新しいものから表示

体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note note.mu/fromdusktildawn/n/n1aa

わかる

たぶんボクは中級アマグラマくらいのレベルになったとき初めてまともにドキュメント読んだんじゃないかな?

それまではプログラミングの学習テキストすら順番通りに読んでなかった

そんな小難しいことはどうでも良いから○○できる方法を教えろやって感じで調べてプログラミングしてた

オードリー春日さんが『ちゃお』2月号表紙に登場してるのすごいし「お金ケチケチ大作戦」なのもすごい - Togetter togetter.com/li/1305154

国民がお金ケチケチしてみんなが貯金しまくると銀行にお金があまって金利が下がり国民みんなが損するんで散財しましょう(厳密じゃない説明)

自動化するくらいしないとパソコンにそこまで詳しくない系統の物書きさんには受け入れにくいんじゃなかろうか

更新監視するだけだからそんな難しいこともない

mstdn.guru/@chezou/10135854697

mhtmlはまあそれぞれの方針があるだろうし良いとして、<div>でテキトーなclass作ってCSS当ててるんじゃなくセリフ内で強調するときにしっかり<strong>を使ってCSS当ててるあたりが好印象だった(見るとこ違う)

mstdn.guru/@furoneko/101350480

セブンイレブンポイントカード 平成コンビニ史 

nanacoの前身には北海道地区のみで運用されていたセブンイレブンポイントカードがある

北海道のみでセブンイレブンポイントカードが運用された理由は、北海道で圧倒的シェアを誇るコンビニチェーンであるセイコーマートがセイコーマートクラブカードというポイントカードを運用していたから

当時の北海道セブンイレブンはセイコーマートからボッコボコにされており、セイコーマートが始めたものは何でもパクるという後追いの状況だった

セイコーマートは比較的早期に弁当惣菜から合成着色料・保存料の削減やプライベートブランド商品の開発、店内調理の導入、野菜の販売など当時のコンビニとしては革新的な施策を次々と行っていた

セブンイレブンはセイコーマートの強さはリピーターを生むクラブカードにあると考え、セブンイレブンポイントカードを導入するに至った

ちなみにセイコーマートは北海道人口カバー率99%を突破しており、普通は出店をためらう物凄い僻地にセイコーマートが出店していることがよくある(※たいていの場合は元々地域の個人商店がセイコーマート化する)

インターネット老人会の需要側じゃなくて供給側の人たちもっと出てくるべきだと思いますw

ボクはその人たちの弟子と言って良い立場なので、昔から師匠たちが小さなコミュニティで活動していて表にあんまり出てこなかったことは知ってる

けど、まるでボクがインターネットの技術やコンテンツを支えていたみたいになっちゃうんで、師匠!頼みますわ!w

平成ネット史でホリエモンが第一次Podcastブーム以降に日本で起きたインターネットラジオブームにおけるlivedoorねとらじに言及しなかったことは気になった

日本でのブロードキャスト配信メディアの先駆けで、2ちゃんねるニュー速VIP板のVIPPERたちがニコニコ動画へ進出する下地となった

平成ネット史では詳細に触れなかったVOCALOIDの正しい歴史

DTM Magazine誌面上でミュージシャンオーディション開催

グランプリにはYAMAHA提供のVOCALOIDの音声素材になれる権利が副賞に付く

拝郷メイコと風雅なおとがグランプリに輝き、MEIKOおよびKAITOが誕生

2003年2月 2ちゃんねるDTM板でシンセサイザーの一種またはボコーダと一種としてVOCALOIDが極少ない評価を得る(DTM板でも注目しているのはわずかだった)

クリプトンフューチャーメディアから初音ミクの発表

声優の藤田咲を起用することにDTM板で賛否が起きるものの賛否の総数自体が極わずか

サブカル界隈で話題沸騰になり予約が殺到する(実質、藤田咲ファングッズ扱い)

