形態的には弁財船の派生形の北前船っぽいね、併合期の技術移転で渡ったのか
現代改修が施されているっぽいけど舳先の構造は明治期の北前船からあまり変わってない
https://www.sankei.com/article/20230114-OL3DM34TFJKXPEHA6FE3ZENUEU/
現代艦船は艦砲戦や衝角戦を想定していないため意外なほど脆い
じゃあ現代艦船は何をやってんの?と言えば、兵器や物資や人員を運んだり、対地攻撃したり、レーダー役をしたり、指揮所だったり、自軍の艦船を守ったりしている
魚雷の登場で艦船同士の近接戦っていうのはあまり想定されなくなった
まぁバルバスバウをめっちゃ強化して衝角代わりに使える設計をこっそり持ってる艦船は存在するかも知れない
ちなみに衝角からバルバスバウが着想された
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230110/k10013945571000.html
アメリカの事情はわからないですけれども、日本ではガス給湯器やガスストーブ、ガス釜、ガス加熱器での火災・一酸化炭素中毒などの事故が多発した過去があり、しかも過去販売分も販売メーカーが保障しなければならない制度となりましたから、もしかしたらアメリカよりもハード・ソフトの両面で進んでいるのかも知れませんねぇ
ガスストーブ・ガス釜は今の子たち見たこと無いかも知れないけど、現在の40代50代の方々であれば子供時代にありふれていたのではないかと
「なぜ赤いのか?」の答えを知ってはいたが「なぜ赤いのか?」と疑問に思ったことすら無かった
異業界の人の着眼点は非常に興味深い
https://github.com/pantasystem/Milktea/issues/1179
かなりひどいことになってるなあ…。
まっまぁボクの友人の妹は友人よりも21歳下なので・・・w
当時友人が「実家帰省するまでお袋が妊娠したって言ってるのマジで冗談だと思ってた」と言っていたw