新しいものから表示

ラーフルについて独自研究されている方のテキストサイトを発見いたしましたことをココにご報告致しますw

ラーフル考 - ふるさと情報室
osumi.or.jp/sakata/hougen/rafu

まさかのテキストサイトwww

視認しなきゃいけないコントローラというのはやっぱり受け入れにくいなぁ

まぁそれを言ったらスマホのソフトキーボードもそうなんですけどね

ファンクションキーは位置が固定しているので従来通りディスプレイにファンクションキーの状態を表示しちゃダメなん?って思っちゃう

【Youtube TV WEB UIって何なのさ?】
マウス操作でなくTVリモコンなどで多数採用されている十字矢印キーに最適化されたWEB UIで、youtube.com/tv からアクセス可能

ユーザ内では当初「Youtube TV UI」と呼ばれていたがYoutubeには非常に名称が酷似した「Youtube TV」というサービスが登場したため最近は「Youtube TV WEB UI」と呼ばれるけど未だにYoutube TV UIって呼ぶ人も多い

大画面TVや大画面プロジェクターでのYoutube視聴を快適にするため作られたUIで、Android TVのYoutubeアプリはこのYoutube TV WEB UIのラッパーである(Youtubeアプリを選択すると内部ブラウザがyoutube/tvへアクセスする)

パソコンをリビングのTVへ接続しており、パソコン側がHDMI-CECを解するならTVのリモコンで操作ができる

そのほかゲームパッドの制御規格DirectInputにも対応し、L1R1で前次の動画、L2R2で動画巻き戻し早送りなどに対応している

YoutubeのTV版Web UIに設定項目が増えていることを確認

Youtube Music向けと思われる機能がTV版Web UIに追加されていることを確認

国内視聴可能ミュージックビデオが再生できることを確認

リージョン制限ミュージックビデオの再生は不可能であるがサムネイル表示はされることを確認

スマートフォンとのTVリンク機能のガイドがわかりやすくなったことを確認

nvidia SHIELD Android TVではスマートフォンからCastボタンを押下するとnvidia SHIELD Android TVのChromecast built-inが優先的に起動してしまうことを確認

本来のTVリンク機能を起動するにはコード入力の手順で接続する必要がある(ただし再生などのは制御操作はChromecast built-inと共通)

従来通りマウス操作には一部非対応であることを確認(操作は十字矢印キーに最適化されている)

ほか、細かい変更をいくつか見付けたけど面倒なのでココまでw

YoutubeのTV版Web UIがアップデートされたことを確認

旧版では動画再生中にチャンネルページへ移動するのに難があったけれどチャンネルページへ移動しやすくなった

︙ボタンからアクセスできる字幕ボタン(CCボタン)が最前面に移動し選択しやすくなった

その他︙ボタンからアクセスできる機能に変更はなし

自動連続再生の次の動画の表示UIが変更された

従来通りYoutubeのTV版Web UIではコメントの送信・閲覧は不可能

YoutubeのTV版Web UI
youtube.com/tv

ちなみにYoutube TVのWeb UIではなく、主にAndroidTVやYoutubeアプリを備えないWebブラウザを備える端末からYoutubeを観やすくするためのWeb UIである

ボクは最上段ファンクションキー列からTouch Barは独立すべきだと思ってる

独立しているのならキーが増えただけなのでTouch Barの有用性が上がると思う

Touch Barの最大の弱点はタッチタイプ時に入力できる命令が減ることなんですよ

例えばボリュームコントロールなどのスライドUI

本当はスライドさせる必要はなくてファンクションキーへボリュームUpDownを指定してあげれば済むことでありTouch Barでなきゃいけないということは無いんです

しかもボリュームコントロールに割り当てられたファンクションキー以外がまだ余っている

Touch Barはそのときのアプリケーションの状態によって命令内容が可変しますが、入力できる命令は非常に少ない。多くて4〜5パターンというところ

ぶっちゃけファンクションキーもアプリケーションの状態によって命令内容を可変させることは技術的に可能で、同時に命令できる内容は12パターンです

タッチタイプに向かない、命令パターン数の減少はキーボード操作派にとってデメリットでしかないんです

Touch Barの評価が低い理由はプログラミングするための統合環境アプリケーションであるIDEではファンクションキーを使いまくるからだと思われる

更にはキーボード派になればなるほどアプリケーションのキーボード操作を熟知していて、Touch Barではその操作を阻害することにしかならないんですわな

これはJIS配列キーボードに慣れたユーザがUS配列キーボードを使うのに酷似していて、手癖で覚えた操作がTouch Barで初期化されてしまうわけですよ

しかもアプリケーションによってTouch Barの"キー"は可変するので学習コストが数倍と体感しちゃうんでしょう

もっと言ってしまえば変換を伴う日本語入力とTouch Barの相性が悪すぎるというのもあるでしょうね

ドリキンさんがテンプレートを噛まない日は来るのか

iPad版新Photoshopの気になるところはレイヤー数とUndo数だと思う

レイヤー数が50とかできないのならPhotoshop絵描きは死ぬ

ジョン・スカリー「ボクも忘れないでね」

Apple信者「絶対に許さない!」

# 分散型コミュニケーションサービス一覧
- GNUSocial(Twitterライク)
- diaspora*(Facebookライク)
- Friendica(Facebookライク)
- Hubzilla(Facebookライク)
- Mastodon(Twitterライク)
- Pleroma(Twitterライク)
- PixelFed(Instagramライク)
- Peertube(Youtubeライク)
- Mattermost(Slackライク)
- Prismo(redditライク)

女性「テトリスってハマるよね」

男性「テトリスはシンプルなゲーム性の中でゲームクリエイターがどうユーザにゲーム体験をさせるかが肝要で、独自ルールや独自演出の試みは世に出ていないインディーズテトリスも含めればその数は天文g(ry」

ボクはアーケードが最初だった

初めて認識したのはベーマガだったと思う

学生の頃テトリス組んだときは1フレーム1ピクセル動かして10ピクセル1ブロックのオブジェクトをヌルっと動かす演出とか組んだ

それまで10ピクセル1ブロックだと1フレーム10ピクセルを動かすというカクカクしたものだったからヌルっとさせたら面白いんじゃないか?と思って作った

だけれどレベルが上がるとスピードが上昇するというゲームシステムも組んでいたため、ヌルヌル移動に落下スピード追いつかなくなるというゲームシステム上のバグがあったw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。