今の子って慣例的に使われてきた引用符を知らない子が殆どですよ
“引用”
> 引用
高校生グルドン民の話ではスマートフォンのアプリ間シェア(コマンドラインでいうところのパイプ)を使えない(理解していない)子達も居ると言ってました
スクショによる引用が活発になったのはTwitter・LINEの流行以降なのでメディアもそれに倣って変わってきているのかも知れません
左が男へ刺さりにくいのわかるけど、右はそうでもないのでは?
ボクは男へ刺さりにくいキャラクター絵柄の傾向の1つとして「迫力がなさそう」という部分があると思ってる
つまり「この絵柄だとバトルさせても迫力でなさそう」という絵柄は男に刺さりにくいのではないか?という推論
まあ実際はバトルじゃなくても良いのだけれど走り出したときの躍動感や怒りを示したときの迫力などの絵柄から感じ取れる勝手に妄想する「動のイメージ」がしにくいと男にはウケないんじゃないか
ソーシャルハックですな
> ハッカーが半年前から、同社のネットワークへの侵入を狙って社員とのメールや電話を頻繁に繰り返していたことが分かった。
信頼したメールの主はハッカー データ盗まれNEM流出
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1V46Q7M1VUTIL018.html
できる人は講義とは全く無関係の別の何かを勝手に作ってるので、基礎知識の概要を知る講義はあっても良いとは思う
テスラモデル3ハックしたらテスラモデル3貰えるのかぁ
ハッキングイベントPwn2Ownの賞品にテスラModel 3。3月開催、新設の自動車ハッキング部門に提供
https://japanese.engadget.com/2019/01/14/pwn2own-model-3-3/
3月にカナダ行かなきゃならんのか・・・
自動車のハッキングがなんで話題になってるのかな?って思ったら、またne0;lationか
Twitterで色々読んでたら、やはり自動運転車の話へ波及していて、自動運転車がハッキングされることで起きることの想定をみんなしているけど少々認識が甘いと思う
ちょっと前にも書いたんですが「自動運転車のハッキングで最も怖いのは遠隔操作され事故を誘発されることではない」んです
「自動運転車のハッキングで最も怖いのは同時多発的に膨大な自動運転車が停止させられること」なんですよ
同時多発的に膨大な自動運転車が停止されること、即ち、日本の自動車交通網が麻痺するということです
自動車交通網が麻痺することによる機会損失・経済的損失は測りしれません
だからボクは自動運転車のステアリングハンドルを無くすことはナンセンスだとも思っている
自動運転車の遠隔操作で人間が死ねばセンセーショナルでしょう
しかし、自動運転車の停止で社会全体に損失が出れば歴史に乗ります
イタズラ好きなハッカー(クラッカー)はどっちを選ぶか?というのは明白でしょう
ちなみに blender 2.78 で吐いた FBX ファイルは、ちゃんとパス情報を削除してファイル名だけで保存されているので、セキュアです
(しかしこれは罠で、当該バージョンの blender の FBX exporter にはバグがあって boolean が正しいバイナリ表現で出力されない)
意地悪に思われたら嫌だから仕事で使っている人が多いだろうMicrosoft Office Wordの間接的脆弱性情報を提供しておきますね
Microsoft Officeで画像をドラッグ&ドロップで追加した場合、画像の代替テキストへ対して追加した画像の作成者のPC基準の絶対パスが挿入されます(例えば「C:¥Users¥Documents¥」など)
WordからPDFへエクスポートするとWordのファイル名と同じファイル名のPDFが生成されますが、PDF生成後にエクスプローラ上のファイル名を変更してもプロパティにある情報は変更されないことは有名です
タイトルや作者名がそのまま残っておりコンプライアンス上の問題となることが多くあり、昨今はしっかりとプロパティ情報も削除もしくは変更するようになってきました
しかし、画像の代替テキストにまでは現在も注目は集まっておらず、このパスの中に作者名が含まれていたり、フォルダ名(ディレクトリ名)自体が機密情報(新製品の名前とか)だったりする可能性があるため十分な注意が必要です