新しいものから表示
Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

KORGの人は、僕が取材した10年前はAndroid検証とかできない、絶対にヤダって言ってたのにサポートちゃんとしてて偉いなあ。

iPad、iPhoneのクリエイティブ関連は本当に羨ましさを感じる

Androidへ躊躇するのもわからんでもないけど、もっと充実してくれないかなぁ

PCキーボード、ふとしたときにスケール足りなくなってイラっとすることがあるw

いやスケール切り替えれば良いんだけど、人間そんな賢くは出来てないので打鍵してから思ってたスケールと違うってなるw

まぁ興味本位で2オクターブなKORG nanoKey Studio買ったボクが言えた話ではないけどw

> FOMOとは、「Fear of missing out」の略称で、直訳すると「取り残されることへの恐れ」という意味だ。これはベンチャーキャピタリストで自著も持つパトリック・J・マクギニス氏が提唱した言葉で、SNSなどで「大事な投稿を見逃してしまうのではないか、自分だけが取り残されるのではないか」と不安になり、恐れることを指す。

FOMOとか言う概念に物凄く嫌悪感を覚えるんだけど

いわゆる「SNS疲れ」の最大要因と言って良いし、どう捉えてもこれはネガティブな概念であり、日本語に置き換えると「強迫観念」そのものじゃないか

本当にFOMOがそのSNSの最大の売りだとするのならばボクは一切評価できない

mstdn.guru/@Maachan/1056271341

通信機能を有しているので中継機に様々な経路(USB、HDMI、LAN、5G)で接続できるのが最大の利点でしょうな

なんなら中継機を介さずにXperia Proのカメラ映像を直接5Gへ載せても良いわけです

リアルタイム中継を行いたい報道人員にはメリットが多いのではないかなと思います

そして昨今のスマホはディスプレイ輝度が非常に高いので直射日光下でも色味を確認しやすいのは便利でしょうね

mstdn.guru/@katokenbfm/1056272

その田舎自治体にはLinuxを全面導入していたりするので

最強のExcel使いがサボリ魔だ!とオフィスから追放され、田舎でパソコン神と崇められていたところから始まる『なろう系』はどうだろう? - Togetter togetter.com/li/1658359

Xperia Pro買おうと思ってたけど前情報より高くなっとるやんwww

実は買おうと思って予算確保してたんですが、まさか折りたたみスマホと同等価格とは・・・

ということで予算を別ガジェットへ充てることにした

たっかwwwww

ソニー、αシリーズ初の8K動画対応ミラーレス「α1」発表 約80万円 itmedia.co.jp/news/articles/21

ここは敢えてのカプエス2を推したい!w

ストリートファイターシリーズかと言われれば微妙だけどw

ジャスティス学園も好きだったよwww

【ストリートファイター】あなたが一番好きな「ストリートファイターシリーズ」は? 【人気投票実施中】(1/2) | ねとらぼ調査隊 nlab.itmedia.co.jp/research/ar

その当時のRealTekがどれくらい「愛されていた」のか当時のAAを見れば察すると思いますw

スレッドを表示

サウンドチップがマザーボード自体へ表面実装されてるいわゆるオンボード(オンボ)が「お前サウンドってオンボなのかよwww」って嘲笑される傾向がいまだにあるのは音質的に不利という理由以外にも過去のMediaTekとRealtekのせいって気がしなくもない

20〜15年前くらいのDELL製PCが頻繁にRealtek(通称 蟹)を採用していて、あまりにもサウンド周りにバグが多いことから、自作PC界隈のマザーボード選択で「オンボサウンドが蟹でないこと」が判断基準になっていたこともあったりした

その当時CreativeのSound Blasterが好評だったのもサウンドフォント以外に当時のオンボサウンドチップがウ*コすぎたのも要因の1つのように思う

MediaTekやRealtekのお陰でサウンドカードやUSBオーディオインターフェイスがユーザへ周知され発展していったと言ってもあながち間違いじゃないかも知れないw

スレッドを表示

サウンドチップがMediaTekかRealtekならMediaTekかRealtekが悪いです

MediaTekやRealtekの悪癖でチップ自体のバグってのがあるんです

WindowsならばMediaTekやRealtek自身がパッチをMSへ提出するんですがLinuxベースOSだとそうもいかず、バグ解析してくれる人が出てこない限り直りません

10年前に比べればMediaTekやRealtek製チップのバグはかなり減りましたが忘れた頃に久しぶりと言った感じでやらかすんですよね

未だに自作PC界隈でMediaTekとRealtekを嘲笑する人が居るのはそんな事情があったりするんです

例えば15年前のインターネットラジオブーム期でRealtek製サウンドチップにバグがあり、仕様上はソフトウェアステレオミキサーへ対応しているはずなのにバグでソフトウェアステレオミキサーがWindowsから認識されないなんてのもあってヘイトを集めていましたねw

mstdn.guru/@hachi/105621158104

SYSTEM5の件を観測してると、ECサービスを外部委託したくなる気持ちもわかるなぁ

漏れても委託先ECサービスが悪いで済むもの

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 さんがブースト

いやはや。年末には納品予定だったイラストが届きません。今週中に納品との事。ジャケ入稿は2/1でスケジュールされてるお仕事。イラストレーターの方の名前は知れてるのでTwitterとか見れてしまいますが、病欠というわけでは無さそう。日程守れないのなら画家と名乗れば良いのに。

これは本当

特に従来よりも一層電子制御比率が増した電気自動車と自動運転自動車が物凄く煽りを、来月どころか今まさに、受けているようですね

日本国内で言えば電子制御された高度機能はユーザに取って保険料や補助金へ直結するので、高度機能持ってない車はなかなか売れないんですよね

自動車メーカーは売れ筋の高度機能搭載車を作りたくても部材がないので作れないというジレンマ

mstdn.guru/@keita99/1056157250

AMDが予定数を納品してないんじゃねぇの?なんて最近思ってるw

ビジネスパートナーなのでAMDの悪口をSIEは早々吐かないだろうし、AMDもAMDでABF絶縁体を寄越せや味の素ォォォ!!!ってなってるんじゃないかなぁ

mstdn.guru/@togassy_doranen/10

前にも話したけどAppleが自社設計チップへ一本化したことによってAppleはより綿密な歩留まり管理をする必要が出てくる

IntelのCore iシリーズみたいなもんで、出来の良いチップをCore i7シリーズ、普通なチップをCore i5シリーズとするようにApple Siliconでも出来の良いチップをMシリーズ、普通のチップをAシリーズとブランディングするようになるというのが予測するまでもない一般的な見方だ

ていうか逆にこれまで同一品質(と思われている)Aシリーズを一本で供給してきたのがおかしいのだ。ホントこの辺どうなってんだApple

まぁただ前例がないわけでなく、明確にA12Zというブランディングがなされた出来の良いチップが供給されたこともある

今後はAppleのブランディング戦略でAシリーズであっても高性能、Mシリーズであっても低性能みたいなチップも供給されていくとは思うので、実際のスコアを見るまでブランディングは信用しないほうが良いよとは思うよね

古いものから表示

Keᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 によるおすすめ:

グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。