新しいものから表示

記載されている内容が1次元の文字情報とは限らないのではないか

例えばQRコードが記載されているのかも知れないw

mstdn.guru/@furoneko/107977937

あぁ一応言っておくと「携帯電話の音声通信を第三者が傍受できるか?」と聞かれたら「理論上は可能だけどキャリアの協力がないと非常に困難を伴うし労力に対するリターンはそんなにない」と答える

世代で言えば2G通信くらいまではイケたんだけど3G通信以降は傍受そのものが難しいし、更にそこへ「特定個人を傍受するのは現実的じゃない」という回答になるのでご安心を

ちなみに知識のない一般人がイメージする傍受ができるのは1G通信まで、今は何処にも使われてない

スレッドを表示

そもそもウクライナの移動体通信がまだほそぼそと生きてるらしいです

移動体通信はジャミングされたりアンテナ破壊されてまったく使えないのかと思ったらそうではないみたい

そんな状況なのでロシア兵がウクライナ市民からスマホを奪って通信してるらしく、そのためロシア兵が母国の両親への通信も漏れてるんだとか

mstdn.guru/@ahinore/1079778005

大河ドラマのネタバレが教科書に載ってる問題

火力発電炉が緊急停止して炉内温度下がっちゃったんだろうね

重油を燃やす機械は船舶エンジンしか知らないけれども、例えば重油で最も粘度の高いC重油は常温まで温度が下がると人間が重油の上へ乗れるw

踏んだ感覚で言えばマジで単なるアスファルトなんですが、火力発電炉の暖機機構がどうなってるか知らんけれども、火力発電炉の周辺機器・配管に暖機機構を持ってない箇所があるなら普通に詰まるでしょうね

経験上そういうときは外側からバーナーとかで温めて、軽油を圧力掛けて送り込んで強制的に排出させるんだけど、もちろん温めすぎると今度は軽油の発火・着火温度を超えちゃって非常に危険

そういう兼ね合いもあってメンテナンスが間に合わないみたいな感じなのだろうか

りんご「ドリキンさんをTier1に認定」

ドリキンさん「やったー!」

〜新製品発表〜

ドリキンさん「いや良いよ?良いんだけどさぁ・・・何でキーボードこうしちゃったかなぁ・・・」

BS.FMの良心「ドリキンあんまり言うと怒られるよ?w」

ドリキン「でもわかるでしょ?キーボードは冒険しちゃダメなんだって!」

りんご「来年から絶対呼ばねぇ」

音楽評価のアプローチの仕方とかもありそうですけどね

音楽理論から見たアプローチで行くのか、アーティストの作品群から見たアプローチで行くのか、音楽史から見たアプローチで行くのか、機材マニアから見たアプローチで行くのか

この曲好き嫌いみたいな純粋な嗜好というアプローチで行くと上記のアプローチを取る人から叩かれそうな気はする

ちなみにボクも素で話すとオタク特有のメッチャ早口になるのでプレゼンやる前は練習しまくってましたw

ボケの練習とかもずっと1人でやったり、ヨメサンの前で擬似的にやってみたりとプレゼンは練習と本番の数だなって本気で思う

セルフレジ、自動会計機付き有人レジが増えすぎて破れた紙幣、歪んだ硬貨が手元にどんどん増えていく問題

「タイムテーブル切ったのについつい早口になっちゃって話題Bへ移るまでの時間がメッチャ余った・・・どうしよう」となった場合のリカバリーとしては「次はBについてお話しようと思いますが、その前にAについてご質問を短時間1つだけお答えしましょう」で乗り切れますw

スレッドを表示

わかりますw

プレゼンの専門家じゃない、畑の違う初心者がやるべきことは2つ

「ゆっくり話す」と「タイムテーブルを切る」ですね

技術畑の人は特に物事をタスクと捉えてタスクを高速処理しようとする傾向があるので、早口になりすぎて観覧者が質問する機会すら与えないことがよくあるので、プレゼンは高速処理しちゃダメよと覚えておきましょう

タイムテーブルを切るについてですが、プレゼンに慣れていない初心者は話がアッチコッチへ飛ぶことがあるので、内容Aに5分、内容Bへ10分のようにタイムテーブルで切って時間が来たら次の話題とするようにしましょう

タイムテーブルを切れば早口すると時間が余ってしまうので早口を抑えるというメリットもあります

堀江さんの技術畑辞めるってのもなかなかの覚悟があったんじゃないかと

ボクだって金融で営業やってても捨てきれなかった部分ですからね、自分の根を切っちゃうわけですから相当ですよ

スレッドを表示

プレゼンは場数なので研究者は仕方ないっすよ

AppleやGoogleの開発者がプレゼンしてるのよくあるけどアレ考えてるのおそらくプレゼンのプロなので出来が良いのです

堀江さんは社長業やってる途中で技術の学習捨ててプレゼンの学習へ振った感じがしますので、プレゼンに関しては比較するのは良くないけれどShi3zさんやZenjiさんよりも巧みですね

Shi3zさんやZenjiさんはなんだかんだで技術畑の者としての矜持を守ってる気はします

これからはネットだぞCGIだぞとボクは教え込まれたわけだけど今の子たちは何を「これからは」と教えてもらってるんだろうね

ネットやCGIはまさにi-modeサイトとしてボクの目の前へ爆発的に展開され「本当だ!」と興奮したのだけれど、今の子はVRあたりを教えてもらっていてメタバースで「本当だ!」ってなってるのかな?

スレッドを表示

パソコン通信時代にボクヘ色々教えてくれたり中古のパーツくれたり何ならわざわざ会いに来てくれたりしたお兄さんたち今は何をして居るのだろうか

今は一部の人とは繋がりが切れてしまったので自身の無精さにちょっと後悔をしている

まぁやってもらったことは自分も下の世代にしてやらないといけないと思ってネット上で似たようなことやってるが、同じように連絡取れなくなった子が居るので、その子達もいつか思い出して同じように下の世代へ色々教えてくれるんだろうか

まずフロッピー内のソフトを読み込むという待機時間がありましたよね

ボクの場合はその当時マンガ読もうってなってたw

mstdn.guru/@fortyfour/10797577

昨今の情勢のせいで漫画「ライドンキング」へ「大丈夫?打ち切られない?」というファンからの心配の声が多数届いてるらしいw

FANTOMからFANTOM-0へわざわざ乗り換えるやつなんて居ないでしょ、お値段2倍の価格差だよ?フラグシップからスタンダードへのダウングレードはなかなか無いんじゃないかな?

・・・ってとこまで考えたら、あぁそういうこと!FANTOM-GとかFANTOM-Xからの乗り換えに新しいスタンダード機どうですか?って提案か!と気付いた

twitter.com/shima_nagoya/statu

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。