国交断絶していたアメリカとメキシコ・キューバの国交回復したら、メキシコとキューバではアメリカの車マニア垂涎のレトロカーが現役で走っていたのと似てるね!
ちなみに道東地方では東京の人が蕎麦が好きだったので釧路地域を中心に蕎麦がたくさん消費されるようになったし、お寿司も大好きだぞ!
何の変哲もないラーメン(いわゆる東京ラーメン)が何処にあるのかボク知ってるよ
実は北海道の道東地方で昔ながらの東京ラーメンが釧路ラーメンとして成立している
道東地方の釧路地域では関東との定期輸送船が運行されていた過去があり、東京の輸送関係者が多く訪れる地域だった
そのため「東京の味付け」が道東地方の飲食店で普及した背景があり、今でも釧路ラーメンの味付けは昔ながらの東京風なのだ
代表的なのは釧路町で店を構えている「秀航園」さん
鶏ガラ・魚介系醤油、細麺、ネギ、ナルト、メンマ、のり、チャーシューという典型的なラーメンだ
道東地方でラーメンを頼むとだいたいコレだぞ!
ボク「へぇ面白いこと考えるね。じゃあボクはファンド買うわ」
つまり、至高の画質を目指すよりも画質的な失敗を減らしたい際はLOGだと安心感があるってことなんでしょうかね?
例えば需要の多いとこだと子供の行事とか、どう考えても腰を思いっきり据えての撮影なんて出来ないので「失敗できないそういうときにLOG使うと良い」みたいな
逆にそうではなく「ほぼ撮って出しに近くなってしまうならばクリエイティブルックの方が良い」のか
デジイチ撮影勢
カメラの高さはちょっと高いが適正範囲内
レンズ一本運用のようでおそらくは望遠ズームレンズ
途中の差し込み別カットで思いっきりボカしたが全景カットと比較すると少々やりすぎではないかな?いや好き好きなんだけどさ
全景カットと別カットの違いと言えば色味だけどココは色味を変えるという演出的意図がないなら揃えたほうが良く、その違和感に比べれば背景ボケの違いは軽微
これも推測だけど、おそらく狙ってやったわけではないと思うけど絞り優先設定でちょっと暗い環境で撮影したためか背景の噴水が良い感じに水の流れを表現する遅めのシャッタースピードになったのは面白い
ただ、そうなると遅めシャッタースピードのせいでモーションブラー現象が強めに出てしまっており踊り手の動きの残像も増える。今回はたまたま悪くないバランスで落ち着いたみたいだけどね
踊ってみた撮影解説でシャッタースピードとモーションブラーも解説しないとなって気付かされた
この前、屋外で撮影していたグループの屋内スタジオ撮影版が公開された
気持ちはわかるなぁ、屋内版は正直に言って力尽きてる
明らかに屋外版よりも映像作品としてのクオリティが下がっていてクオリティを維持し続けるプロの凄さが逆にわかる
同じカメラマンだと思うのだけれど、このカメラマンの良さは躍動感溢れるフレーミングのはずが、おそらくネタと体力が尽きたのか無難なフレーミングにしてしまった
実際に踊ってみたを撮り始めるとボク自身も同日に複数回別環境で収録すると1本目は元気いっぱいに撮影できるけど、後に続く収録ではクオリティが下がるみたいなことは起きるだろうと思われるので、この辺の対策みたいなものを模索していきたいな
疲れている中でカメラの高さを維持し続けた気概は凄いし、ここに触れてあげることは非常に大切なことだからボクは最後に触れておく
パスタだけだと栄養偏るからサプリで補って生存させてんのかなぁw
えっコレで良いんじゃね?感、まさかのUlanzi
112cmはちょっと低い気もするけど価格も付属品も悪くない
カメラマン活動始めたら実際にこの辺りの三脚買って試してみよ
3,000円ならワンチャン親に買ってもらえる価格だろうし