新しいものから表示

ボタン型ショートカットが提供されているのでアプリの起動は意外と面倒じゃないんですよ

羅列されている通知をタップしてもアプリが起動します

任意のアプリ起動もパソコンのコマンド型ランチャーと同様に入力するたびに補完が掛かり絞り込まれます

ただやはりターミナルに拒否感があったりすると合わないでしょうし、設定がテキストベースなので慣れてないと面倒臭さを感じるとは思います

mstdn.guru/@infohigh/101606459

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

androidでCLIのランチャーって発想は面白いけど、物理qwertyキーボードついてないモデルでは苦行過ぎですぜ。ダンナ。

mstdn.guru/@keizou/10160612460

docomoショップ来たら2時間待ちであ然としている・・・

○○オタクによる「○○の知識は役立つ」という言葉はたいてい「○○オタク自身が○○の知識を普段から使ってるから役立っていると感じているだけで、普通は○○の知識を一般人はそれほど活用しない」という場合が殆ど

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

鉄ヲタ、後悔はあるけど知識だけは役立つので何とも

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

mastodon.social/@Gargron/10160 でオイゲンさんが試した感じだと削除されたのは10-11%程度だそうです。リレーが出る前の認識だと誰かがフォローしてる人の投稿しかリモートから来ないので、そういう期間が多かったDBならその程度の割合しか削除できないのは自然ですね。
リレーが登場したことで今後はフォロー関係のない投稿がDBに溜まっていくので、それを適度に削除できるといいな、というのが今回のやつです。

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

【名称】Linux CLI Launcher(旧名称T-UI)
【URL】play.google.com/store/apps/det

いわゆるホームアプリ

UNIX/LinuxのコマンドラインインターフェースにリスペクトされたAndroidパワーユーザ向けホームアプリ

アイコンが並ばない、ドロワーが存在しない、ウィジェットが置けないなど、ホームアプリのデファクトスタンダードなインターフェースを持っていない

文字列のみで構成されたインターフェースは非常に省メモリで軽快、設定もUNIX/Linuxらしくテキストファイルによって変更し、設定項目も豊富

一部のPOSIXコマンドが動作するのでちょっとしたワンライナーも動き、独自機能や独自コマンドも存在する

通知の履歴などが常に表示されており、連続した通知によって古い通知が消えるなどということもあまりないのもメリット

スレッドを表示

結局AndroidのホームアプリをT-UIに戻した

やっぱり省メモリは正義だと思う

まぁOS再インストールするとレジストリとかもキレイになりますし・・・w

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

最大何ページなのかは教えて欲しい不死あるわね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

StepManiaの.smや.dviの文字コードが相変わらずsjisなのはWindowsに端を発するオープンソースソフトウェアだからまぁ許す

けれど単一ファイル内に複数の文字コードを使っている.smや.dwiが存在することは本当に解せない

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

:sm_h: :sm_j: :sm_k: :sm_l:github.com/stepmania/stepmania によるもので、同梱される楽曲(CC-NC)とライブラリやコーデック(GPL)には該当しないリソースなのでソースコードと同じくMITのはず。

あっ「シーケンサー」というからボクは勘違いしていたかも知れない

シーケンサーには大別して2種類存在していまして、楽譜を祖に持つ「ピアノロールシーケンサー」と、自動演奏機械を祖に持つ「ステップシーケンサー(ミュージックシーケンサー)」があるんです

で、当然ながらいわゆるDAW(デジタルオーディオワークステーション/統合音楽制作環境)も開発黎明期にピアノロールシーケンサーベースで開発されたのか、ステップシーケンサーベースで開発されたのかで性格が変わってくるのです

どっちかと言えばという私見ですが、ピアノロールシーケンサーは設計図に近く、ステップシーケンサーは楽器に近い性格を持っています

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

【ご相談】
VLogのBGM用にiPadで曲が作れそうなシーケンサーでオススメありますか?

前回お会いしたときは

「A12 X Bionicは7Core GPUですが近年のプロセッサ開発では偶数コアプロセッサがスタンダードで奇数コアはあまりない。
A12 X Bionicは実際のところ偶数8Core GPUとして開発されていた仮称A13だったが開発が間に合わず、歩留まりとして製品化できた部分をA12Xとしたのではないか?
実際に公開された画像では左端の部分に1Core分の隙間がある」

という突っ込んだネタだった

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。