笑ったし色々と危ないw
素直な疑問としてファクトが出揃ってないのにどうやってチェックしてるんだろうというツッコミは野暮だろうか?w
あまりにも6年生がしっかりしていて「ボクの息子こんな風になれるんかぁ!?」と息子本人には言わないけど不安しかないw
まぁボクの出た小学校、ボクが通ってた当時の時点で同級生3人しか居なかったし、1学年が100人以上居る小学校と比較するのもアレですが、いやぁもうね驚きの連続ですよ
これは学校の選定からヨメさんに任せて正解だったわ何にもわからんwww
恥かくからボクはヨメさんの指示を聞くことへ徹しようと心に決めたw
関わりたくないとかじゃなく何もわからなすぎて余計なことするほうが怖いわw
息子の入学式で小学校へ行って思ったこと
田舎者だと笑われてしまうかも知れませんが、カルチャー・ショックというか何というか今の小学校って「下級生の面倒を上級生はみんなで見ましょう!」みたいなのを小学校全体を挙げて積極的にやるんだと驚きました
まず学校へ入ると6年生が新1年生を案内するところから始まるわけですがギョッとしましたね、恥ずかしながら息子はキャッキャッと素直に付いていきましたが親であるボクが「おっおぅ・・・」みたいになっちゃったw
ボクが小学生の頃にガキ大将が先導してチビ達を遊びへ連れ出すなんてのはよくありましたが、小学校が指導として6年生へ仕事を割り振って新1年生への対応をシステム化してるとは・・・
集団登下校の練習として入学式後に集団登下校させて貰ったのですが、ボク自身が集団登下校というシステムを経験したことがなく、1人1人の新1年生へ1人1人の6年生の担当者が付くというのも驚きだった
ヨメさんは「そんなの当たり前でしょ」みたいな感じでしたが、ボクは「えっそうなの!?」と驚きの連続でした
ボクの主力望遠である70-350mm(フルサイズ換算105-525mm)の望遠端でこの程度しか寄れないとは・・・
これステージに上がってないのよ、つまり学芸会などを観覧席から撮影してもこれより小さく映るということか・・・
つまり小学校では500mm以上からが勝負できる世界であるということだ
APS-Cで続行するって決めてマジで良かった英断だったと自分を褒めてあげたいw
勢いのままフルサイズに行ってたらレンズ揃えられなくてヘコんでたと思う
@itsumonotakumi さん・・・小学校とは恐ろしいところやで・・・フルサイズ換算500mm以上っすよw
やっぱりNEX-VGシリーズはSONY内部でも黒歴史だったwww
いやでもボクが語ったようにNEX-VGがあったからこそ今のデジイチ動画はSONYって流れがあるんですからねっ!?www
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00533/032900009/
たったの2,000円出せば「α漁協 β港水揚 γ産 θ(魚名)の握り」で漁協の宣伝が出来るってこと?w
日本全国の漁協は出資するしかないじゃんwww2,000円で広告打てるぞwwwww
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230404-242999/
面白そうだけれど業務用だから高価なんだろうな
これでスローモーション撮りたい
https://global.canon/ja/news/2023/20230403.html
またCGレンダリングの限界で超至近距離で撃つ波動拳や、申し訳ない程度にジャンプしてクルンとやる昇竜拳が観られるのか
ちなみにボクがはじめてまともに一本通して映画館で観た洋画はストリートファイター(1994年)ですw
8歳のとき兄貴分であった叔父(父の弟)に連れて行ってもらった