じゃあ札幌を直接打撃しちゃえば?と考えるかも知れないけど、今度は釧路に本拠地を移されちゃうので以下同文
釧路はもともと軍港としても活用できるように設計されているので凄く堅いぞ
北海道中央山脈をどうにかできるのおそらくアメリカさんくらいやで
なぜ北海道は攻めにくいか?
北部方面隊の本拠地は札幌にあり、北海道北方(稚内とか)または北海道東方(オホーツク沿岸とか)から攻めても補給線が著しく長大になるから札幌へ継続して攻撃し続けるのが非常に困難
特に北海道東方から攻め込めば北海道の中央に位置する山脈越えをしなければならずナポレオンレベルで酷い目に遭うこと必至
当然守る方の自衛隊は早期に中央山脈へ補給地点を築いて、北海道の中央から各地方へ補給線を敷きまくるのでロシアと比較すると補給線の長さは攻めるロシアと同等〜約半分となる計算だ
しかも北海道南方には函館、苫小牧、室蘭、帯広、釧路が控え、青森から順次補給物資が供給される
これを攻めるロシアが防ぐには中央山脈の形を変えるレベルで継続的に中央山脈全域へ爆撃を続けるしかないけど、北海道中央山脈の面積は関東平野よりも圧倒的に広いためロシア経済を傾けるどころかロシア2個3個あっても無理だろう
日本は揚陸作戦なんて出来ないから地対艦ミサイル訓練なんてする必要ないのにって思わなくも無いけど、今のロシアは冷静では無いだろうし軍事リソースを訓練で消費してもらえてるだけマシかも知れない
しかしロシアは日本が海からの攻勢するって思ってるんだねぇ
対戦車もってことは当たり前だけど北部方面隊を意識してる感じか
北海道は物凄く攻めにくいから攻勢のための訓練じゃなく防衛のための訓練だとは思う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220401/k10013563671000.html
> 同氏は仏紙ルモンドに、アメリカがロシアのウクライナ侵攻を正しく予測していたと説明。「私たちの情報当局は、ウクライナ制圧のコストは途方もなく大きく、ロシアには(ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー政権を倒すこととは)別の選択肢があると考えていた」と述べた。
「コストは途方もなく大きく」の部分は当たってるし「まさか国を傾けてまで小国を堕とすわけない」って考えちゃうのも仕方ないよね
そういう理由であれば、日経ソフトウェアと日経Linuxがヤバいのでは・・・
面白そうだけどスマホのオーバーロードが駄作過ぎたから躊躇してしまう
「オーバーロード」のメトロイドヴァニア『OVERLORD -ESCAPE FROM NAZARICK-』6月16日発売決定。ナザリックから脱出せよ - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220401-197549/
VIA懐かしすぎるなw
ていうかx86互換なのかx86_64じゃなくてx86・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1399623.html
開戦前よりウクライナの保有洗車数増えてるの面白がっちゃいけないとは思うものの笑いを禁じえない
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/120-5.php
日本はサハリン2プロジェクトから手を引かないと明言したし、さてどうなることやら
Markdownでレシートつくれるの
receiptline/receiptline: Markdown for receipts. Printable digital receipts. Generate receipt printer commands and SVG images. https://github.com/receiptline/receiptline