新しいものから表示

e-TaxはWebブラウザのUser Agentを見ているだけの物凄く単純な仕組みなので、未対応ブラウザでもUser Agentを偽装するだけで普通に使えます

公官庁のWebシステムにありがちなので、PCのIEやSafariのみたいな場合はUser Agentを偽装するとiPadとかでも難なくいけてしまう

どこの+メッセージの話だろうか?w

映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い - Togetter
togetter.com/li/1313026

車盗難「リレーアタック」注意 スマートキー悪用 - 共同通信 | This Kiji this.kiji.is/46179527210236425

mstdn-workers.com/@cv_k/101488

※ヨタ車では15年前からあるハックです

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

ちょっと前まではそもそも「一時保存」なんて項目ではなかったはず

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

DLsite の web ビューア、つい最近その辺りのメニューの表記が変更されたので、単に文字列テーブルの設定がちゃんとされていない的なアレだと思います

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

どっちかと言えば(平均的なリテラシーレベルの)若い子の間に「引用」という概念があんまりないようなのです

若い子は「引用」を行うライフスタイルを持っておらず、若い子は「転載」のライフスタイルを持ってるんじゃないか?というのがボクの考え

mstdn.guru/@cota432/1014880137

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

DRM、作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つという点でいえば、コピーさせないための仕組みよりもコピーの大元が追跡できる(≒購入時のトランザクションと照らし合わせることで誰がバラまいたか分かる)仕組みの方が適していると思うのですが、「作品が長期に渡ってアクセス可能な状態を保つ」こと自体が直接企業の利益になるわけではないので難しいですね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

FANZA のビューア(アプリ)、ページめくり演出を無効化できないのもマイナス評価

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

スマヒョ使ってるけど、 DMM のビューアアプリきらい (最近この話した)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

CD の DRM のやつはそもそも遭遇したことないので知らないし、 mp3 / wma 配信にも全く興味なかったのでそっちも調べてない

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

音楽の DRM フリー化、ハイレゾブーム前、著作権法改正後じゃなかったっけ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

DRM 付きの作品、気付かず購入した1作品しかないので

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

DLsite のブラウザ版ビューア、たしかブラウザローカルなストレージへのダウンロードは可能だったはず (DRM は知らん)

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

音楽はハイレゾと flac が決め手になった気がしている (個人の感想) ので、動画にせよ電子書籍にせよ、仕様や実装がオープンかつ DRM をサポートしない次世代フォーマットが普及しないと、脱 DRM の戦いでは勝ち目がないのかなという感想

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト
古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。