船乗りは言うほど曜日を気にしてないが、陸と連絡を取る際に「あっ今日は休祝日だったか!」となるのはあるある
ゾンビ型不死者:普通に居る
輪廻転生型不死者:普通に居る
機械型不死者:完全機械化なら居ない。一部機械化なら居る
超回復型不死者:腸内細菌も回復するのか・・・?
寿命無制限型不死者:普通に居る
タイムトラベラー型不死者:普通に居る
Apple 川崎 オープン(1600人以上が並ぶ) #Apple川崎
http://www.macotakara.jp/blog/apple_store/entry-39023.html
ネイティブ関西弁トーカーに「関西弁のお嬢様」を演じてもらいたい
叙述トリック面白いですわ
>りょー(@murai_r)さんがツイートしました: ツイッターランドにお嬢様ミームが吹き荒れてるので、以前書いた叙述トリックお嬢様を読んで欲しいですわ!
https://twitter.com/murai_r/status/1205131620509863938?s=20
航空法上の問題がありそうだ
技術者にノリでやらせると高高度にぶち上げられてしまうのでブレーキ役が必要
正しい
ただ、あれの問題は大人が子供の可能性を狭めてしまっているという点にある
少女グレタはこのままでは無学歴の自然保護活動家という未来しかなく、大人はそれに気付いているのに学校へ通わせていない
少女グレタのより正しさを証明するのであれば、少女グレタを学歴の伴った科学者にすべきで、科学があったからこそ少女グレタはこうして活動しているのではないか
少女グレタを支持する者ほど彼女へ科学を与えるべき
支持できる意見
ブロックチェーンが必要な部分を敢えて言うならHubzillaのようなアイデンティティ管理じゃないかなとは思うけどね
@squid999 僕の理解が間違えてると議論が続いていいんですけど…。少なくとも分散SNSは目の前のActivityPubで実現されていてブロックチェーンは必須ではないですよね。
今まで気にしていなかったけど分散型と非中央集権型は意味として異なる
decentralizedを直訳すると非中央集権になるわけで、このままの解釈をするとTwitterは木構造上の中央にはならないことを意味するんだけど・・・う〜ん・・・
メッシュ構造の分散型方式はぶっちゃけて言うとトップダウンな広告配信に向かないという欠点があるんだよなぁ
これをどうにかするにはメッシュ構造分散型へ最適化した広告プロバイダサービスが必要で、分散ネットワーク上の各サーバが任意でそのプロバイダを採用する必要がある
Twitterがその広告プロバイダをやる?う〜ん・・・
ジャック・ドーシーは、誰もが「Twitter的なSNS」をつくれる世界を目指そうとしている|WIRED.jp https://wired.jp/2019/12/13/jack-dorsey-help-you-create-own-twitter/
ジャック・ドーシーは、誰もが「Twitter的なSNS」をつくれる世界を目指そうとしている|WIRED.jp https://wired.jp/2019/12/13/jack-dorsey-help-you-create-own-twitter/
一般人「流れ星は下から上へ流れない」
オタク「天動説かつ天吊星座説を信奉するのは自由だが、カトリックすらガリレオ裁判の誤りを1983年に認めており今は2019年だと言うことは知って頂きたい」