2007年8月 ニコニコ動画に初音ミク音源が初登場

ニコニコ動画で好意的に受け止められる

2007年9月 初音ミクにネギが持たせるIevan Polkkaが登場し真の意味でDTMer以外からVOCALOIDが音源として注目される

2007年9月 みくみくにしてあげる♪が登場しネット上で広く認知

UNIX板では圧縮ファイル方式の選定議論には参加していた

平成ネット史キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ボクの妄想した出演者の簡単なプロフィールその2 

・近藤秀和 プログラマー。WebブラウザLunascape開発者

・斉藤秀夫 ㈲サイトー企画代表取締役。テキストエディタ秀丸エディタ開発者

・佐藤雅彦 理論計算機科学者。日本語入力SKK開発者

・清水亮 ㈱UEI代表取締役。IPA認定天才プログラマー

・すがやみつる 漫画家。漫画こんにちわマイコン連載

・玉田義巳 プログラマー。電子掲示板あめぞうスレッディングシステム開発者

・谷裕紀彦 プログラマー。BASICマガジンにてBug太郎名義で活動

・ちゆ12歳 バーチャルアイドル。芸歴17年(2019年1月現在)

・中川翔子 アイドル。サブカルチャーに詳しい

・西村博之 2ちゃんねる(現5ちゃんねる)創設者

・羽野仁彦 実業家。ソーシャルメディアテキストマイニングなど

・半田哲夫 プログラマー。TOMOYO Linux開発者

・まつもとゆきひろ プログラマー。Ruby言語創始者

・宮野友彦 週刊アスキー元編集長

スレッドを表示

ボクの妄想した出演者の簡単なプロフィールその1 

・青木剛一 ドリキンさん。自称Youtuber

・松尾公也 元MacUser編集長。ITmediaデスク

・赤松健 漫画家。作中に情報技術を数多く表現

・伊藤彰則 東北大学教授。テキストブラウザw3m開発者

・江添亮 ㈱ドワンゴ勤務。C++開発者

・おおつねまさふみ ㈱MiTERU代表取締役。ネットウォッチャー

・奥村学 東京工業大学教授。ソーシャルメディアテキストマイニングなど

・柏木泰幸 フェンリル㈱代表取締役。WebブラウザSleipnir開発者

・上谷隆宏 プログラマー。Pixiv創設者

・くりひろし 漫画家。BASICマガジンで漫画パソコンレクチャー連載

・小飼弾 アルファブロガー。livedoor元取締役。OSS開発者

伊藤彰則先生の「則」が抜けていたことをお詫び申し上げます

編集しているうちにBackSpace気付かず押下していたらしい

スレッドを表示

振り返ってみるとちょっとサブカル色が薄すぎるかな?

あと、この中にしょこたん置くのは少し可哀想かも知れない

ロータスエリーゼは一時期トヨタからエンジン供給を受けていたので兄弟というか従兄弟くらいの関係があるのは事実です

わかる人にしかわからない
こんな出演者で観てみたい平成のネット史

【出演者】(敬称略)
司会:青木剛一 松尾公也
出演者:赤松健 伊藤彰 江添亮 おおつねまさふみ 奥村学 柏木泰幸 上谷隆宏 くりひろし 小飼弾 近藤秀和 斉藤秀夫 佐藤雅彦 清水亮 すがやみつる 玉田義巳 谷裕紀彦 ちゆ12歳 中川翔子 西村博之 羽野仁彦 半田哲夫 まつもとゆきひろ 宮野友彦

たぶんドリキンさんはストレスで胃に穴が開くw

NHK総合の一般参賀でわたさんを探せ!選手権

「空から見る」すごくモダンですよ!

ドローン空撮、タイムラプスがバンバン流れる

長竿で疑似ドローンからのタイムラプスとかも!

固定カメラであるならば事前に誰もいないシーンを撮影しておいてレイヤーの後面へ配置

前面には出演者の居る通常撮影シーンを配置し、消したい人物が居る部分を切り抜く

こうすることで後面の誰もいないシーンが出てくるわけです

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。