新しいものから表示

AndroidならばGboardのGodanキーボード入力は誤入力しにくい気はしますねぇ

mstdn.guru/@pomezoo/1065382121

F(x)Tec Pro1の良いとこは独立したCtrlキーやTabキーがあるところですよねぇ

Unihertz TitanはShiftキーとAltキーしか独立してないのでキー数に不足を感じることがある

それを補ってくれるMozcベースのIMEを使ってますけど本当は独立しててくれたほうが良い

AquaMozc for Titan
play.google.com/store/apps/det

ボクは未だにUnihertz Titanをメインスマホにしてますよ

時代はハードウェアQWERTY搭載スマホです間違いない(錯乱)

松坂大輔は小さく曲がる速球を主体に組み立てる投手スタイルが日本で当たり前になった時代の第一世代で、ほかに上原浩治などが同世代

変化球の変化量や速球の緩急で組み立てる投手スタイルからの転換期に新しい投手スタイルを身に着けた新人として注目を浴びた

ちなみにこの世代を見て育ったのがダルビッシュ有や田中将大、菊池雄星

松坂大輔は155km/hの速球が代名詞と世間一般では言われているけれど、その本質はツーシーム・スライダー・カットボール・チェンジアップ(すべて複数種類存在する)

ただ松坂大輔は自身をプロ野球選手にしてくれたと思っている速球には並々ならぬこだわりがあるらしく、前述の変化球群は速球を活かすためのもので、スピードが落ちない速球があれば変化球はいらないと豪語していた

結構強気な投手らしい性格で自身のスタイルを貫くことが多く、それが故に怪我へ悩まされたと言われている

Audacityが紛糾しているなぁ

どうなるかわからないしフォーク先の情報も調べておこうかね

Audacityのコミュニティは非常に大きいので直ぐ様どうこうなることは無いと思うけど

GIGAZINE: 無料の音声編集ソフト「Audacity」が「法執行に必要なデータを収集する」と発表、開発者は「データ収集なしのAudacityのフォーク」に着手
gigazine.net/news/20210705-aud

Microsoft ActiveSyncより前に存在したメーカー謹製デバイス間連携アプリケーションって何が存在するんだろうか?

パソコンOSとモバイルOSの双方を作っていたMicrosoftだからこそ先駆者的な実装だったのかなぁ

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

まとめてNOTEに書いてしまいました。よろしければご覧ください。

完全ワイヤレスイヤホン Galaxy Buds Proが想像を絶するほどすごいです。2021 7月|やすたか note.com/yastaka/n/n05903ca422

日差しが強くても弱くてもRAWの方が有利な場合が多いです

その理由として多くのデジタルカメラはJPEGを出力していますが、実際のところ内部的にはRAWを元にJPEGを生成しているからで、多くのデジタルカメラはJPEGエンコーダが内部に実装されているということになります

このデジタルカメラの内部へ実装されているJPEGエンコーダはカメラメーカーの努力の結晶で非常に優秀ですが、どちらかと言えばエンコードスピードを重視した設計です

パソコンやスマートフォンに独立としたアプリケーションでRAW現像ソフトが存在する理由は、ユーザの美的感覚に合わせてRAW現像できるという面が確かにありますが、RAW現像ソフトはスピードよりもクオリティを重視したJPEGエンコーダが実装、またはクオリティ重視にできる機能が実装されているのです

つまりRAW現像する時間を許してくれるのであれば、どのシチュエーションでもRAW形式の方が有利です

mstdn.guru/@impepc/10651602807

高速道路、手塚治虫が表現したチューブ型自動車専用道が最強であるとこういうことがある度に思ってしまう

面白いぞ

HDMIケーブルはどんな制御信号を送っているのか 悪意ある「BadHDMI」を見分けるために知っておくこと logmi.jp/tech/articles/324535

野村古田師弟はフレーミング以前から球審を騙すことの布石が始まっていて、まず球審の気を逸し、球審の集中力が切れたタイミングで投手に投げさせたりする

球審はボークとかそういうの見てないし、慌てて球筋を確認するので判定の精度が荒くなる、そして巧みなフレーミングで完全に騙す

バッターが抗議しても球審の主観では入っていると確信しているのでリプレイにすら行かないw

スレッドを表示

野村古田師弟は球審の気を逸らすのがめちゃくちゃ上手かったとは聞くw

アメリカはバカスカ得点が入るスポーツが好きなので、たぶん距離を離すのはバッターに安打の機会をより多く与えるため

アメリカでサッカーが流行らない理由は2時間走り回って得点が2点とか3点とかだからと言われてる

まぁ今回の大谷は球筋荒れてたねw

もしかして雨が苦手・・・?

逆にクソ真面目な球審は線審へ目線へ送って「今どう?入ってた?」ってやるので融通効かないから面白みには欠ける

審判騙すの成功すると凄く気持ちいいのでクソ真面目な審判はピッチャーやキャッチャーとしては面白くないと思うw

ホーム・アウェイでストライクゾーンが変わるのは少年野球ですら有りますし、何なら高校野球くらいまでは審判が釣り球に騙されることすら有ります

未成年野球の試合を見ていると球審が誤審に気付いて直様に判定をしなおすシーンが結構有りますよ

特に高め中心のピッチング進行で、唐突に低めの判定が微妙な球を投じると球審は誤審しやすかったりする

イチローのときはストライクゾーン広くなったりしてたからなぁ

そしてイチローは明らかなボール球を打ち返して安打にしていた

1回もたずKOされた大谷翔平 米解説は球審判定を批判「明らかにストライク」 | Full-Count full-count.jp/2021/07/01/post1

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。