新しいものから表示

Androidスマホアプリ開発する人には良いんじゃないですかね?

デカイと実機テストが本当に楽

mstdn.guru/@keita99/1148368696

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@togassy_doranen 「仕様書が無く、引き継ぎ担当が居ないのでコードから仕様と設計を起こして下さい」という仕事が無くなるw

まぁこれ多分コードからAIで逆コンパイルしてDOT言語ソース作れそうですよね

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

先輩諸兄いかがです?

今どきのVSCodeで、書いた内容がリアルタイムでフロー図になってAIでプログラミング言語へコンパイルできますよ

もうこういう時代っすよ

先輩諸兄いかがです?

今どきのVSCodeで、書いた内容がリアルタイムでフロー図になってAIでプログラミング言語へコンパイルできますよ

もうこういう時代っすよ

Q. AIへの中間言語アプローチって何処まで先を読めてるの?

A. 突き詰めていくとポインタ操作とかラムダ式とか出てきて結局は計算機学の基礎知識が必要になるよねってとこまで読めてる

楽しいじゃないですか、「中年からはじめるプログラミング」とか「AIでプログラミングへ再入門」とか「新しいガジェットでAIプログラミング」とか

今ならAIへの中間言語アプローチの第一人者になれますよw

AI + DOT言語でプログラミングするやつ、パクリとかそういうの全く気にせず動画やらブログやらのネタに使って良いですよ

報告して貰えると動画観たりブログ読んだりできるのでそういう意味で嬉しいですが、報告とか無理してする必要も無いので自由にプログラミングしちゃって下さい

草の根出身からすると「俺のネタだ!」って専有するよりも気軽に広く使って貰ったほうが楽しく感じるものなんですよ

イマドキに合わせて色々調べていると、Microsoft VS Codeへ「Graphviz (dot) language support for Visual Studio Code」というエクステンションがあるので、これと共に何かしらの生成AIをロードするエクステンション(Geminiなら「Gemini Code Assist」)を導入すると「AI + DOT言語」でプログラミングできる

流行りに乗ってCursorでも良いのだけれど、「ちょっと昔を振り返ってプログラミングしたいだけだから」とか「Rasberry Piで電子工作したいだけ」とか「中高生の子供に教えてちょっと良い顔したいだけ」程度で、Cursorへ課金するまでも無いなって人はコレで良いと思う

グルドン民向けだからBASICとかCとかHSPとかRPGツクールとか吉里吉里を引っ張り出していた

いやいやいや、今見たら40ブクマ超えてるじゃないか

ぶっちゃけると、過去に松尾さんがベーマガのとき真面目にプログラミングやっとけば良かったって言ってたので、過去にプログラミングへ挑戦した経験のあるグルドン民向けに発想したものだった

息子「お父さんは予言とか超能力とか無いと思っているの?」

ボク「お父さんはな予言とか超能力とか有った方が世の中が面白くなるので有った方が良いと思っているよ。でも有るか無いかの判断は学者さんに任せるべきだ。沢山の学者さんが予言とか超能力の研究をいっぱいして沢山の学者さんが予言や超能力が有るとなったとき、お父さんは予言とか超能力は有るというのを信じる。有った方が面白いと、絶対に有るは大きく違うんだ」

ボクの息子までこの話をしてたので「そんなんで当たるなら地震とかを調べてる学者さんや博士さんが必要無いだろ。学者さんや博士さんですら当てるの難しいんだぞ」と言ったら息子は納得してたw

www3.nhk.or.jp/news/html/20250

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

「生成AIを利用したプログラミング初級者向けの温故知新な提案」という記事をはてな匿名ダイアリーへ投稿しました

おそらく過去にプログラミングの経験があって、ちょっと知識は付けたが挫折した人という括りであるならば今までよりはプログラミングできるようになると思われます。

anond.hatelabo.jp/202507051936

30ブクマ超えそうだね思ったよりも伸びていくな

プログラミングの記事なのでそんなに伸びないと思ってたが

何処か良さげで、しがらみの無い公開場所を考えたらはてな匿名ダイアリーかなと思っただけだった

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

DOT言語をプログラム生成AIのための中間言語として利用するTipsについて追加情報

世の中には便利なWeb APIが色々あり
例えば「国立国会図書館サーチ API」がある

書籍名に「プログラミング」が含まれる書籍の一覧だとこんな感じ
ndlsearch.ndl.go.jp/api/sru?op

上記にアクセスするとXMLが返ってくるんだけど、これをDOT言語のフローチャートへ取り込むようにノードを作成して、次の処理で「○○を抽出する」のようなノードを作成すると、返ってきたXMLを人間が読みやすい一覧へ整形したり欲しい情報だけ取り出したりできる

稀に流れてくる技術系のTipsで「Rasberry Piで天気予報を取得してミニディスプレイへ表示する」なんて記事があるけど、DOT言語をプログラム生成AIの中間言語へ採用すると簡単にWeb APIが利用できる

国際観光旅客税がありますよ

入国じゃなく出国する際に課税されます

入国している間は何だかんだで消費税があるので入国税にはしなかったんだと思われる

mstdn.guru/@moru/1148010237052

自由記述を流し込める画像生成AIでもイケる

たぶん自由記述を流し込める音楽生成AIでもイケる

````
以下のDOT言語フローチャートから推論して画像生成を行って下さい

Digraph 電車生成 {

外観[
label = "外観",
車両色 = "red()",
編成 = "3両連結"
];

環境[
label = "環境",
背景 = "宇宙"
];

外観 -> 環境;

}
````

Googleスプレッドシートに組み込まれたGeminiおよびMicrosoft 365 Copilot(ChatGPT)でも活用できることを確認しました

これによって、表計算ソフトで表計算関数の複雑な知識がなくとも、中間言語としてDOT言語を採用しフローチャートを作成することで目的の処理が精度高く生成できるようになります

会社が生成AIを導入したのにデスクワーク実務で生成AIは知識ある人しか活用できていないという現状を打破する切っ掛けになるかも知れません

mstdn.guru/@keizou/11480020044

この記事の内容を元にDOT言語でフローを作成しつつ生成AIで実際のプログラミングコードに変換するとこうなるわけ

過去にプログラミングに挑戦してアルゴリズムなどロジック作成でつまずいて挫折していたとしても「生成AIに自分で書けないアルゴリズムなどロジックをフローチャートから推論させる」ことを目的としたTips

プログラミング初心者は処理Aと処理Bを繋げることも困難だがDOT言語はA -> Bと書くだけで繋ぐことができる

mstdn.guru/@keizou/11480020044

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。