ドクターペッパーは食味の改悪が行われてしまい美味しくなってしまったので残念
生き別れの兄弟が何処かに・・・
LG「時代は2画面スマホ!」
三菱電機「もうやってた」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/0701/16/news055.html
Apple「薄型維持するためならぶっちゃけリアカメラ飛び出てても良くね?」
Panasonic「もうやってた」
時代が富士通に追いついてしまったかw
> 新機能
> 「Exlider(エクスライダー)」
> スクロールも指1本でスラッと。
> 3つの速度に切り替えられる「オートスクロール機能」で、縦長コンテンツ閲覧時のストレスを軽減できます。
コンピュータ界隈では大きく2パターンへわかれているはずです
2画面ファイラの影響で「基準(となるディレクトリ)を左へ置く」
diffの影響で「変化(している可能性があるデータ)を右に置く」
一般的な天頂の開口部へお財布を入れない理由が、何かの切っ掛けでお財布が間仕切ってある他のスペースへ移動することがあるんですよね(隙間からスルリと落ちてしまうことがある)
お財布のような薄いものは同様に隙間からスルリと落ちてしまうことがあるので、天頂部は薄くないそこそこ厚い化粧ポーチなどを入れておくのが良いです
ボクはサイド開口部の右から開けたらカメラ機材、左から開けたら息子関連の荷物という風に運用してます、間仕切りで縦に分けちゃうんですね
一般的な天頂の開口部にはカギなど小物類が入ってます
ただし大きいお財布はラップトップPC向け背面開口部の浅い方へ入れ、深い方のラップトップPCスペースには常にクリアファイルが入ってます(幼稚園から不意に渡される書類や家電量販店で不意にカタログを得たとき用)