官製ペネトレーションテストなかなか思い切っていて良い
一度日本の産業はハードウェアハックされて恐怖に震えるべき
「政府がIoT機器に無差別侵入調査へ」 その方法は? 資料をチェック 「政府がIoT機器に無差別侵入調査へ」 その方法は? 資料をチェック http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/31/news079.html
これはディアウォールが駄目なんじゃなくて製作者がd・・・げふんげふん
ディアウォールで棚をDiyしてはいけない - ねているとき いがい ねむい ディアウォールで棚をDiyしてはいけない - ねているとき いがい ねむい http://gameboyz.hatenablog.com/entry/2019/01/30/234353
ひとまず gentoo 単独で起動するところまでいったので、今日(昨日)はここまでかな。寝て起きたらカーネルオプションをいい感じに自動生成できるようにして、そのあと X と Wayland かを使えるようにする #gentooinstallbattle
「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃の高まり」が新たにランクインしたのは評価したい
「IoT機器の脆弱性の顕在化」がランクダウンしたのは些か疑問を持つ
ただ、やはり最も危惧したいのはIPAすらハードウェア脆弱性・ソーシャル脆弱性に対する意識が低すぎる傾向が見えるのは非常に危機的な状況だと警鐘を鳴らしたい
一度思いっきりやられないと気付けないのか?と強い疑念を持たざる得ない
情報セキュリティ10大脅威 2019:Ipa 独立行政法人 情報処理推進機構 https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2019.html
480万件のIDとPASSを平文保存って物凄くインパクトあるな
「世のエンジニア卒倒レベル」宅ふぁいる便が480万件のメールとパスワードを情報漏洩→暗号化もされてませんでした
https://togetter.com/li/1313652
スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由 | 日経 xTECH(クロステック) - https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/012300221/?P=1
別にMastodonで政治やるのはそのMastodonインスタンスが許せば良いのでは?とは思うし、それもまた「自由」であるとボクは思う
Twitterで政治界隈が活発になりすぎて嫌気さしてMastodonへ移行したという人が一定数居るのも理解はするし、自分がメインで活動するインスタンスが政治色に染まるのを防ぎたいという気持ちもわかる
ただテーマ系インスタンスでない限りはそのインスタンスが将来的にどのような色に染まるかなんて誰も予測はできないものだよ
自分がメインで活動するインスタンスで政治をやって欲しくないのなら、そういう人にできることは「政治系インスタンスを立ててそっちでやってくれ」と言い続けることくらいだよ
ただ言い方もあって「テーマ系インスタンスのメリット」を政治色の強いユーザに理解してもらうように話すとか工夫は必要だと思うけれども
この変更にはオイゲンさんは関わっておらず、Mastodon開発者の一部がPleromaと敵対したくないという理由で定義を変更してしまった。それで割を食うのはアプリ作者である。要するに「Pleromaでも動くようにIDの扱いを丸ごと変えろ」というお話。ひどい。
マストドンでのIDの取り扱いは余計面倒な方向に進んだらしい。 https://source.joinmastodon.org/mastodon/docs/commit/e086d478afa140e7b0b9a60183655315966ad9ff これ結局アプリ作者に面倒を強いる方向だなあ…。
今のところ存在しないから、やられる前に情報提供として載せとく
現在のSNSアカウント乗っ取りは、例えば「○○の記事を読むにはTwitter認証」というパターンが多いけどコレはぶっちゃけどういうものが埋め込まれてるかセキュリティにちょっとでも知識のある人は判別するからより多くのアカウントを狙おうと考えたとき効率がちょっと落ちてしまう
ボクがSNSアカウント乗っ取りを企てるなら先ずはユーザの判断力低下をどうにかさせなきゃいけない
そこでどうやるのかと言えば「ゲームをさせる」なんじゃないかなと考える
ゲームによって脳へ負荷を掛け疲労させ、そのときに「スコアをシェアするにはTwitter認証」させれば、これまで以上にハマるユーザが増えるんじゃないかな?って思う
50〜100人くらいまでは普通にスコアをシェアさせて、それ以降はSNSアカウント乗っ取りに切り替えれば爆釣だろうなと
ギークではない一般人のネット史という感じ
”ネットに人の心はない”その根深い文化~ネット黎明期と今の、ネットの扱い方~
https://www.845blog.com/entry/2019/01/26/171013