「仮想アース?まともに動くなら壁裏にアース来てないとき便利そうだな。どういうメカニズムでアース取れるんだ?」
〜読了〜
「オカルトじゃねぇかwwwww」
> 電気的な特性を持つ鉱石とカーボン粉末を特殊製法で凝固させ、鉱石が持つマイナスイオンを発生させるとともに、内部の特殊加工高純度銅素材にノイズを吸収させることで、グラウンド電位の安定化を図る、という製品である。
絶対にオカルトだろwww
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202209/07/4862.html
> 前方からの音を捉えるためか、音圧が上がってクリアに、そして情報量も高まる。ジョン・ウィリアムズの『ライヴ・イン・ベルリン』は、コンサートのダイナミックなステージが、よりワイドに広がった。
椅子で??????????
「オーディオ用チェア」で理想のリスニングポジションを獲得!座るだけで情報量が高まった https://www.phileweb.com/sp/review/article/202209/10/4869.html
HTC Diamondの凄いところはダイアモンドカットの突起部分はちゃんと端末本体の重心配分を考えてあって画面を上へ向け机に置いても机面との並行を保つための足となっているところなんですよね
ラップトップで言うゴム足、スピーカーでいうインシュレーターとかそういう感じの機能を持っていて、机面と端末本体に隙間が出来るため持ち上げやすいという利点もありました
もちろん突起部分以外は机へ設置しないので机の上に背面を置いても背面が傷付きにくかった
2008年の時点でこの合理性ですからHTC Diamondの背面デザインは時代の特異点と言っても過言じゃないっす
現在の端末メーカーにコンセプトがないので背面デザインをする理由がないっていうのは本当にその通りだと思うのでAppleに先陣切ってもらいたいなとw
見てよ、この放熱に有利そうな造形を!グリップ感が良さそうな背面を!カメラレンズの溶け込み具合を!2008年のデザインだぜこれ!
Appleはノッチが無くなっただの何だの言ってないで背面デザインを隆起させろ!Appleがやればどうせ他社はパクるんだからAppleがまずやれ!
ていうかHTC!なんでDiamondの後継機出さないの!?明らかに他社との差別化が可能で人気出るでしょ!!ゲーミングっぽいデザインだしゲーミング名義でも出せるぞ!
何度でも言おう!スマホ背面はフラットな板じゃなくて良いんだと!HTC Diamondを見習えと!
スマホ背面へ何らかの隆起(例えばダイアモンドカット)を備えることの設計的利点は物凄く多い
熱設計上も表面積が増えて放熱に有利、隆起内部を固体液体問わずの熱伝導体で満たせば質量が増える代わり更に放熱に有利になる
背面に何らかの隆起をもたせれば容積が増えるため部品の自由度は増す
ユーザビリティとしても隆起がスマホ本体のグリップ力を上げて落としにくくなるんだよ。何なら盲目者も表裏がわかりやすい!
隆起を設けるとスマホ体積が増えて厚くなると思うかも知れないが、そもそもカメラレンズ飛び出してるじゃん!今更じゃん!
背面が隆起していればカメラレンズの飛び出しもデザインの一部として応用できるから問題ないじゃん!
スマホメーカーは背面をデコボコさせちゃおうぜ!そっちのほうが合理的だよ!
ついにドリキャスのビジュアルメモリ2のクラファンが始まってしまったw
https://www.indiegogo.com/projects/vm2-the-next-gen-vmu-for-the-dreamcast#/
奥はKorg MS-20 mini、手前は何だろう?