新しいものから表示

一辺500mmはある45°アングル材、できればそこそこ強度のある鋼材かステンレス材は通販などで手に入らないものだろうか?

iPhoneで例えると、新型のフラグシップiPhoneが発表されたと思ったらディスプレイが綺麗になっただけで、何故かMagSafeがオミットされ、演算性能は前モデルとマジで変わらないくらいの衝撃

Arturia Keylab 88 MK3はカメラで例えると2025年なのに「連写がブラックアウトフリーじゃなかった」「動物・乗り物認識AFしてくれない」みたいながっかり感

「嘘でしょ?他社は既にやってんのに!?前モデルと殆ど変わらないと言うか一部退化してんだけど???なんでオミットした??????」って感想が出る内容

Arturiaは本当にやらかしたと思う。Keylab 88 MK3にMK2からの更新購入理由が見当たらない

CV/Gateはオミットされ、2025年にリリースして居るのにも関わらずMIDI 2.0でなくポリフォニックアフタータッチやMPEに非対応

これマジでArturiaのMIDIキーボードのフラグシップモデルなの!?と悪い意味で驚愕するレベル

こういう比較の仕方は良くないと思うけど腰の重い日本企業のRolandさえMIDI 2.0に対応してるんだよ?なにやってんのArturia

arturia.com/ja/products/hybrid

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

MAZDA、カッコよくなってるし良いなぁって思うけどディラーが肩肘張り出したから一周回ってTOYOTAで良いな…🧐ってなってる愛知県人

まぁ愛知県でTOYOTA以外乗るの特定のメーカーか特定の車種が好きな人ですからねぇ

TOYOTA系ディーラーの方が競争が激しくて価格交渉してくれる

ジョブズが言ってないけど言ってそうなこと

「初代Apple PencilとMagic Mouse 2の充電方法は無いと思うわ」

mstdn.guru/@furoneko/114216716

異径混在アケコンのパンクワークショップ(PWS)対応の再設計ついでに、同コンセプトでレバーレス対応と現在の格ゲーシーンで求められがちな追加ボタンを配置してみた

CPTルールでは攻撃に使用できるボタンは11個までと定められているけど、穴を開ける開けないはユーザの自由なので位置寸法は描いておいて損はないかなと

色々と自作アケコン界隈の人たちが設計しているアケコンを調べたけれど同コンセプトのアケコンは存在しないっぽいので試みとしては新しいのかな?

異径ボタン混在アケコン設計してパンクワークショップ(PWS)ボタンへ対応できていないことへ気付き、再設計してわかったことはPWSボタンへ対応できなかったのは単にPWSボタンが他メーカーのボタンに比べて表面積が最もデカいからだった

逆を言うとPWSボタンを実装できる表面クリアランス(30mmボタンで34mm、24mmボタンで29mm)を確保しておけば大部分の他メーカーのボタンも実装可能です

ちなみに深さはセイミツが最も長くて32.5mmの深さのクリアランスが必要

これらに加えて工作誤差も考慮したクリアランスがなければならない

CNCやボール盤が無いなら1mm以上は工作誤差を考えたほうが良いですね

鉄道・軍事からある程度のロジスティクス見識があるが故の困惑じゃないですかね?

「規模が壮大」というコメントからも影響する範囲を頭の中でパッと思い付く限り想定したら、あまりの規模に逡巡したのではと

海運ロジの方面から考えても相当な規模感ですよ。どうなるか本当にわからない

mstdn.guru/@mint531/1142011263

実は台湾へは「白団」という非公式な軍事顧問集団が居た

その白団の正体は日本人。つまり日本人の軍事顧問という前例が台湾へは存在する

ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99

これはもう台湾・日本両政府からの弩級のメッセージですよ

シーレーン絶対に渡さん宣言

47news.jp/12336379.html

リーナスがAMD環境へ移行したことを言及していたしAMD勢のやる気を誘発するきっかけになったのかも知れない

chienomi.org/articles/linux/20

やっぱりこういうのは日本製なんだなぁ

海外でもKORGのアレンジャーキーボードが人気って言うしねぇ

youtube.com/watch?v=OQNbttkEIP

Blazさんのリュウを観ていて「前歩き波動だなぁ」と

多分そのうちプロ格ゲーマーの皆さんがBlazさんの前歩き波動について解説し始めると思う

JPだったからこそ前歩き波動の効果が薄れたけれど、それでもあそこまで追い込むほど前歩き波動のプレッシャーがあった

mstdn.guru/@keizou/11418285955

スト6の波動昇竜は相手の行動を妨害し、相手の行動の選択肢を狭めて、強いコンボや起き攻めの基点にするためのもの

これを理解できるようになると、相手は邪魔な波動(安全弾)をどうにかしようと前へ出てくるので、そこへ中足とか引っ掛けて大ダメージを狙うのだ

そういう意味では前歩き波動の重要性は非常に高くて、前歩き波動があるからこそ他の通常技やラッシュが相手へ引っかかるようになる

mstdn.guru/@keizou/11418285772

スト6の弾撃ちは過去シリーズに比べ、ダメージを取るための弾撃ちというよりは相手の行動を妨害する弾撃ちという性質が強い

ダメージを取る弾撃ちって過去シリーズで言えばガイルあたりが顕著で重要なダメージソースとなり得たんだけれど、スト6は春麗の気功拳みたいんもんで相手を邪魔したり攻めの基点にする弾撃ちなのよね

波動昇竜ってSFシリーズ共通の戦略だけど、スト6では意図的に波動昇竜のダメージ量が抑えられていてダメージソースとしては心許ない

んで地域送電網の送電容量は?みたいな

日本メーカー応援のポジショントークとかじゃなくて、まだ日本国内には解決すべき問題が山積み過ぎる

カズさんの福井で苦しんでるのにボクの田舎北海道ではどうなっちゃうんだよ

熱力学に矛盾しないようにしてEV5台を同時充電したらガソリンスタンドどころか、ちょっとした工場並みの施設規模になりますよ

事実上、街中には設置できないので高速SAとかにしか無い設備になりますね。高速SAのEV充電需要で5台分で足りるか?と言われたら・・・

そして高速SAへ工場並みの面積を専有する施設を設置するのは良いが、更に高速充電が可能な新技術規格が登場した際の施設更新はどうするんだとか・・・

大陸向けの技術ですな

mstdn.guru/@y_think/1141805359

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。