Arturiaは本当にやらかしたと思う。Keylab 88 MK3にMK2からの更新購入理由が見当たらない
CV/Gateはオミットされ、2025年にリリースして居るのにも関わらずMIDI 2.0でなくポリフォニックアフタータッチやMPEに非対応
これマジでArturiaのMIDIキーボードのフラグシップモデルなの!?と悪い意味で驚愕するレベル
こういう比較の仕方は良くないと思うけど腰の重い日本企業のRolandさえMIDI 2.0に対応してるんだよ?なにやってんのArturia
https://www.arturia.com/ja/products/hybrid-synths/keylab-88-mk3/overview
ジョブズが言ってないけど言ってそうなこと
「初代Apple PencilとMagic Mouse 2の充電方法は無いと思うわ」
鉄道・軍事からある程度のロジスティクス見識があるが故の困惑じゃないですかね?
「規模が壮大」というコメントからも影響する範囲を頭の中でパッと思い付く限り想定したら、あまりの規模に逡巡したのではと
海運ロジの方面から考えても相当な規模感ですよ。どうなるか本当にわからない
実は台湾へは「白団」という非公式な軍事顧問集団が居た
その白団の正体は日本人。つまり日本人の軍事顧問という前例が台湾へは存在する
リーナスがAMD環境へ移行したことを言及していたしAMD勢のやる気を誘発するきっかけになったのかも知れない
https://chienomi.org/articles/linux/202503-why-ryzen-made-better-on-linux.html
Blazさんのリュウを観ていて「前歩き波動だなぁ」と
多分そのうちプロ格ゲーマーの皆さんがBlazさんの前歩き波動について解説し始めると思う
JPだったからこそ前歩き波動の効果が薄れたけれど、それでもあそこまで追い込むほど前歩き波動のプレッシャーがあった
スト6の波動昇竜は相手の行動を妨害し、相手の行動の選択肢を狭めて、強いコンボや起き攻めの基点にするためのもの
これを理解できるようになると、相手は邪魔な波動(安全弾)をどうにかしようと前へ出てくるので、そこへ中足とか引っ掛けて大ダメージを狙うのだ
そういう意味では前歩き波動の重要性は非常に高くて、前歩き波動があるからこそ他の通常技やラッシュが相手へ引っかかるようになる
熱力学に矛盾しないようにしてEV5台を同時充電したらガソリンスタンドどころか、ちょっとした工場並みの施設規模になりますよ
事実上、街中には設置できないので高速SAとかにしか無い設備になりますね。高速SAのEV充電需要で5台分で足りるか?と言われたら・・・
そして高速SAへ工場並みの面積を専有する施設を設置するのは良いが、更に高速充電が可能な新技術規格が登場した際の施設更新はどうするんだとか・・・
大陸向けの技術ですな