おそらくだけれどボクが非常に高い握力を持っていた理由は実家が漁師だったから
普段から網を引っ張ってたので自然と握力が付いたのでしょう
ちなみに中学生の時点で握力が60kgを超えていた(高校で100kg超えていた)のでフィジカルエリートであってもなかなか難しいと思われます
対峙したバッターは高速ドロップボールを空振りすると理解が追いつかないのか一瞬かたまってた
同チームの4番バッターは「なかなか来ないが手元で加速するように見える」と言っていました
これはおそらくドロップボールや縦カーブに近い軌道なのに球速が速いせいで意識との乖離が生まれるからだと思います
ボク以外に投げる人を観たことがないので自分ではバッターとして体験したことがないというw
握りは画像1枚目です、カーブの握りへ近いですね
シームはそのときに合わせて2シームにするか4シームにするか選ぶ
回転の掛け方は2枚目です
イメージとしては親指と人差し指の方に抜く感じです
実際に1枚目のようにボールを握ってみて、どのようにしたらトップスピンとなるか確認してみましょう
そして一般的な子に高速ドロップボールが投げられない理由も察することが出来るはずです
トップスピンストレートでバックスピンストレート並みの回転数を得るには、平均よりも大きな手と非常に高い握力が必要なのです
通常のドロップボールの投げ方でも高い回転数を得ることが出来るでしょうが、回転が掛かりすぎて球速が著しく落ちます
回転を抑えようとすると腕の振りが小ぶりになってしまい違いをバッターに悟られたり、球速が落ちたりするので通常のドロップボールの投げ方では高速ドロップボールとは言えなくなってしまいます
それに高速ドロップボール自体が奥の手みたいなあまり使わない球種なので別の球種を練習したほうが圧倒的に役立つはずです
ボクの場合は偶然にも平均よりも大きな手と非常に高い握力を持っていたので投げられた
一応、野球少年を抱えているご家庭のために概要を伝えると「用途としては縦カーブのように大きく曲げて意表を突くような球種では
なく通常のドロップボールではない」のでドロップボールの常識から離れてゼロベースで考えて貰いたいなって感じです
高速と冠名が付く通りに球速が著しく遅いドロップボールではなく「変化量が非常に少ないが球速がストレートと遜色ないほどあるのが最大の特徴」です
言わば「通常のストレートがバックスピンストレートであるならば高速ドロップボールはトップスピンストレート」なんです
立ちの威圧感から腕の振りなどのフォーム、リリースポイント、球速に至るまでバックスピンストレートと同じでありながら、投球後の軌道が下方向へ伸びていく、物凄く伸びないストレートです
1試合の内どうしてもストライクが1個欲しくなるシーンがあると思いますが、高速ドロップボールはそういうときに使う球種で、1試合でも1球2球程度しか使いません
球速が通常のバックスピンストレートと遜色ないのに軌道が違うので、ミートヒッティングが上手いバッターほど意表突かれ空振りしやすくなります
暑さへ圧倒的に弱いと自覚している北国生まれの人間が酷暑の都会で過ごすコツは第一に「身体の芯の体温を一定以上に上げない」こと
身体の芯の体温を一定以上に上げてしまうと発汗による冷却効果が完全に崩壊してしまい体温がどんどん上昇していくオーバーヒート状態へ陥るので体温を上げないという堅い意志が必要なのだ
極力、日光の下へ行かない、ちょっとの体温上昇でも冷たい飲料やアイスを補給して熱を冷ます、屋外での運動自体を可能な限りしないなどを意識しよう
普段から周囲へ「夏はポンコツ化するので」と説明しておくのも大事で、周囲はその説明をすると笑うけれども実際に汗だらけの様子を見せると「冗談じゃなかったんだ・・・」と納得してもらえるぞ!w
何やっても出塁してやるという意志を感じる物凄いバッター
キッタ@プロ野球 on Twitter: "これはイヤらしさの極地に到達したバッターやな https://t.co/xIlW1edPDI" https://twitter.com/kittabaseball/status/1550795695258730496
Googleの「どうせリークされるなら公式でチラ見せさせたる」方式の真似かも知れませんよ?
