それはボクも凄くそう思いますw
たまにWeb上の噂で「iPadへApple Silicon Mシリーズが載る」みたいなのがあるけど、ボクは「iPadへMシリーズが載るかは基本的には五分五分だが載らない可能性の方が少し高い」と思ってる
理由は凄く単純なもので「Appleが最終的にAシリーズと銘打つかMシリーズと銘打つかは時流のブランディング戦略によって変わるだろうから」というもの
はっきりと言ってしまえば今後のiPadへAシリーズが載る、いやMシリーズが載るのだという外部からの予測や議論はAppleの胸先三寸でブランディングが変わってしまうので無意味に近い
ただし、一度でもiPadへMシリーズを載せると次回からAシリーズを載せることは劣化とマーケットへ捉えられかねないので慎重だとは思うね
デキる営業は「花園フォント」でサイトウさんやワタナベさんへ正しい漢字でお手紙を送付するのだw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%9C%92%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
便利そうに見えるけどドライバ(もしくはファームウェア)の最適化具合によっては誤クリック・誤スクロールが頻発してストレスにしかならないやつ
キーボード部がタッチパッド扱いのUnihertz Titanはテキスト入力中に誤スクロールが発生し、Chromebookではスマートデバイス向けアプリケーションでマウス操作へ最適化されてないと誤クリックが頻発することがある
ガジェットマニアはもう体験済みなんだよ!まともな最適化済みファームウェアなんだろうな!!!w
Makuake|タッチパッドとマウス機能を キー表面で操作可能にした 革新的キーボード|マクアケ https://www.makuake.com/project/prestigio_click_and_touch/
BTOの「ゲーミングPC」って書いてあるやつの中から価格とケースの見た目で選べば良いと思いますよ
どうせ後からパーツ差し替えたり追加したり出来るのでケースの見た目で選ぶのは意外とアリなのです
そのケース使わなくなったら実家に贈ってしまえば良いw
もしLinuxアプリケーション側からDirectX API叩けるとしたらメッチャ強いよね
WSL2ではRDPでLinux GUIアプリのウィンドウを表示する (1/2) https://ascii.jp/elem/000/004/041/4041422/
けいあーるさん、シンセで音を変えるやり方としてこの動画が最良です
ソフトシンセで説明してますけど、ADSRとオシレーターは基本的にどのシンセでも変わらないのでそのままハードシンセにも適用できます
😱
WordPressを運用中のサーバがまるごとPHPマルウェアに感染していた時の対応メモ - Qiita : 👀
---
https://qiita.com/Ayutanalects/items/a359df4e4b445229fcf2
おっそれではSynthesiaでピアノ練習できるじゃないっすか