ところでヤードポンド法は滅ぼさねばならない
機械学習を学んでないプロンプトプログラマに質の良い人はかなり物凄く非常に少ないんじゃないかなぁ?とは思うよね
機械学習を学んでないとアルゴリズムモデルから生成内容を予測することが難しいので、どうしても目的に見合ったプロンプトを取捨選択する能力に欠ける
つまり職業としてプロンプトプログラマをやろうとしてるのに機械学習を学んでない人は時間に対する成果が少なくなりがちってことだ
結局どうなっていくかと言えば、特定のプロンプトにだけ特化した「○○専門プロンプトプログラマ」と名乗る人が増えていくことになる
例えば「2次元美少女専門プロンプトプログラマ」とかね
依頼を受けるジャンルを絞ることで時間対成果の低下を防ごうとするからこそこういうことが起きる
北海道旅行で札幌〜函館に行くのならば、実は新千歳空港へ北海道へ入るよりも函館空港で北海道へ入って函館観光した後に札幌へ行ったほうが時間効率が良いってのは知られておくべき
例えば函館空港から五稜郭まで車で20分掛からん距離にある
”ChatGPTのような”AIが大量に計算リソースを消費するのは間違いないけれど、AI全般が大量に計算リソースを消費するとは限らないという部分には留意が必要かなぁ
結局の所、分散コンピューティングによるアルゴリズム発見と特定分野のAI開発はほとんど計算リソースの消費はほとんど変わらないと言えるとボクは考える
つまり暗号通貨で問題視されていた計算リソースの投機的運用の危惧がAI開発にも適用できるってこと
日本でも一部界隈で流行ったUDやBOINCと技術的な流れの一部に暗号通貨やAI開発はあって、アルゴリズム発見までの膨大な計算リソース消費をどうするかが最大の問題であり、障壁であり、その善悪の印象は多くの人々の肌感覚によるんだ
暗号通貨へ悪印象を持っている人がUDやBOINCは暗号通貨マイニングと技術的方向性は一緒と知らされた際に、技術面を知らない人は驚き混乱するのではないだろうか
原子力関連の本、科学書ですら 技術的な記述や事実の記載と 単なる筆者の主義主張が混ざって書かれるのでどれもだいたい読んでて疲れる(ので積まれてた)のだけれど、この本は5章までならまあ7割くらいの技術的記述についての部分は、理論を具体化する技術者として読んで学ぶべきところはある(残りは「科学者は悪くない」という大学の先生方の主張が漏れ出すぎててちょっと辟易する) https://www.amazon.co.jp/dp/4250970124
Q. スマホで閲覧してますか?
↓
A. スマホで閲覧しているのであれば、別のスマホもしくはPCやタブレットから閲覧してみる
Q. Wi-Fiなどから固定回線で接続していますか?
↓
A. スマホの移動体キャリア回線経由で閲覧してみる
Q. Webブラウザはいつものヤツですか?
↓
A. いつものWebブラウザばChromeなどであればFirefoxなど別のWebブラウザを使う
↓
別Webブラウザで閲覧可能であれば、いつものWebブラウザのキャッシュをすべて削除する
まぁ実はホンダがオデッセイを中国へ移管したのは物理的な理由がある
まったく中の人に聞いていないけれど、おそらくはミニバンやワゴンなど大きめな車両は順次移管すると思われる
何故ならホンダ国内の新工場である寄居工場はそもそもフィットを集中的に生産する工場として作られたことが原因
現在の寄居工場ではミニバンやワゴンなど大きめな車両を生産できているけれど、何だかんだで物理的に寄居工場は狭いのだ
非常に無理をしてミニバンやワゴンを寄居工場で生産しているため、それを解決する方法として中国移管を決めたのだと思われる
https://www.sankei.com/article/20230407-5Z53MD7OVFKL7P3WX42YBKIJ5E/
Youtubeですごく話題になってるなと調べたら599.00USD!?これが???
んで紹介している動画のコメント欄見たらROLAND SP-404 MK II買うわ!ってコメントがいっぱいあって同意するw
今日もまたちょっと野球というか投球を教えに行く
自分の投球と何が違うのかが気になるんだって
まぁボクとしては何となくわかってるんだけどねw
握力、というか瞬発的な握力じゃなくて握り続ける保持力スタミナが一般家庭と漁師家庭では違うとボクは見ている
これは長時間モノを握り続けなきゃ鍛えることが難しいから一朝一夕のトレーニングじゃなかなか身につかない
野球じゃ「球持ち」なんて表現されるけど、球持ちにも2種類あって、肩から指先までを鞭のように扱って球を持ち続ける球持ちと、単純に強く握り続ける球持ち
この双方が強力であればあるほど野球ボールへスピンを強く掛けられるし打者から見えじらくタイミングが取りにくくなるのでストライクカウントが得られやすい
ボクも年食って身体固くなり鞭の方の球持ちは悪くなってるけど、生まれが生まれなので保持力の方の球持ちは健在だから球筋の質やバリエーションが若い子にとって刺激的なんだろうねぇ
でも気付くだけ凄いと思う、流石は野球王国愛知県の球児