何処よりも早いリークを公式でやるw
これ別ゲームで例えるとストリートファイターⅥが新たにリリースされ、カプコンの気合いの入った開幕イベントは大成功を納め、格ゲーマーはこぞってストリートファイターⅥをプレイし、e-Sports界で定番化したにも関わらず唐突に運営がコストに見合わないとサ終を発表する感じ
嘘だろ・・・!?としか感想を持てないくらいの衝撃
東方ダンマクカグラのサ終って本当に衝撃的で、ただユーザを集めれば良いというスマホゲームでありがちなPR戦略の終わりを意味するんじゃなかろうか
サービス開始時には岸田教団&THE明星ロケッツやビートまりお、ZUNまで呼んで特別LIVEを開催し無償配信するほど気合を入れていた
この特別LIVEの反響は物凄く、多くのユーザがダンマクカグラをプレイし始め、そしてなによりダンマクカグラ自体もリズムゲームとして完成度が悪くなかった
つまり東方ダンマクカグラは少なくともアイマスやプロセカ(ボカロ)と比較しても見劣りしないと音ゲーマーから思われていたのだ
それは事実として登録者数に現れていて東方ダンマクカグラはアイマスやプロセカと共にリズムゲーム界の定番になるはずだった
しかしまさかのサ終!スマホゲームで今年一番の衝撃的な事件かも知れない
このときの狙撃音はもちろんブッヒューンゴゴゴ
フロア型で33,000円(1基)から買えるのは安いのでは・・・🤔
前のめりになって聴くのではなくTVサイドとかに置いて雑に聴くみたいな使い方をしたくなる価格帯だ
スピーカーはエンクロージャ(筐体)容積が大きいほうが音響特性上で圧倒的に有利なのだ
これはもう物理的制約の話なので卵型にしたら克服できるとかそういう問題じゃなく、卵型スピーカーも上位機種は下位機種よりも大型化するのが普通なのだ、つまりスピーカーはデカイことは強いことのだ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1425617.html
そしてボクはGガン世代なので当時の子供目線で言えば、Gガンは子供の成長という点でタイミングが良かった作品でした
何故かと言えば戦隊ヒーローから卒業して何処へ行くか?となるような成長段階のタイミングでGガンが放映開始されたからです
完成品である戦隊ヒーロー合体ロボットから、作風として戦隊ヒーローへ親しいGガンのプラモデルは未完成品なのでステップアップとして非常に良かったわけです
それを意識してかGガン世代のガンプラは細かく動くギミックが多く、戦隊ヒーロー合体ロボで遊んでた世代でも非常に楽しめた
更にサンライズが上手いのはGガンの放映が終了して出してきたのが成長して厨二病に罹患しかかっている子供心をくすぐる天使モチーフのWガンだったというのは狙ってやったと思います
ターンの元系譜がGという解釈は正直おもしろくて笑うw
Gはガンダムシリーズの低迷化、子供離れが進んでしまいサンライズのみならず局や玩具会社の圧力があって企画がスタートした作品
当初の制作陣はガンダムでプロレスすることへ忌避感を覚えたが予算が付かなくては仕事にならないので着手したとのこと
せめてもの抵抗でこれまでのガンダムシリーズの空気感ではなく勇者王シリーズの空気感を持ち込んで一風変わったガンダムに仕上げた
実際に放映が始まると子供世代から大変評価されることとなり、売上が激減していたガンダムグッズやガンプラ、玩具の売上まで天元突破する勢いでV字回復
これには制作陣も目を冷まし「Gが無くては後のガンダムは無い」とまで言わせ、現在まで続く大人向けガンダム路線・子供向けガンダム路線という2路線でガンダムシリーズを作るという基本を確立した
ひょええ・・・500万人以上もユーザ抱えて終了とは・・・
スマホゲーム「東方ダンマクカグラ」サービス終了へ 500万人以上利用も売り上げ好転せず - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2207/19/news094.html