新しいものから表示

話題のバイノーラルマイクのRoland版の「CS-10EM」の藤本健さんのレビュー記事
av.watch.impress.co.jp/docs/se

入力はミニピンジャックなのでGoProなどでも利用可能

フィッシングメールならよく来る

どういう意図なのかわからないけどビジネスメッセージフェイクが多い

正当なレビューです。ステマレビューではありません!!!:drikin:

Apple Pencil 2は素晴らしい

Apple Pencil 2は素晴らしいのだけれど唯一足りないのは「ディスプレイ以外でも描ける機能」だったりする

つまりはWacom Intuosのようにディスプレイに触れず描ける機能ということ

そんなまさかと思うかも知れないけど、ペン型コントロールデバイスを使うデジタル絵描きやフォトレタッチャーは作業中に「自分の手が邪魔」と思うことが実は多々ある

それはディスプレイ面積に対して大きめの描画範囲を持つブラシを使ってる際などに起きる

まだApple Pencilは「ディスプレイ以外でも描ける機能」が実装されていないので、言われているほどCGクリエイティブ界でiPad移行は進まないんじゃないか?と思う次第

そしてたぶんいつかApple Pencilシリーズは「ディスプレイ以外でも描ける機能」を実装してくると予想する

まだApple Pencilシリーズは進化できるのだ

2万円未満は浄財、10万円以下は散財、10万円超えたら実質タダで良いんじゃないかと思ったw

散財カウンター、100件以上のデータが集まって106,568円が平均散財らしいので、散財は約10万円からという新たな説を提唱できる可能性が出てきた

現在の説では「2万円からが散財」であり、2万円以上購入した人は散財カウンターに登録しましょうw

散財カウンター
sanzai.azurewebsites.net

長い付き合いの友人知人はGoogleハングアウト、これは過去にGoogle Talkを使っていたので未だ移動してない

LINE普及後に知り合った人はLINEが多く、繋がりが強くなるとハングアウトへ招待する傾向がある

Googleの方針によってコンシューマ向けのハングアウトが閉じられる事態となったらMattermostへ移行する準備が既にある

親族間はSMSか、広く公開してないMastodon

Mastodonを主に使ってるのは親族の中でも比較的若い連中で、親族の集りの際に希望者へアカウント登録させるようにした

勘違いの邪推だったら申し訳ないけれど「新iPadのLightningからUSB-Cの移行はUSB 3.2規格を前にしてマルチレーン動作への対応苦慮」があるんじゃないかな?と思っている

Lightningは片側8ピン、USB-Cは片側12ピンでUSB 3.2のマルチレーン動作をするためにはピン数が不足してしまう将来が見えてるんじゃないの?と

つまり、仮にUSB-xとする次世代コネクタや仮にUSB nとする次世代通信規格が登場する際、Lightningコネクタのままでは将来的に設計仕様上の問題によって対応できない可能性がある

Appleがその将来をいつから見越していたのか?は解らないけれど、少なくともThunderboltコネクタ採用時には考えていたと思う

Android版YoutubeからAndroid TVへキャストする際「Chromecast build-in」よりも「TVリンク(テレビで見る)」の方が良いということがわかった

Chromecast build-in経由でキャストすると、Youtube TV WEB UIの機能が全て使えなくなるけれど、TVリンク経由でキャストするとYoutube TV WEB UIの機能を活かしつつChromecastのキュー再生機能も使えるという一挙両得のような感じになる

Chromecast build-inでは再生解像度の変更や巻き戻しなど細かな操作がTVリモコンでは行えずスマホでの操作が必要

AtomはたぶんGoogle手書き入力で短文入力が合っているんじゃないかな?

極小ディスプレイのWearOSもGoogle手書き入力だし

ただし手書き入力は入力に時間が掛かるというデメリットがあるのでAtomだけで運用は厳しい気もする

Google手書き入力
play.google.com/store/apps/det

ひらP nanoは7nanoプロセスじゃないなの!でも半額なの!

Flickerの影響ってそんな大きかったんだビックリだ

「ポイントカードの持ちすぎ」解消へ 紙のスタンプを電子化、CCCとパナソニック itmedia.co.jp/news/articles/18

スギホールディングス株式会社(スギ薬局グループ)がどういう反応をするのかが気になる

スギ薬局グループはスマホでのポイントカード管理を認めていない

ちなみに規約上スギ薬局グループのポイントカードは本人のみ利用可能とされていて、スマホでのポイントカード管理の場合はその確認が困難であることから認めていないとのこと

IngressってGoogle+上でフォローユーザへ特別なプレゼントとかしてたから、その機能使えなくなるしどうするんだろ?

法人向けには残るらしいし、Google+のAndroidアプリ系機能は残しておいて、告知はTwitterみたいになるんだろうか?

あとAndroidアプリのベータテスターとかどうすんだろ?これもGoogle+の機能だった

いや別に叱られてるわけじゃないと思うぞ?

たぶん機能紹介のつもりだよね?言葉が足りなかっただけで

むしろrobots.txtの話ができて実質丸儲けだw

どうでも良いけどインデックス拒否はrobots.txtの内容を見て検索サービスのインデックスを登録するか否か?というものなので、行儀の悪い検索サービスならrobots.txtは無視する

当然ながら個人が作ったようなクローラボットはrobots.txtを読む理由に乏しいので個人が情報収集することまで拒否するのが難しい

更にはおそらくインデックス拒否していないアカウントによるブースト(リツイート)まで判定していないと思われるので、ブーストされた投稿はインデックスに登録される

言ってみればWeb上のrobots.txtによる検索サービスインデックス登録は単なる慣例であって、クローリングする側の配慮によって成立している慣例なので何ら強制力がないものです

理由はよく判らないけど、今回のApple Special Event後のプロアマ問わずライター・ブロガーによるApple関連記事の公開ペースが早い気がする

前回とかあまりにも公開ペースが悪くてApple信者を憑依させてボクが記事書いちゃったくらいだった

でも今回は色んな人が記事を結構早い段階で公開してくれていて楽しめている

読めばわかるけど「ラーフル」の語源がわからなすぎて大きな研究題材になってる模様w

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。