザへ向けて援護射撃してくれるんだから
技術者へ向けてのマーケティングと、バカへ向けてのマーケティングの違いを次世代型ソーシャルサービスはそろそろ理解したほうが良い