YAMAP for Apple WatchのUI/UXデザインを担当しました
Apple Watchをお使いの方で、登山やってみたいなという方は是非ご活用ください。
1. 基本は足し算引き算
2. フィールドに存在する「みかた」の「キャラクター」の「こうげきりょく」が「あいて」の「キャラクター」の「こうげきりょく」を勝ると「あいて」の「キャラクター」を「はかい」できる
3. 「キャラクター」は「こうげきりょく」と「キャラクター」の「こうげきりょく」を足したり引いたりする「こうか」を持つ
4. 防御力は存在しない
5. そのほか「とくべつカード」によって「キャラクター」の「こうげきりょく」を足したり引いたりできる
基礎的にはこんな感じか?
「こうげきりょく」と「こうか」「とくべつカード」で楽にゲームバランスを取れるような気がする
慣れるとドローによる運ゲー化するけど
新たなホワイトカラーのガジェットがw
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202208/04/23547.html
ん!?まさかの第2弾記事
この価格帯ならばフロア型トールボーイにボクは行きたいけど確かに設置スペースを考えるとブックシェルフからはじめたいという人が居てもおかしくはない
ただ、もしもスピーカースタンドとか使いたいならぶっちゃけフロア型トールボーイとサイズ感変わらないんだぞとは言っておくw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1428294.html
環境構築設定を1からやらなくても良いのが最大のメリットでは?
@keizou まさにその通りです、いつもルーク君にちょっかいだされてレオ君が怒ってますw
@keizou NixOSは22.05からCalameresによるGUIインストーラーを実装したので、インストールするだけならとても簡単になりました。(使いたいソフトウェアがnixpkgsにあるかどうか、設定をNixで快適に書けるかどうかは別の話ですが)
Gentoo Linuxは最近やりすぎたと反省したのかバイナリパッケージのダウンロードとインストールに対応しています(相変わらずデフォルトではない)
話題に挙げたNixOSもバイナリパッケージのダウンロードとインストールに対応してますがコミュニティが小さいマイナーLinuxディストリビューションなので現実的にはコンパイル・ビルドを繰り返す必要があります
双方とも構築に時間がかかるが一度構築してしまえば安定的に使えるという類の硬派なLinuxディストリビューションですね
ボクは時間があればNixOSへ移行して良いと思ってますw
iOSやAndroidは既にそうだと言って良いので時代の流れでしょうねぇ
ただデスクトップOSではレガシーなパッケージマネージャが普及しまくってしまったため難儀しているという
現在のLinuxコミュニティではユニバーサルパッケージ方式のパッケージ管理システムである「Snap」と「Flatpak」が鎬を削りあっています
技術的な体系はSnapはCanonical、FlatpakはRed Hatです
Snapはライブラリやランタイムやサーバなどあらゆるパッケージの管理を想定していますが、Flatpakはアプリケーション向けという違いがあります
ユニバーサルパッケージ方式なのでWindowsでのUWPアプリと同様にサンドボックス内で動作するためセキュアという利点がありつつもサンドボックス由来の欠点も抱えています
ユニバーサルパッケージ方式は自己完結するアプリケーションであれば何も問題ないですが、他のアプリケーションと同期/非同期で連携するようなアプリケーションでは問題が生じる可能性があります
ちなみにLinux向けとしてはDELLが完成度の高いエクスペリエンスを提供するようになってしまった
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220722-2405564/
ラップトップPCデバイスに隙間があるとしたら高性能な7インチ前後のChromebookというジャンル