じゃあなんで他は好き勝手開発してうまくいってるかって言うと宗教でしかないからだわ
RE: https://misskey.m544.net/notes/718236452ef72b83399117e9
それはありなんだけど、じゃあマネタイズなんて求めるなって感じなのだわ
RE: https://misskey.m544.net/notes/7182364492f23b4846119b1c
手持ちしてた外貨は我慢しきれなくてすべて円になったので、ここから外貨を買い戻すタイミングを見る感じで行こうと思う
為替だろうが株価だろうが毎日毎時注視なんてしたくないので早く落ち着いて欲しいものだなぁ
可能であれば1USD-105JPYくらいになって欲しいので、その辺りをポジションとして張っておく
ハゲタカのせいで円がバカみたいに手元へあるので多少ミスっても平気w
松尾さんってひどい人だと思います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/25/news187.html
本編でちょっと話した、Web3についての記事を公開しました。
Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/25/news187.html
弊社もWeb 2.0へ参入することでユビキタスなサービスをお客様に提供するべきと考え、まずはウェブログを通してお客様へ情報発信をし弊社の製品を知って貰うことでロングテールな利益構造を目指していく所存でございます
貴重な当時の感覚が記してある資料なのでEvernoteへぶち込んだ
シームレスというのは本当にその通りだと思います
Web 3.0も「次に流行った新しいサービスがWeb 3.0と呼ばれる」と誰かが言ってましたしw
ユーザが自由に建てられるSNSと言えばOpenPNEなんかもありますが、OpenPNEは独立して動くのでWeb 2.0だと言って良いでしょう
では先程の定義ですと「仮想通貨も含まれるのではないか?」と思うかも知れませんが、サービスの仕組みとしてはWeb 3.0へ含めても良いと考えます
しかしながらWeb3と銘打った場合、MastodonやPeerTubeなどは含みません
Web3は事実上ブロックチェーンネットワーク専用のバズワードです
つまりMastodonなどのActivityPub系SNSはWeb 3.0ですし、PeerTubeなどWebTorrentでリソース分散しているのもWeb 3.0です
ではMinecraftなどユーザが自由にサーバを建てられるサービスはどうなのか?と言えば、Minecraftサーバは自由に建てられても他のサーバや別種のサービスと協調して動くことはないのでリッチなWeb 2.0だと言って良いと思います
Web 2.0はまだAjaxがありましたしWebのリッチコンテンツ化の黎明期だったので実態がまったく伴っていないわけでなかったですね
USB 3.xをUSB 3って打っちゃう感じか
幸運だったのは、あまりにもWeb3とWeb 3.0の整合性が取れなくて技術者としての感覚が拒否反応を起こしWeb3/Web 3.0へリソースを全力投入しなかったこと
新しいものへ飛びついちゃうクセがここでは出なくてよかったと本当に思う
つまりボクが混乱していたのも別物を同一視させられていたからで、よくわからんってなるのも当然の話だった
特にWeb3って名前がいやらしく、Web 3.0は長いから短くタイピングしようとWeb3ってやっちゃう技術者が結構居たのも混同に拍車をかけてしまった
その短くタイピングしちゃった技術者の情報を読んでボクもWeb3とWeb 3.0は同一のものだと思い込んだ
明石家さんまやこち亀内で使ったネタです
当時の様子はわからないですが、おそらくは当時の親父ギャグの一種
誰が言い始めたのかわからないですね
シンセサイザーのムックFILTERのVol.03が出ますよー
FILTER Volume.03 (シンコー・ミュージックMOOK) https://amzn.asia/d/cy8Reay