新しいものから表示

TwitterとMastodonの最大の違いは、Twitterのハッシュタグやコミュニティってユーザの能動的な選択が必要な点なんですよ

Twitterのハッシュタグによって視聴者のリアクションを収集するのがあまり上手く行かなかったのは能動的な選択って面倒なんですよねw

その点Mastodonは取り敢えずグルドンへ投稿しておけば良いので面倒臭さがあまりない

グルドンの運用を始めた起因が「視聴者が各プラットフォームへ分散してコメントを追いきれない」という点からなのです

そこで流行の兆しを見せていたMastodonへコミュニティハブとしての性質をもたせたらどうか?という試みが今のグルドン

Twitterのハッシュタグを付ける視聴者と付けない視聴者が混在しているというのも問題点でしたので、ローカルタイムラインを持っているMastodonはBS.FMの需要にあったものでした

現在はYoutubeコメント欄へ投稿する人も多いですが、BS.FM主要メンバーはライブ中もしっかりグルドンのローカルタイムラインを見ているはずです

mstdn.guru/@aheahead/107980994

ボクの記憶上、役所の窓口業務やその他公共サービス従事者の非正規化を進めたのは、その当時の公務員叩きが原因だったと記憶してるけど?

世の中不景気なのに公務員のボーナスがどうのとか言って公務員の賃上げを妨害したり、公務員の採用枠減らしたり、非正規化をメディアも一緒になって進めていた記憶があるんだけど?

いわゆる就職氷河期のときの話で、ボクはまだ未成年だったから理解してなかったけれど大人たちが騒いでたのはよく記憶している

就職氷河期の賃上げ妨害からの非正規雇用枠の増加をさせつつ、低賃金非正規のせいで行政サービスが低下したって騒ぎ始めるのは酷すぎるんじゃないか?

tokyo-np.co.jp/article/166483

幸いボクの職場は社内テレワーク状態なのでコロナ罹患は少ないけど、海外チームはよく担当者が変わるのでコロナなんだろうなぁと思ってる

ボクは細かくログを残すようにして何とか乗り切ってるけど、多分どこかで引き継ぎミスみたいなの起きるんだろうなと戦々恐々としてる

風の噂でサプライヤーのほうでもコロナのせいで無理が出てきてるというのは聞こえてくる

若い人ほど家庭に子供を抱えているのでコロナへ罹患しやすく、体力の必要ある仕事を任されていた若い子たちが数週間休んでしまい、仕方なく一線を退いた定年間際のベテランを体力の必要ある仕事をさせると身体壊すか疲労で注意散漫となりミスするらしい

こりゃ駄目だと比較的若い管理職を常時入れるという方針へ切り替えたものの今度は事務作業が滞り、在庫管理あたりがメチャクチャとなり発注ミスとか頻発してるんだって

ホント今の状況は誰も得しないよね

実験中に電池燃やしたもありましたよw

まぁライン稼働には関係なかったですけど

KICK THE CAN CREW、契約更新か何かで揉めたんだろうか

やはり自分たちの世代が子ども世代に残さなきゃならんものってエネルギーだわ

今の現役世代が日本のエネルギー問題へケリ付けないとならんのでは

あぁそうかエネルギーの対外依存度のせいで昨今の情勢から忌避感が出たのか

ある種、円の安定資産はエネルギー輸入に頼ってる側面もあるし、ロシアとの天然ガス開発計画の頓挫、原発もあんな感じなので円に対して安心できなかったか

ホントですね

取り敢えず何かあったら円を買う動きがないのは珍しい

より安定資産の金に流れてるんでしょうか?

ロシアは金で決済するって予測が立ってるらしいので

mstdn.guru/@kmaeda/10798075981

高性能演算器(パソコンでOK)があれば自然言語の自然文へ対する文字列の出現率を計算して、特定文字列を短い符丁へ置き換えることで送受信データを極端に圧縮することは可能ですね

例えば日本語であれば文末に「でしょう。」という文字列が出現する可能性が非常に高いので「でしょう。」を「a1」という符丁へ置き換えるみたいなことです

これは例えなので物凄く単純ですけど、実際はもっと膨大な自然文データベースから文字列の出現率計算を行って、もっと長い文字列を短い符丁へ置き換えます

つれぴさんの興味を惹くなら海上無線通信を用いたメッシュ(アドホック)ネットワーク構築なら、Wi-Fiでアドホックモードが実装された際に海事側で検討されていた例はあるっすよ

何なら今でも研究が続けられている分野

ほう・・・高さは150cm前後、H鋼もしくは肉厚パイプを3本で自立するように溶接

更に継手を渡し溶接して強度を高めるのか

戦車のカタピラと同じか、それよりも高く作って戦車に乗り越えられて重さで潰されないようにして、戦車が押し付けて地面の凹凸へ引っかかったら埋まってスパイクになるんだな

これちょっとした溶接技術あれば誰でも作れるね、この程度なら俺でもイケるよって人が結構居ると思う

これは良いな覚えておこう

afpbb.com/articles/-/3395597?a

今は流石に水を揚陸するまともな設備あるんだろうか・・・

香川は渇水しやすいくせに水関連を甘く見る癖がどうにもある土地柄で、水の揚陸設備を作ったけど維持費から廃止とかされて今はないとか普通にありそう

スレッドを表示

特に四国、更に香川ですな

新人船員時代に香川で渇水があり政府の依頼でボクはタンカーで香川へ水を運んだことがあります

あまりにも緊急だったためか給水計画も杜撰で、いざ水を揚陸しようとなった段でパイプラインの流量が足りないことが判明

理由は港の設備は石油や薬品などをタンカーから揚陸することが前提の設計であり大量の水を揚陸することは想定されていなかったから

パイプラインなんて格好つけて言いましたが、揚陸する設備は消防用ホースに有り合わせのポンプを取り付けたものだったのです

計算するとタンカー1隻分の水を揚陸し切るのに数日掛かる見通しでコレは馬鹿らしいと船長が判断して上へ掛け合い計画は中止に

瀬戸大橋からタンクローリーでピストン輸送したほうが早いという結論になりました

mstdn.guru/@togassy_doranen/10

あぁそうか、仕組み上ダウンロードするサーバは箱出しで直ぐの状態だと選択できないのか

social.mikutter.hachune.net/@a

ネルフは第1報と修正後の報を複数回流してくれるのが良心的

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

【地震情報 2022年3月18日】
23時25分頃、岩手県沖を震源とする地震がありました。震源の深さは約20km、地震の規模はM5.5、最大震度5強を岩手県で観測しています。この地震による津波の心配はありません。
#地震 #岩手県 #青森県 #宮城県 #秋田県 #山形県 #北海道 #福島県

別鯖とお話したアナデジのセキュリティ強度のこと一応共有しておく

「デジタルだから安心」は「デジタルだから慢心」に置換しましょうね!

mstdn.guru/@keizou/10797798985

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。