新しいものから表示

Twitchの仕様なのかRazerPhome2の仕様なのか色味が濃い気がする

Razer発表会見ようと思ってたのに上司に呼ばれて話してた

くそう・・・詳細がわからん・・・PUBGやってるやん・・・

欲しいものが多すぎてホント実弾足りない

あっいや音声抜き出してビデオエディタの音声タイムラインへ配置したら一応は現状でも編集続行はできるか面倒くさいけど

バグの詳細がなんとなくわかった

「毎時」ランキングのデータが吹き飛んで初期化されている模様

「デイリー」「週間」「月間」「合計」ランキングでは公式コミックが表示されることから推測

メンテナンスでDB操作を誤った可能性が

ニコニコ静画(マンガ)のランキングでバグ発生中

いわゆる「公式コミック」がランキングで表示されない不具合

未だ告知なしなので運営側は気付いてないか対応中と思われる

公式コミックは権利関係が厳しいであろうからデータベース内でも特別扱いされていたと推測できるのでDBエラー関係かな?

他の動画プレイヤで再生して貰わないとどっちのAppのバグか特定できないっすね

独自でデコーダ積んでるVLCメディアプレイヤあたりで再生して貰うと特定しやすいっす

Kentoさんの今日のVLOGがレーザーディスクすぎるw

GoogleのMemoji的なやつ、たぶん準備しているかサードパーティに期待しているんじゃないかな?と思う

Googleは技術やデータが欲しくてサードパーティデベロッパの買収をすることがあるけど、サードパーティデベロッパのサービスを意図的に模倣したりすることが少ない(少ないだけでゼロというわけでもない例えばHangouts Chatとか)

一見似ているものであっても基幹的な技術が全く別のものだったり既存技術のブラッシュアップであったりし、それらを実装するため周辺技術に模倣品を置くことがある(インデックス検索に対するロボット検索、フォローサークルに対するGoogle+など)

Googleは良くも悪くも「人の心が解らない」と揶揄されるように、新たな技術やコンセプトに貪欲で次々と開発し世に知らしめる傾向があり、そのために人的リソースが不足しがちで技術やコンセプトの寿命が短い傾向にある

これらのことからMemoji的なやつも少なくとも検討はされていたけれど人的リソースの兼ね合いでリリースが遅れているか、Memojiのコンセプトは既に示されているので、そもそもやる気ない可能性がある

まぁ実はGoPro動画からジャイロセンサ・加速度センサのメタ情報を抜き出せば後処理で補正できるんですけどね

これがメタデータの情報

GOMF-Parser
github.com/gopro/gpmf-parser

これがメタデータを抜き出すツール

GoPro-Utils
github.com/JuanIrache/gopro-ut

これが上記を使って後処理で補正している人の動画

ジャイロスコープデータを使用したビデオの安定化
youtu.be/H4sEDJqejaA

mstdn.guru/@yastakakiyo/100868

Made By Google 2018のAppleコンプレックスはマジでそう思うわw

これもまた1つの「(相手が)Appleだから許される」案件だと感じますがね

今回のiPhone XR/XS/XS Max(とA12 Bionic)がスゴすぎて笑いで誤魔化すしかないというのはある

正直言ってアンチAppleな人には楽しすぎる講演だったと思ってるw

リークされてるならウケ狙うかみたいな発想だったのかなぁw

そのあたりのジョークもギークが好きそうっすね

今回のテーマはギークとApple、そしてファミリーだったかと

NestによるエコアピールもAppleがエコだエコだと言いまくったから入れたんだろうなぁと邪推してます

正直、A12 Bonicが凄すぎてSnapdragon 845じゃドヤれない

ボクの偏見フィルタが掛かっているかも知れないけど、今回のMake By Googleはよりギーク色の濃い講演だったと思う

初っ端からリークをするYoutuber動画を挙げ、The Beatlesに乗せてスタート(当然ながらThe BeatlesはAppleへの煽り)

サーバサイド・クライアントサイドのソフトウェア技術を盛大にアピールし、自然言語処理や画像解析処理はGoogleがNo.1なんだと訴える

シングルレンズカメラによる被写体深度コントロールはAppleへの煽りで、Googleが先に実現していたからこそ恥ずかしげもなく発表

面白おかしく紹介した13枚連射によるHDR合成に至ってはiPhone XSよりも明るいんだと堂々とドヤる

更にはよくわからんオリジナルキャラよりもMARVELでオタクの心をガッチリ掴む

ギークを意識した講演だったからこそSoCの処理能力ではドヤらない。数字こそパワー、パワーこそジャスティスだからw

Google+は何気にリーナス・トーバルズが日常利用するSNSだったりギークからの評価が高かったんだけど、分散SNS黎明期に「GNU social」や「Friendica」「diaspora*」などが登場してギークの興味がそっちに移ってしまったためギークすら今はあまり残ってないというw

mixi「Google+がやられたようだな…」
 
ICQ「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」 

草の根BBS「利用者数如きにやられるとはコミュニティサービスのツラ汚しよ…」 

Google+は高機能過ぎて理解できないという根本的な問題をずっと抱えていたので遅かれ早かれ終了するとは思ってた

元々サークル機能でのフォロー/フォロワー管理やGoogleフォト連携機能など高機能だったけれど人気が出ず、その解決策としてあらゆる人気SNSから機能をパクって更に高機能にw

最終的にはFacebook的なこと、Twitter的なこと、Instagram的なこと、Pinterest的なことまでできてしまう超高機能SNSとして成立した

注目すべきは超高機能でありながらiOSとAndroidクライアントアプリが非常に軽快であること

スクロール速度や画像の表示速度、タブの切り替えレスポンスなどFacebookはマジで見習ったほうが良いレベルの完成度

クライアントアプリの完成度だけは公式が出すSNSクライアント最高峰だったけれど、やっぱりダメだったねw

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。