新しいものから表示

わかる人にはわかるグルグル

素材に利用しようとしてSVGで作ったんだけど実際使おうとしたら思ってたんと違うとなって不採用

供養として公開しておく

北海道は他にも伊達政宗の伊達氏が中心となって開拓した伊達市、広島市民が中心となって開拓した北広島市など開拓由来の地名は一杯ありますね

4文字地名珍しいですよね

物凄くモダンな印象を覚える

内地の地名って色んな由来があって本当に好き

北海道はここまでバラエティに富んでないので面白いんです

調布は布の産地で税として布を納めていたことが由来ですね

調とは当時の税のことです

この医療保険は保障系の特約フルフルMAXで盛ってるのに2,000円なので保険は若いうちに加入したほうが得だよなぁと

確か盛る前は月々の支払いは500円くらいだった気がする。1歳時加入だと物凄く安い

スレッドを表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

@keizou 払込終身、いいですよね。私も自分の医療保険は払込終身です。若い時の経済力には不安がなく、老後の経済力の不安をヘッジするという機能もあると思っています。
損得とか、王道的かというとそうではないと思いますが、目的がはっきりしていたら有効な加入プランですよね。

息子の医療保険加入は1歳だからね

つまり総額保険料の1/64を毎月支払う

そのお値段なんと月々2,000円!w

入院時ベッド費用、入院時お見舞金、ガンお見舞金、難病指定疾患お見舞金、非認可高額医療費を月々2,000円で全部カバー!w

将来、保険営業マンが「医療保険加入しませんか?」と来ても、息子は「実は親が20歳払込済みで医療保険払いきっちゃってるんですよね」と返してしまえば保険営業マンは青ざめること間違いなしw

このやり方は風呂内さんにも褒めてもらえると思うやり方だとボクは思ってるw

そしてたぶん息子は保険屋泣かせになるw

まぁ未来で全く新しい病気が登場した場合に現代の医療保険でカバーしきれない可能性はあるけれども

スレッドを表示

お金かかっても良いから生命保険で真面目にしっかり保障を考える人は「払込終身保険(有期)」という種別の生命保険へ加入します

これは若いうちに加入するほど月々の保険料が安くなる生命保険で、たいていの場合は65歳で月々の保険料の支払いが終了します

なぜ若いうちに加入したほうが保険料が安くなるかと言えば、65歳までに支払う総額保険料が固定だからです

25歳で加入した場合は65歳まで40年、45歳で加入した場合は65歳まで20年

前者は総額保険料を毎月1/40ずつ支払いますが、後者は総額保険料を毎月1/20ずつ支払いますので後者の方が月々の支払いが高いのです

この仕組みを利用してボクは息子のために医療保険を払込終身保険(有期)で加入して払込期間を息子が20歳になるまでにしてます(息子名義で加入したのは息子が1歳のとき)

親であるボクが息子の医療保険を一生分支払うので、息子は生涯にかけて医療保険へ加入する必要性が低い人生を歩むことになります

定期保険特約付終身保険は「このスマホ120FPSディスプレイなんだけど5万円で買えます!(ただしディスプレイ解像度はフルHDね)」みたいな生命保険

普通の終身保険は4K120FPSディスプレイで10万円オーバーみたいな生命保険

定期保険はフルHD30FPSディスプレイだけど2万円くらいで買えちゃうスマホ

違いますね

これ特約部分が定期保険な終身保険なんですよ

終身保険部分が200万円というメチャクチャ小さい生命保険です

定期保険は終身保険と比較して月々の保険料が安いので、定期保険を特約とすることで月々の保険料の支払いを安く抑えることを目的とした生命保険商品です

終身保険を2800万円にしておけばこういう事故は起きません

mstdn.guru/@suwan/106663341847

生命保険には2010年4月から「告知義務」があり、契約者から契約についての問い合わせがなくとも契約において重要な部分に関しては生命保険会社は契約者へ対して告知しなければならないってルールになったので、最近の契約であればそうそう事故は起きないはずなんですけどね

契約者は自己防衛のために「生命保険には生命保険会社側に告知義務がある」ってことくらいは知っておく時代なのかも知れません

保険契約するとき「私は重要な告知を受領しましたシート」みたいなのにサインさせられるはずなので、それをテキトーに扱わず根掘り葉掘りやりましょう

mstdn.guru/@FrankKG/1066632759

ビックカメラ/ソフマップいろいろ店舗改編あって案内が混乱してるっぽいよね

店長レベルであっても知らんかったんじゃないかなと思わなくもない

現場が外部のメディア発表から知るみたいなw

ちょこちょこイジっていたXiaomi Mi SmartBand 6の機能をだいたい把握した

ファームウェアの中身がAmazfitと互換あることまで把握した

ていうかファームウェアに互換あることから深掘して色々調べていたらAmazfitとMi Bandを設計している会社が同じってことを今知ったw

あれー?ファームウェア互換あるっぽくね?みたいに思ってたら設計の会社同じかい!ってなったw

面白そうな部分を抜き出してみる

・ビデオ関係
Video bit rate: 42000000
Video frame rate: 30
Video capture rate: 30.0
Video high speed: false

・顔認識
Face detection?: 利用可能

・RAWが使えるかどうか
RAW?: 利用可能

・HDR撮影が使えるかどうか
HDR?: 利用可能

・ISO幅
ISO range: 100 to 12800

・WB幅
WB temperature: 1000 to 15000

・静止画撮影時の手ブレ補正
Optical stabilization?: 利用不可

・動画撮影時の手ブレ補正
Video stabilization?: 利用可能

Mi Note 10 Liteはなぜか静止画撮影時に手ブレ補正が使えないという仕様がわかるw

スレッドを表示

何かとカメラが話題になりがちなグルドン

Androidスマホ派の人たちへちょっと面白い情報を提供しましょう

ボクが以前から推しているカメラアプリ「Open Camera」はオープンソースで開発されていて超高機能なカメラアプリなわけですが、オープンソース界隈なだけあってギークっぽい機能もあります

それがOpen Cameraの歯車アイコンの設定メニューから「このアプリについて」で表示されるAndroid Camera API(またはAndroid Camera2 API)のデバック情報です

Camera APIから認識されるカメラのハードウェア情報がすべて表示できる機能で、カメラハードが対応している解像度やらビットレートやら手ブレ補正対応やらRAW対応やらが全部見れちゃう

逆に言えば見えない機能はAndroid OSの標準機能で実装してない独自機能だったりするんですね

Androidスマホカメラの機能比較にも便利

Open Camera play.google.com/store/apps/det

カメラ女子の世界展開が上手く行かなかったのは個人的に「日本のカメラ女子マーケティングはライフスタイルの提案だったが、世界のカメラ女子マーケティングは単にスタイルの良い女性ファッションモデルへOLYMPUSのカメラ持たせてただけだったから」だと思ってます

やっぱりモノを所有することで自分のライフスタイルへどんな変化が訪れるのか?というのは重要だと思うんですよねぇ

何故かOLYMPUSは日本で上手く行ったマーケティングを海外ではしっかりとやらなかった。理由は不明・・・予算の都合か?w

mstdn.guru/@fortyfour/10666296

ARM SoCなのでマジでまともな性能出るならコレ載ってるChromebook買うと約束します!!!

x86_64だとやっぱりAndroidアプリはツライw

mstdn.guru/@skawa/106662916763

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。