新しいものから表示

一般向けだから先行テスターみたいなデベロッパ利用では生き続けるのかな

しかし理解されずに終わってしまったなぁ

ボクがフェイクタイムワープを完遂させたからと言ってGoPro HERO7の特色や優位性が失われたのか?と言われれば、そうじゃないと思います

そもそも連射撮影機能を持つ一眼デジカメやハイエンドコンデジはGoPro HERO7よりも大きい場合が殆どだし、後処理も何も必要なくGoPro HERO7本体のみでタイムワープ撮影が完遂できるのはユーザビリティが非常に高いです

今回の試みは様々なシチュエーションや要望から一眼デジカメやハイエンドコンデジによってタイムワープ的な表現ができないか?という実験なのでGoPro HERO7のお株を奪うもんではないと思ってます

タイムワープ撮りたいけどGoPro HERO7がたまたま手元になかった、今回はGoPRo HERO7よりも高画質を狙いたいみたいなときにフェイクタイムワープは使えます

ということで許してくださいw

APS-Cセンサでグルグルヌルヌル回すことには取り敢えず成功した

これで「GoPro HERO7みたいな感じでカメラを激しく動かしつつも手ブレ補正が効いて、高解像度・高フレームレート・高ビットレートな高画質映像を作れないものか」という希望に光はさしたんじゃないかな?と思う

例えばスポーツとかのプロモーションみたいなムービーを作りたいという要望にも応じられそう

GoPro HERO7の「タイムワープ」を後処理で実現する「フェイクタイムワープ」の実験をしました。

Wakazo VLOG #022
youtube.com/watch?v=RqrJyXJ_s_

今回のスクリプトは解りにくいので解説をブログにしました。

フェイクタイムワープワンライナーの解説
mstdn.guru/web/statuses/100862

どうしても直ぐに外したいのであれば要らないコンポジットケーブルや電源ケーブルなどを巻き付けて回せば外れることがあります

Fake TimeWarp 2K 30FPS

選んだ被写体と撮り方が悪すぎてタイムワープらしくない・・・

FFmpegが想定どおり動かなくて「ぐぬぬ・・・」ってなってる

ククク・・・暗くなってしまい検証が出来なくなってしまったが魔術が完成しつつある😎

センサーサイズこそパワー!解像度こそパワー!ビットレートこそパワー!数字こそパワー!

脳筋魔術で度肝抜いてやる!ハーッハッハッハッ!

90年代なら音源などのチップさえ逝ってなければ互換品などで修理可能な場合が多い

できるにはできるんですけど実用性はないっす

やり方は単純でChromeから「PC版サイト」をチェックするだけ

気に入らないという単純な理由で特定の作品を貶めることは焼畑農業と変わらんよね

隣接してる気に入る、受け入れられる作品すら枯れる

Androidはデジタルサイネージ向けの端末探すといくらでも大画面の端末見付かるw

Zenji さん向け

50インチの壁掛けデジタルサイネージタッチスクリーンWiFi / 3G / Android /インターネットLCD広告ディスプレイ壁掛け広告メディアプレーヤー
advertisingdisplaysupplier.com

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。