#Linux デスクトップユーザな#散財 er。非効率であっても何でもLinuxでやろうとする趣味グラマ。1児の父。ジンジャーエール(シロップ)β版レシピ公開中。
笑ったw
https://misskey.io/notes/8lyj3e1rfk
Subway tooter的には通知に新たな制約が入ったっぽいので、そのあたりに調整が必要になってくるかも知れないっすね
https://mastodon.juggler.jp/@tateisu/106259953087029682
Scoped Storage でまた制約が増えるのは本当に悲しい出来事だが、安全を優先した結果なんだろうな…
これSONY入ってないのね
当然ながらHuaweiは非対応
「新しいマテリアルデザインてはアプリの色をユーザーが変えられます」
(手元のアプリを見ながら)それ新しいか…?
あと、データの識別性を上げるためにタブ個別に色を変えられるなら役に立つけど、そうじゃないなら単なるファッションなんでは。
iOSにあったクリップボードアクセス通知がAndroid 12にも来るのはめでたい。マルウェアが炙り出される
たぶん単なるファッションですw
善意の眼で見れば色弱の人はもしかしたら助かるかも知れないっす
例えばGoogle Mapとかで
https://mastodon.juggler.jp/@tateisu/106259927573357426
おお良いなコレ
https://japanese.engadget.com/3-d-printer-cambrian-225517694.html
自治体は報道後にどれだけの虚偽登録が増えたか発表してやれば良いんじゃないかな?
今ならIPAやセキュリティ系を得意としているIT企業、多くの情報技術者が味方してくれると思うぞw
https://mstdn.ikebuku.ro/@cybergene/106259895227282388
ITに限らず、手製爆弾で爆破事件が起きた時に圧力鍋爆弾の作り方をマスコミが解説したりするし、リテラシーよりモラルって言うか、模倣犯を生まないようにする考えがマスコミに無いのがアレ
安いmibandじゃなくて高いWear OSを買わなきゃならない用途が未だにわからない。
ApplePay並にGooglePayが完璧なら話は別だけれども。
家人は菓子職人でコンピュータ関係は得意ではないです。商売上必要なサービス使うのにSafariが対応してなかったからChrome入れたらそう言われた
家人がリアルに、ネタでなく、本気で「ちょろめ」って言ってて笑った(皆様お分かりのようにChromeのことです)
しかしまさかiOS/Android OS対抗への最有力候補であったTizen OSがAndroid OS(WearOS)に統合されてしまうとは
これでGoogleはKaiOS(Firefox OSからのフォーク)とTizen OSを手中に収めたことになる(KaiOSへは出資しているという形)
特にTizen OSはガラケー時代からの技術的資産を継承しているプラットフォームだったから、Googleとフューチャーフォンの親和性がより高まる結果に
Google謹製フューチャーフォンが来てしまうw
Google I/Oを境にしたのかGoogle I/Oを見ていたので知らんけど、どうやらGoogle検索のランクも変更されているみたいだね
Youtube側もなにかしらのアルゴリズムを変更しようとして失敗したか
ほんまや
堪えられなくて寝落ちしてたw
IPA知らない関わらないエンジニアは居るけど、セキュリティ界隈でIPA知らないのはいないでしょ。え?居ないよね?
学生時代、全学生が受講必須のe-learningがあって、その中に「IPA」のセキュリティ関係動画コンテンツがあったことを思い出しました。(必修科目扱いで、受講しないと卒業不可のレベル。)
文系大学でしたが、学生の認知度は高かったですね。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。