一方ブロッコリー農家は大鍋で丸ごと茹でた
結局は若い子たちが何処に青春を置いてあげると考えてるかどうかだと思うのよね
尾崎豊世代が青春を置いてあげると考えたのはそういう環境だったし、Ado世代が青春を置いてあげると考えたのが特定のWebサービスってだけなのではと
さぁここで大文字が採用される単位記号を考えてみよう、例えばボルト「V」やアンペア「A」、ニュートン「N」、ケルビン「K」、オーム「Ω」、ヘルツ「Hz」、ジュール「J」などなど科学史において偉大すぎる人たちばかりである
しかしリットルはフランスの伝統単位litronを元にしたもので偉人由来ではなく大文字を使うのは不敬ではないか?と小文字が採用されたという情緒あふれるものだった
それを笑いへ昇華し、偉人が居なければ架空の偉人を作ってしまえと「クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル」は1978年にジョークとして生まれた
ここまでは良かったのだが、なんと国際純正・応用化学連合という有力な国際科学会議が1980年の誌面上で事実と認めてしまうという事件が発生する(後日撤回される)
この事件からリットル表記問題は注目を浴び、国際度量衡総会も小文字「l」大文字「L」のどちらの表記でも良いとしていたため今日でもどちらでも良いということとなった
ちなみに日本では長らくリットルの単位表記に「ℓ」が利用されてきたが2011年度から国際標準に合わせ「L」とするように変更された
おそらく人類史上もっとも科学へ影響を与えたであろうエイプリルフールのネタ「クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル」というものがある
そう最後にリットルが付くことからわかるように彼はリットル単位の元となった人物・・・という架空の人物だ
フランスでリットルという単位が制定された際に使われた単位記号は小文字の「l」なわけだけど、まぁどう考えても数字の「1」と混同されるという不具合があった
じゃあ大文字の「L」を使えば良いじゃないかという発想は誰でも起きるわけだが、アルファベット文化圏で大文字というか「大」は強調するというニュアンスがあるのが問題だった
例えば音楽の偉人バッハには「大バッハ」と「小バッハ」が居り、いわゆるバッハとしてイメージされるヨハン・セバスチャン・バッハが大バッハ、その大バッハの息子たちが小バッハ
名門太洋フェリー「きたきゅうしゅうⅡ」
あらまぁ売って終わりかい
暗号資産のビットフライヤーHD、投資ファンドが買収へ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB020QT0S2A400C2000000/
まずもって四輪車と比較すると質量が違って慣性力も違い、タイヤ数、ホイールベースも違って、何なら漕ぐという動作で重心がズレるのでバランスを取らないとならないため、むしろ「自転車は力学的にブレて走る乗り物」
であるはずなんだけど、自転車乗りへ「まぁ自転車ってブレるしドライバーが怖く感じるのわかるよ」みたいに言うと「俺はブレないけどね!」とか「ママチャリとかビギナーだけだろw」みたいな反応が返ってくることがままある
今回も友人と話していてこういうリアクションがあったので「あれ?これもしかして侮辱なんだろうか?」と電話終わったあとに思った