負の電荷を発生させたら原理的に正の電荷も発生せざる得ないし、負の電荷のみ発生させる技術を開発できたら永久機関になるという時点で眉唾なんだよなぁ
まぁいわゆるイオン発生装置内で負の電荷を発生させ、同時に発生する正の電荷はアースで大地へ逃がすという手もあるが、そうなるとお前の住んでる土地は正の電荷だらけじゃんってなる(大地から供給される負の電荷で中性化はする)
これ本当だったら今後5年は少なくともロシアが北海道侵攻する戦力を失う事になる
中国人民軍との共同戦線じゃないと無理
予測を修正する必要が出てくるね
@togassy_doranen 「仕様書が無く、引き継ぎ担当が居ないのでコードから仕様と設計を起こして下さい」という仕事が無くなるw
まぁこれ多分コードからAIで逆コンパイルしてDOT言語ソース作れそうですよね
イマドキに合わせて色々調べていると、Microsoft VS Codeへ「Graphviz (dot) language support for Visual Studio Code」というエクステンションがあるので、これと共に何かしらの生成AIをロードするエクステンション(Geminiなら「Gemini Code Assist」)を導入すると「AI + DOT言語」でプログラミングできる
流行りに乗ってCursorでも良いのだけれど、「ちょっと昔を振り返ってプログラミングしたいだけだから」とか「Rasberry Piで電子工作したいだけ」とか「中高生の子供に教えてちょっと良い顔したいだけ」程度で、Cursorへ課金するまでも無いなって人はコレで良いと思う
ボクの息子までこの話をしてたので「そんなんで当たるなら地震とかを調べてる学者さんや博士さんが必要無いだろ。学者さんや博士さんですら当てるの難しいんだぞ」と言ったら息子は納得してたw
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250706/k10014855191000.html
「生成AIを利用したプログラミング初級者向けの温故知新な提案」という記事をはてな匿名ダイアリーへ投稿しました
おそらく過去にプログラミングの経験があって、ちょっと知識は付けたが挫折した人という括りであるならば今までよりはプログラミングできるようになると思われます。
30ブクマ超えそうだね思ったよりも伸びていくな
プログラミングの記事なのでそんなに伸びないと思ってたが
何処か良さげで、しがらみの無い公開場所を考えたらはてな匿名ダイアリーかなと思っただけだった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250705193628
DOT言語をプログラム生成AIのための中間言語として利用するTipsについて追加情報
世の中には便利なWeb APIが色々あり
例えば「国立国会図書館サーチ API」がある
書籍名に「プログラミング」が含まれる書籍の一覧だとこんな感じ
https://ndlsearch.ndl.go.jp/api/sru?operation=searchRetrieve&query=title%3d%22%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%22&recordPacking=xml&recordSchema=dcndl
上記にアクセスするとXMLが返ってくるんだけど、これをDOT言語のフローチャートへ取り込むようにノードを作成して、次の処理で「○○を抽出する」のようなノードを作成すると、返ってきたXMLを人間が読みやすい一覧へ整形したり欲しい情報だけ取り出したりできる
稀に流れてくる技術系のTipsで「Rasberry Piで天気予報を取得してミニディスプレイへ表示する」なんて記事があるけど、DOT言語をプログラム生成AIの中間言語へ採用すると簡単にWeb APIが利用できる
国際観光旅客税がありますよ
入国じゃなく出国する際に課税されます
入国している間は何だかんだで消費税があるので入国税にはしなかったんだと思われる